令和7年度 校長室日記 4月(3)
4月30日(水)
今日は、今年度第一回目の避難訓練がありました。1年生はもちろん初めてですが、2年生以上も教室の配置がかわったので、避難するとき通る場所が違います。今日は大きな地震の後に、給食室から火災があったという想定ですが、災害はいつどのような災害が起こるか分からないので、危険から遠ざかる方向に速やかにに動き、いつでも自分の命が守れるようにしてほしいと思っています。明日から5月、1年生は教室で、校庭で、落ち着いて学習に取り組んでいました。6年生はスポーツフェスタの練習、4年生は社会科の授業の1時間目をやっていました。これから学習していことに問題意識を持たせる場面です。5年生は校庭で体育の短距離走に取り組んでいました。今日の給食は「サンドパン・ビーンズサンド・コンソメスープ・こふきいも・牛乳」です。
4月28日(月)
今日は28日なので、多摩警察の方とおやじの会の方が登校の見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。今日の給食は「ごはん・ふりかけ・春雨スープ・南蛮煮・牛乳」です。今日は国語の授業をしていたクラスが多かったです。4年生は「白いぼうし」6年生は「帰り道」です。交流の時は、ギガ端末ではなく、画用紙や拡大した教科書に書き込むやり方が多いようです。今日の一品は2年生の図工「光のプレゼント」の「カラフル」です。素敵な作品です。校庭では体育をしていました。1年生と6年生は学校探検をしていました。校長室にも来てくれました。5年生は英語で好きな教科とスポーツの発表をしていました。3年生は図工で絵の具を使っていました。他のクラスは川崎市の位置について学習していました。
4月25日(金)
今日の給食は「麦ごはん・鶏肉と竹輪のてりやき丼・野菜スープ・カラマンダリン・牛乳」です。数が少ないハート型の人参が入っていました。3週間経ち、1年生も慣れてきた頃かなあと思います。クラスを覗いて見ると、しっかりと学習の心構えができているように見えました。中休みは6年生のお兄さんとお姉さんが遊んでくれています。楽しそうに校庭で遊んで」いました。サポート級はアリーナで「よろしくね集会」をしていました。新しく入った1年生と6年生を歓迎していました。4年生は国語「白いぼうし」社会は「神奈川県について」3年生は川崎市について学習していました。4年生は「なぜ東側の方が鉄道がいいのだろう」「なぜ松井さんは一番大きな夏みかんをタクシーにのせたのか」3年生は「自分たちがいる川崎はどこにある?」という問いで学習していました。学習には、問いがあり、それを調べたり、話し合ったりすることで深まっていきます。2年生は音楽で「ロンドン橋」の音楽に合わせて、動きを楽しんでいました。5年生は家庭科で「お茶の入れ方」を学習していました。大人も子どもも疲れが溜まったり、体調を崩しやすい時期です。健康に気をつけていきたいですね。
4月24日(木)
今日の給食は「麦ごはん・高野豆腐のそぼろごはん・けんちん汁・キャベツのおかか和え・牛乳」です。1年生が校庭で鉄棒を使った運動遊びをしていました。自分が選んだ高さの鉄棒で楽しんでいました。6年生はアリーナで鉄棒運動をしていました。2年生は図工「ひかりのプレゼント」に取り組んでいました。スポーツテストの計測をしているクラスもありました。今日の一品は宇宙です。宇宙がイメージできます。3年生は英語学習の日でした。4年生は社会科「神奈川県全体の地形や主な産業の分布」の学習です。5年生は社会科「我が国の国土の地理的環境の特色」の学習です。地球儀・ギガ端末・資料集などをから、一人ひとりが自分で選んで、調べ学習を進めていました。
4月23日(水)
今日はアリーナで音楽朝会がありました。全校児童が揃うとうれしくなりますね。1年生も上手に並ぶことができ、しっかりと話を聞くことができていました。6年生はスポーツテストの計測、3年生は絵の具を使った学習をしていました。1年生は「つ」の学習をしていました。今日の給食は「サンドパン・ハンバーガー・和風ソース・ミネストローネ・フルーツポンチ・牛乳」です。
4月22日(火)
今日は、「1年生入学おめでとう集会」が行われました。朝、門に立って挨拶していると、1年生が「集会、ドキドキする」と呟いていました。2年生から6年生は、今日まで心を込めて1年生のために準備してきました。いよいよ明日の音楽集会から、1年生から6年生まで、全学年児童がアリーナに揃います。そして、1ヶ月後の5月24日(土)は「スポーツフェスタ20205」です。日々、新しいことを学び、成長している1年生の生活の様子を見るのはとても楽しみです。今日の給食は「ごはん・とんかつ・ソース・味噌汁・塩ダレキャベツ・牛乳」です。