アキノエノコログサ 

イネ科

撮影 2000.8.24 高津区久地 65 付近で

解説

 どこにでも見られる一年草です。都会の近郊では、エノコログサよりもたくさん見られるそうです。この花は、名前も似ていますが、たいへんエノコログサとよく似ているのです。8月のもくじの中に、エノコログサもありますから、一度比べてみてください。でも写真だけでは正確に比べることは出来ません。やはり本物同士で比べることが第一です。
 茎の高さは、60cmほどで根から直接茎が分かれて生えます(叢生と書きソウセイと読みます)。葉の根基の方は、鞘(サヤ)になって茎を包むようにしています。おもしろいことには、茎を包んだすぐ上で、葉の裏と表がねじれてひっくり返ります。ですから表のように見える面は裏になります。写真では分からないのが残念です。
 茎の頂上にたくさんの種をつけます。穂です。だんだん熟してくると弓のように曲がってきて、下にたれ下がるようになります。もちろん種になる前には、花を開き、受粉しなければなりません。左下の写真で、茶色に見えるのは雄しべのヤクです。花粉を出し終えたのでしょうか。

   

撮影 2000.8.24 高津区久地 65 付近で