キンエノコロ 

イネ科

撮影 2000.9.22 高津区久地平瀬川河口付近で

解説

 メヒシバに混じって、この一角だけが金色に見えました。アツ!キンエノコロだ!と私でもすぐ気がつきました。(右下の写真を参考にしてください。)
 金色に見えるのは、左下の写真のように、小穂(ショウスイと読み、この一つ一つに種が入っています)から生えている剛毛(ゴウモウと読みます)が金色なのですね。これがたくさん生えているので、金色に見えるのです。キンエノコロの名前もここから来ていると資料にありました。
 背の高さはこの場合、60cmほど、円柱状の穂の長さは、8cmほどで、道ばたや荒れ地などどこにでも生える一年草です。雄しべは3本、雌しべは1です。左下の写真のように雄しべの葯(ヤクと読み、花粉を入れておく袋)がたくさん外に出て、花粉を風に運んでもらっているのでしょう。一年草ですからこの種がまた来年芽を出すということになります。子孫を残すことに精一杯頑張っている様子が想像できそうです。

   

撮影 2000.9.22 高津区久地平瀬川河口付近で