ヒメムカシヨモギ 別名:メイジソウ、テツドウグサ、ゴイツシングサ 

キク科

撮影 2000.9.21 高津区久地 平瀬川河口付近で

解説

 よく似ている花に、オオアレチノギクがあります。どこが違うのだろうと調べてみると、ヒメムカシヨモギは、とても小さい舌状花(白い花びら)が、肉眼でもよく見えるということでした。左下の写真のように、1.5mmほどの長さの白色の花びらが、一列に並んでいます。オオアレチノギクは、舌状花はほとんど見えません。他にも違いはいろいろあるようですが、一番分かりやすいものと思って書きました。
 背の高さは、130cmほどもあり、茎の上に行くにしたがって枝分かれが多くなり、その枝に小さな花が、たくさんつきます。早く開いた花は、もう花びらはなくなり、種を飛ばすための毛(冠毛といい、カンモウと読みます)がたくさんみえています。
 北アメリカが原産の二年草で、明治のはじめ頃渡来しました。全国どこにでも見られるのですが、他の草に追われて、減りつつあるそうです。別名は、明治草であり、鉄道草であり、御維新草で、渡来した年代や、全国に広まるのに鉄道が関係したところからの名前のようです。

   

撮影 2000.9.21 高津区久地 平瀬川河口付近で