サツキツツジ
サツキツツジ 別名:サツキ
ツツジ科
撮影 2000.4.24 高津区溝口 3−24 付近で
解説
私も自宅でツツジを鉢植えにしていますが、園芸種がたくさんあって、その一つ一つを見分けるためには、かなりの勉強が必要です。でも私はサツキ以外のこともたくさん勉強したいので、サツキについてはあまり調べませんでした。
花びらは根元の方でくっついている合弁花です。雄しべは5本、長く伸びて(この雄しべの長い部分を花糸といいます)、花びらの外まで出ています。その伸びた先っぽに、花粉を入れる袋(葯やく)がついているのがよく分かります。
春4月末から5月にかけて、あちらこちらでたくさん咲きますので、ぜひルーペなどで観察してみてください。枝や葉の表面には毛がたくさん生えていいます。


撮影 2000.4.24 高津区溝口 3−24 付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日