ハルザキヤマガラシ
ハルザキヤマガラシ 別名:フユガラシ、セイヨウヤマガラシ
アブラナ科
撮影 2002.4.18 高津区久地 広域避難所 東久地橋下で
解説
ヨーロッパ原産の多年草(タネンソウと読みます)です。多年草とは、根とか茎とか球根とかでふえる花のことです。資料には群生するとありましたが、なるほど辺りを見回すと、この辺りには、たくさん生えていました。但しここは、橋の下なので、日当たりがよくなく、多摩川からの風も強く、花の成長にとっての環境は良いものとはいえないようでした。
ご覧のように花びらは4枚、雄しべが6個、うち4個が長い雄しべ、ということはアブラナ科の共通事項でしたね。つぼみなどよく見るとナノハナに少し似ていませんか。花の大きさは、6〜8mmほどと大きくはありません。茎の下の方に付いている葉は、ダイコンの葉のように切れ込みが入っています。似ているところがたくさんありますね。


撮影 2002.4.18 高津区久地 広域避難所 東久地橋下で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日