令和6年度 校長室日記1月 (3)
1月30日(木)
今日も素晴らしい天気でした。今日の給食は「ごはん・磯辺揚げ・豚汁・もやし炒め・牛乳」です。今日の中休みはメロディ委員会主催の「ミニコンサート」の最終日でした。色々なクラスが出演していました。また、興味がある子どもたちもアリーナに見に来ていました。子どもたちの自由でのびのびした表現を見て、微笑ましく思いました。また、同じ時間、校庭で遊びたい子は外で元気に遊んでいて、素敵な「メロディ委員会」の取り組みに感心しました。3年生は英語の時間でした。4年性の版画も完成してきました。全員の作品が掲示されるまで、もう少し時間がかかりそうです。1年生は活動の振り返りをみんなで交流していました。3年生が田村農園さんに行って、選定された枝を拾って集めていました。また、きれいにして元気な美味しい梨を作るためです。今の2年生が3年生になったら、田村さんにお世話になります。田村さんいつもありがとうございます。
1月29日(水)
今日の給食は「黒食パン・マカロニサラダ・ひじきのサラダ・牛乳」です。今日は4年生がプラネタリウム見学に行きした。歩いて生田緑地まで約3.7キロメートル、往、復私の歩数で、約14000歩でした。江戸時代の人たちは平均1日30000歩いていたという資料がありましたが驚きですね。みんなルールを守って上手に歩くことができました。プラネタリウムでは、中野島小学校の校舎をドームに映してくれたりして、とても話がわかりやすかったと思いました。1年生が国語の授業をしていました。明日は、1年生の校内研究授業の日です。4クラスが授業を公開します。入学した4月からの子どもたちの成長を見るのが楽しみです。
1月28日(火)
今日の朝は、28日ということで、朝おやじの会の方たちと多摩警察署の方が、子どもの登校を見守っていただきました。いつもありがとうございます。素晴らしい天気になりました。今日の給食は「麦ごはん・ポークカレー・白菜とじゃこの炒め煮・牛乳」です。昨日は、3年生のクラブ見学でした。4・5・6年生の活動をみんな熱心に見つめていました。来年度楽しみですね。サポート級では、「オリジナルの桜」を作ろうということで、みんなで協力して活動していました。完成をはやく見たいですね。
1月27日(月)
職員玄関に、節分の飾りがありました。2月3日は立春です。近頃は色々なお店で恵方巻が売られていて、ちらしを見かけます。節分に恵方を向いて食べると良いとされているみたいですけど、食べても食べなくても、みなさん健康でいられるとうれしいです。1年生の教室で栄養士さんが栄養の授業が行っていました。食事、栄養は年齢に限らず、子どもにとっても大人にとっても大事です。「運動」「睡眠」「食事」について書かれている書物はここ数年どんどん増えているなあと思います。他のクラスは英語活動をしていました。2年生は算数「はこの形」の学習をしていました。2年生は1月31日には、1年生を招待して「おもちゃランド」をひらくみたいです。私も招待されました。楽しみです。校庭には、1年生が育てたパンジーと2年生が育てた「のらぼう菜」が元気に育ってrいました。3年生はアリーナでの跳び箱運動、音楽では指揮で曲の特徴をつかんでいました。5年生英語では、日本の素晴らしい所を英語で紹介する準備をしていました。日本の素晴らしさではありませんが、先日同じ話を2度聞いたので紹介します。日本では川が急であり、はやく流れていて当然ですが、国によっては、川が流れているのを見て、自分の国の川とは違い驚くそうです。川は水辺に葉をのせてみないっと、どちらから流れているのかわからない川もあるそうで、島国とは違い、大陸ならではの特徴といえます。6年生は理科「てこのはたらき」の学習をしていました。今日の給食は「食パン・コロッケ・肉団子中華スープ・牛乳」です。