スズメノヒエ
スズメノヒエ
イネ科
撮影 2000.8.24 高津区久地 65 付近で
解説
日当たりの良い草地などに普通に生える多年草です。茎の高さは50cmほど、写真のように草がたくさん生えている日当たりの良い土手に生えていました。茎のてっぺんから3〜5本の枝を出し、その枝に下向きに小穂(ショウスイと読み、この中に花が入っている)を2列に付けています。左下の写真で黒いごまのようなつぶつぶは、小穂から2本生えている毛でおおわれた角のようなもので、もう少し成長すると中から黄色い雄しべのヤク(花粉を入れる袋)が出てきます。小穂の中には、雄しべが3本、雌しべが1本あります。風によって花粉が雌しべにつき、受粉が成立します。すると実が熟し始めます。このように風で花粉が運ばれて受粉する仕組みをもっている花を「風媒花(フウバイカと読みます)」と呼んでいます。


撮影 2000.8.24 高津区久地 65 付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日