ドウダンツツジ
ドウダンツツジ
ツツジ科
撮影 2000.4.14 高津区溝口 6-21-402付近で
解説
真っ白に、しかも一斉に咲き誇ったときのこの花は、たいへん見事です。なにしろ小さくて可愛いちょうちんがたくさんぶら下がっているのですから。
資料を読んでみると、自生していることはあまりないそうで、関東では、ほとんどが庭木や、垣根などとして植えられているそうです。秋になると紅葉して、葉が落ちてしまいますが、背はあまり高くならず、この木の場合は約2メートルほどでした。葉は、枝の先の方にかたまって互い違いにつきます。花びらは壺のようになっていて、よく見るとその先が五つに割れています。雄しべは10本、写真のように下向きに咲きます。何が恥ずかしいのでしょうね。


撮影 2000.4.14 高津区溝口 6-21-402付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日