令和6年度 校長室日記1月 (2)
1月24日(金)
今週は天気が安定した1週間でした。今日は3年生が民家園の見学に行きました。8時30分に西門を出て歩いて生田緑地まで行きます。雨の心配がなく良かったですね。1年生は図工「スルスルビューン」を2クラスが取り組んでいまいした。2年生は「はこの形」です。家から持ってきた空き箱で色々試していました。他のクラスでは道徳「おでこのあせ」という教材を使って「働くことの良さ」について考えていました。のらぼう菜を調べているクラスもありました。5年生は算数「正多角形」の学習です。」きれいな正多角形を描くには、今までに学習した知識や技術を駆使する必要がありますね。難しいです。6年生の英語は6年間の思い出を振り返り発表する学習です。卒業まであと2ヶ月をきりましたね。毎日を大切にしてほしいです。今日の給食は「ごはん・鮭の塩焼き・焼き海苔・煮浸し・味噌汁・牛乳」です。
1月23日(木)
今日も素晴らしい天気でした。2月3日の立春を前に、春がはやく来たような感じですが、また、来週から寒さが増すように感じます。校庭での体育、中休みの遊び、疾患による欠席数、気温や湿度、天気に何か因果関係がありそうと思う今週でした。気候ではありませんが、福島県で震度5弱の地震がありました。災害はいつ起こるかわからないので備えが必要です。2月に総合防災訓練を計画しています。書き初め展は今日で終わりですが、昨日より多くの保護者の来校がありました。今日の給食は「胚芽ロールパン・ベジタブルスープ・豚肉のトマト煮・りんご・牛乳」です。2年生の音楽では専科先生が、いろいろな管楽器を吹いてどんな音がするのか子どもに聴かせていました。いろいろな楽器が吹くことができてすごいななあと思いました。3年生の英語の日でした。4年生はそろばんの学習をしていました。5年生はステンシル版画に取り組んでいました。
1月22日(水)
今日の給食は「ごはん・鶏肉のおろしソース・春雨の中華スープ・牛乳」です。今週は天候が安定していて素晴らしい天気が続きました。そのせいかインフルエンザ等の疾患も減り、欠席数も少なくなっていますが、また、寒さがぶり返すと思うので注意が必要ですね。1年生が図工「スルスルビューン」を作っていました。完成が楽しみです。2年生は、1年生を招待するゲームコーナーをクラスを解体して取組んでいました。これも本番が楽しみですね。5年生は話し合い活動と英語です。近頃、高学年の子どもたちが、グループでの活動が本当に上手になったといつも感心しています。今日、明日書き初め展です。数名の保護者が参観していました。
1月21日(火)
朝方の雨から一転、その後は昨日に続き、素晴らしい天気になり中休みはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。今日の給食は「白パン・ポークビーンズ・野菜ソテー・いちごジャム・牛乳」です。3年生は学級集会、保健の授業をしていました。今日は道徳の授業をしているクラスが多かったです。4年生と5年生の2クラスは先生同士の研究授業をしていました。先生方も日々研修しています。明日から書き初め展ですね。6年生の英語では、6年間の思い出の発表の準備が進んでいます。
1月20日(月)
素晴らしい天気になり、すごしやすい1日でした。校庭では2年生「リレー遊び」と6年生「サッカー」、アリーナでは3年生「跳び箱運動」、1年生は生活科「冬の遊び」をわくわくで学習していました。今日は2年生の英語活動の日でした。1年生は栄養士さんが、学級活動「いろいろたべよう」の授業をしていました。食べ物には、「歯や骨が強くなる」「お腹を掃除する」等いろいろな働きがあることを学びました。3びきのこぶたが出てきて楽しい授業でした。3年生の音楽ではきれいな歌声が廊下に聴こえてきました。5、6年生の算数は難しくなりますね。日頃の積み上げが大切で、覚えることも多いので、復習も大事だなあと思いました。6年生の書き初めの下に書かれた1年間のめあてにいつも感心しています。みんなとても前向きです。今日の給食は「ごはん・赤しそごま・肉じゃが・味噌汁」です。今週は書き初め展がありますね。ぜひご観覧ください。
1月17日(金)
今日の給食は「フィシュサンド(サンドパン・ホキフライ)・たまごスープ・こふきいも・牛乳」です。1年生が図工「スルスルビューン」に取組んでいいました。何やら楽しそうです。他のクラスでは算数の学習をしていました。5年生は道徳「おばあちゃんからもらった命」、家庭科「気持ちがつながる家族の時間」です。道徳も家庭科も1年間の授業時数が少ない学習ですが、大切な学びだなあといつも思います。6年生は英語で6年間の思い出を振り返る準備の授業、書き初めの1年間のめあて、絵画ともに、6年間の学びの蓄積を感じます。素晴らしいです。