ウケザキクンシラン
ウケザキクンシラン 別名:クンシラン
ヒガンバナ科
撮影 2002.4.4 高津区坂戸 1−3−36 付近で
解説
もう花の盛りは過ぎたようですが、やっぱりきれいなのと来年まで待つのがとても残念で、撮ってしまいました。この花の本来の名前がウケザキクンシランなのですが、普通はこの花をクンシランと呼んでいるそうです。本来のクンシランは、花が下向きに咲きあまり観賞価値がないので、栽培はあまりなされておらず、この花をクンシランとしてさかんに栽培しているのだと、資料には書いてありました。この場合もよその家の玄関先に鉢で植えられていました。 私も家で鉢に植えているのですが、強い光や水のやりすぎ、霜には弱いそうです。花をつけている茎を花茎(カケイと読みます)といいますが、高さは40〜50cm、花は、15〜20個ほどつけます。花の色は、たくさんあるようです。


撮影 2002.4.4 高津区坂戸 1−3−36 付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日