9月12日(金)

今日の給食は「ごはん・野菜スープ・生揚げの四川煮・牛乳」です。今日は午前中は出張だったので、5時間目に授業を見に行きました。1年生は図工「おってたてたら」に取り組んでいました。アサガオの色水で作品づくりをしているクラスもありました。2年生は国語の話し合い活動をしていました。3年生は図工「空き容器の変身」がほほ完成したようです。全員が展示されるのが楽しみです。習字は「日」の練習をしていました。4年生は算数の時間でした。図工は「ギコギコトントンクリエーター」です。切った材木を丁寧に組み立てていました。16日から自然教室です。現地から、校長室日記を更新します。

9月11日(木)

しばらくぶりに校庭で体育ができました。9月中旬のこの時期の挨拶は、「仲秋」、「新涼」などの言葉を使います。今日、明日と「看護実習」ということで、2人の学生が将来、看護師になるために学びにきています。主に、保健室で実習をします。今日の給食は「胚芽ロールパン・カレーシチュー・ひじきのサラダ・手作りドレッシング・牛乳」です。2年生はどのクラスも図工「まどからこんにちは」に取り組んでいます。3年生は「空き容器のへんしん」です。5年生はギガ端末をつないで、2クラス合同で、「総合」の学習をしていました。テレビを通して会話を楽しんでいました。6年生は交換授業をしていました。いろいろな学年で交換授業は行われています。3年生は英語の日でした。英語の3人先生が2つにわかれて、2クラス同時に英語の授業をしていました。アリーナでは、「マット運動」をしていました。4年生は「ローマ字」を学習していました。普段使わないので、慣れるまで、表記に苦労します。

9月10日(水)

今日は、2年生が研究授業なので、他の学年は4時間授業となります。今日の給食は「ごはん・サバの塩焼き・味噌汁・五目豆・牛乳」です。エアコンの効きが悪い教室が3クラスあり、他の教室や特別教室へ移動して学習しています。もう2週間目になります。委員会に申請していますが、もう少し時間がかかりそうです。一般の家電と違い、不具合が発生すると、修理が完了するまで時間がかかるのが悩みです。3クラスは工夫して学習、生活していました。英語の教室は5年生が使っているので、英語専科の先生は各教室に行き授業をしています。5年生は自然教室の準備が進んでいるようです。6年生が名作「やまなし」の学習をしていました。長い間、教科書に取り上げられている教材です。2年生は学級集会と図工「まどからこんにちは」に取り組んでいました。4年生も図工「空き容器のへんしん」に取り組んでいました。校内を見ていると、どの学年も正解がない、一人ひとりの発想が生かせる「図工」の学習は、子どもたちがリラックスして取り組んでいるように見えます。教科の特性なのかなと思います。また、4年生の社会科「風水害から人々を守る学習」や3年生の社会科「地域の安全を守る消防署や警察の学習」は事実や資料から、「なぜ」とか「どのように」を解決していきます。どちらの学習も子どもにとって、楽しく進められる学びになればと、いつも考えています。4年生は壁倒立が上達しています。