カザグルマの仲間
カザグルマの仲間
キンポウゲ科
撮影 2001.3.22 高津区下作延 1923付近で
解説
JR南武線津田山駅の近くで花を探しながら坂道を下っていると、真っ白さがいきなり目に入ってきました。それがこの花でしたが、はっきりした種名はまだ分かりません。しかし、カザグルマの仲間であるようです。
資料を読んでみると、この仲間はたくさんの栽培種がつくられていて、色も紫から白、混じり合ったものなど、多数あるそうです。葉は、柄がたいへん長い3出複葉(3まいの小葉で一枚の葉:右下写真の葉は、長さが10cm前後もある細長い小葉が、3枚ある;茎から葉の柄が長く伸びている)です。資料によれば、花びらはないそうで、花びらのように見えるのは、どうやら総包(つぼみのときに花全体を抱き込んでいるもの:上の写真でつぼみを見てください)に当たるのではないかと思われます。
もちろん栽培種で、花の大きさは、直径10センチほどもありました。


撮影 2001.3.22 高津区下作延 1923付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日