1月16日(木)

今日の給食は「ごはん・豚肉と生揚げの炒め煮・ベジタブルスープ・牛乳」です。1年生と6年生が交流していました。6年生が総合の学習で制作したものを、1年生に体験してもらいました。みんなとても楽しそうでした。他のクラスでは、中小お誕生集会のダンスの練習をしていました。3年生は英語の日でした。アリーナでは、跳び箱運動に取組んでいました。5年生は家庭科「気持ちがつながる家族の時間」と他のクラスでは道徳と国語「めざせ新聞記者」の学習をしていました。6年生は「書き初め」に取組んでいました。今日は4年生の初任者の先生が代表で研究授業をします。20名ほどの初任者の先生が本校に来校します。

​​​​​

1月15日(水)

1月も半分が過ぎました。昨日、6年生の先生が卒業アルバムと文集の原稿を業者に渡していました。6年生も卒業まで2ヶ月となりました。今日の一品は、6年生「わたしの好きな風景」2枚とも水彩絵具の使い方が上手です。3年生は書き初め「大きな木」のしたに貼る「名前と今年の目標」を書いていました。4年生はアリーナで跳び箱運動、校庭で1年生は「リレー遊び」5年生は「サッカー」をしていました。英語では、ALTの先生に日本で行きたい場所とそこでしたいことを考えていました。算数では「台形」の面積の求め方を考えていました。6年生は理科で「大地のつくりと変化」の実験をしていました。今日の給食は「発芽コッペパン(きなこパン)・カレーシチュー・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳」です。

​​

1月14日(火)

寒い毎日ですが素晴らしい天気でした。1年生は校庭で元気に凧あげと冬の遊びをしていました。今日の給食は「中華丼・ワンタンスープ・牛乳」です。ビオトープをのぞいてみると、一面水草でした。草の隙間から、たくさんのメダカが見えました。いったい何匹のメダカが、ビオトープにいるのだろうかと思いました。3年生はアリーナで跳び箱運動をしていました。4年生は書き初め「明るい心」に取り組んでいました。1月22日、23日は書き初め展です。ぜひご鑑賞ください。5年生は保健「けがの手当」について学習していました。養護教諭の先生も一緒に授業に参加していました。6年生は英語で「6年間の思い出」について伝え合う活動の準備をしていました。

​​​​

1月10日(金)

今日は、8時前から校庭に集合して、4年生がバスで箱根見学にいきました。1年生は正月の遊びやカルタをして交流していました。3年生が書き初めをしていました。「大きな木」です。5年生は「ステンシル版画」、6年生は今日は違うALTの先生と学習していました。今日の一品は「5年生の書き初めの今年のめあて」と「6年生のわたしの好きな風景」です。文も絵も素晴らしいです。さすが高学年ですね。

1月9日(木)

今日の給食は「胚芽サンドパン・カレーミート・スコッチブロス・じゃがいもの唐揚げ・牛乳」です。素晴らしい天気になりましたが、風がまったくなかったので、凧揚げには向かなかったかもしれません。でも、どのクラスの1年生も校庭を楽しそうに走り回っていました。道徳では、「だれかに親切にすると、どんな気持ちになるかな」ということをテーマにしていました。4年生の英語では、福笑いを2人1組で行っていました。面白い顔が出来上がりました。5年生は書き初めと図工「ステンシル版画」です。版画はまだ時間がかかりそうです。6年生は図工「私の好きな風景」です。今日の一品は6年間通った通学路を描いた作品です。秀逸です。国語では「古典芸能の世界」の学習です。20日にはアリーナで狂言教室があります。道徳では、「マザー・テレサ」を取り上げていました。校庭の半分がほほ半日、日陰になり、ぐちゅぐちゅするので、用務員さんが整備してくれました。

​​​​

1月8日(水)

今日から授業再開です。子どもの登校を「おやじの会」の方が見守ってくれました。いつもありがとうございます。今日の朝会は、アリーナで行いました。欠席数も今日は20名でした。12月の末の3ケタから大幅に減少していますが、他の地域では、インフルエンザが流行しているようなので、今後の子どもの健康状態には気を付けて行きたいです。1年生は、「たこづくり」をしていました。明日、みんなで校庭で「たこあげ」をするみたいです。2年生は学年で交流していました。みんな楽しそうでした。4年生は版画です。全員の完成には、まだ時間がかかりそうです。3年生は迷路に取り組んでいました。5年生は体力を高める運動、6年生は図工「わたしの好きな風景」です。今日の給食は「ごはん・さばのネギ味噌かけ・もやしのうま煮・雑煮・牛乳」です。

​​​