令和7年度 校長室日記 10月(3)
10月30日(木)
今日は天気がよく気持ちの良い1日でしたね。今日の給食は「胚芽コッペパン・抹茶きなこパン・クリームシチュー・キャベツのスープ煮・牛乳」です。抹茶きなこパンは新メニューです。明日は、駅近くの店で、ハロウィンのイベントがあります。これは、学校運営協議会で、NPの子どもたちが地域のイベントをやってほしいという要望を受け、新たに実現したイベントです。時間があったらぜひ行ってみるといいのかなと思います。4年生が神奈川県の特色ある地域の学習の1時間目を行っていました。春に作成した神奈川県の地図を見ながら、学習したことを振り返りながら、みんなで問いを作っていました。横浜、三浦、箱根を学んでいきます。2年生が「おもちゃ大会」を1年生を招待して開催していました。2年生がお兄さんお姉さんになり、1年生をリードしていました。みんなの笑顔が素敵でした。5年生は学級集会と自然教室の絵です。絵画が時間がかかります。全員が掲示されるまでもう少し時間がかかります。6年生の図工「水の流れ 水の形」今日の一品は「月夜に光るししおどし」です。とても丁寧に作成された作品だと思いました。






















10月29日(水)
昨日から挨拶運動が始まりました。今日は6年2組でした。正門と東門に立ち、元気に挨拶してくれました。本校では、毎朝、踏み切り近くの交差点に立ち、交通整理してくださっている方がいます。そのような方に、自分から進んで挨拶できるようになってほしいなあと思います。8時30分からは、4年生の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。子どもたちも集中して、話を聞いていました。6年生は、習字「ひまわり」、国語では「みんなで楽しく過ごすために」について、みんなで交流していました。社会科は「歌舞伎や浮世絵、国学や蘭学、町人の文化が栄え新しい学問がおこったことについて学んでいきます。たくさん難しい漢字の人名が出てきます。3年生の国語は「すがたをかえる大豆」です。いろいろな形態で学びを進めていました。5年生は理科「流れる水の働き」です。実験装置にみんなが集まっていました。アリーナでのとび箱運動は一人ひとりの動きが綺麗になってきているのが分かります。2年生は「紙版画」、学年全体がもう少しで完成しそうです。近いうちに廊下に掲示されると思います。音楽では、中小ステージの担当楽器の練習を頑張っていました。1年生は国語「くじらぐも」、楽しそうに学習していました。、他のクラスは「くわしく見て、メモしよう」の学習をしていました。カメ゙を詳しく観察していました。昨日、急に欠席が増え、学級閉鎖の心配もしましたが、今日は一転、欠席数が減りました。今後も注意していきたいです。今日の給食は「麦ごはん・青菜ときのこのスープ・牛乳」です。



























10月28日(火)
今日は、28日なので、多摩警察の方とおやじの会の方が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。おやじの会の方は、土曜日のふれあいまつりに続き、協力してくださり、心より感謝申し上げます。校庭では、1年生はフラッグフットボール、3年生は、ティーボールをやっていました。3年生は他にも、リコーダーの練習、国語では、「すがたを変える大豆」の分析をグループで行っていました。後期になり、学習の積み上げの成果がでているなあと思いました。5年生はアリーナで跳び箱運動をしていました。自分のめあてから場を選び、自主的に練習していました。多目には「流れる水の働き」の実験装置が置いてありました。ミニチュアの川を作り、学習のねらいについて、イメージしやすくするためです。4年生は県名カルタをしていました。道徳は「びわ湖のゴミ拾い」を題材にみんなで考えていました。2年生は八景島遠足のバスの席を決めていました。6年生は10月31日の中野島学年フェスタのプログラムが貼ってありました。ビオトープにカメが4匹ぐらいいました。教室の前で飼っていたカメを移したみたいです。今日の給食は「ぶどうパン・ボルシチ・ボイル野菜・ごまドレッシング・牛乳」です。
















