カタバミ 別名:スイモノグサ

カタバミ科

撮影 2000.4.11 高津区溝口 6−19−941付近の道ばたで

解説

 日本中のいたるところにあるそうです。また世界中広く生えているそうです。茎や葉をかむとすっぱみがあり、私は子どもの頃よく食べたりしました。主根があり、その上にたくさんの茎が生え、地上をはい回ります。土に接している茎の節からは根が伸び、畑などに生えるとやっかいだったことを覚えています。写真に見えているハート形の葉は小葉といい、3枚で一枚の葉です。このような葉を複葉(ふくよう)といい、小葉が3枚のものを3出複葉とよんでいます。
 花は、直径が1センチ弱、黄色い花びら5枚、ガク5、雄しべ10本、小葉が赤いものをアカカタバミといいます。
 右下の葉の赤い種類は、アカカタバミといいます。この花も日本全国どこででも見られます。

   

撮影 2000.4.11 高津区溝口 6−19−941付近の道ばたで