アズマギク
アズマギク
キク科
撮影 2000.6.30高津区久地481−2付近で
解説
ミヤマヨメナが基になってつくられた園芸種だそうです。6月の終わりにはこのように花が盛りでした。たいへん種類が多く250種もあるそうです。ほとんどがイギリスで作り替えられるのだそうですが、日本に自生しているものもあるそうです。
花の直径は3〜4cmほど、外側のうすむらさきの舌状花(ゼツジョウカと読みます)は、1列または2列で、色も白、青、桃などいろいろあるそうです。中心にある筒状花(トウジョウカと読みます)はごらんのように黄色です。観察してみると、外側から開花していくようでした。


撮影 2000.6.30高津区久地481−2付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日