6月26日(木)

朝方は雨でしたが、今日は1年生の水泳学習を行うことができました。3年生の英語の日でした。音楽はロコーダーを頑張っていました。国語「夏の暮らし」は文と絵で一つの作品となります。掲示されるのが楽しみです。社会科では、交通事故について交流していました。2年生はマット遊び、1年生は図工「やぶいたかたちからうまれたよ」です。4年生の算数は概数です。国語は学習の振り返りをしていました。社会科は「いつでも安全に飲める水はどのようなわたしたちのもとに届いているのだろう:という問いで学習していました。5年生は算数「三角形・四角形の合同」について、みんなで考え交流していました。6年生は卑弥呼に着目して学習していました。今日の給食は「ごはん・サバの塩焼き・味噌汁・五目豆・牛乳」です。

6月25日(水)

今日は、残念ながら水泳学習は中止になりました。夏休み前まで、すべての学年の水泳学習が終わればと思っています。8時30分からは、1年生と2年生の「読み聞かせ」でした。いつも子どもたちのために「読み聞かせ」ありがとうございます。歯科健診が行われました。みんな上手に受診していました。6年生は調理実習で、工夫した「野菜炒め」を作っていました。料理の完成を見たかったです。「文の組み立て」を学習しているクラスもありました。3年生は社会科「事件や事故からまちを守る」、理科「風やゴムの力と働き」の実験、算数では、「自分の考え」を交流させていました。4年生は算数「がい数」です。だんだん学習する内容が難しくなってきます。1年生は7月10日に、国語の授業研究があるので、各クラス、当日に予定している時間の授業ができるように、計画を立てて授業を進めています。算数「おなじかずになるたしざんかーどをみつけよう」をみんなで考えているクラスもありました。とても楽しそうでした。

6月24日(火)

今日は少し暑さが和らぎましたが、台風の接近も心配です。2年生と4年生も計画通りに水泳学習を行うことができました。1年生は算数の学習「たしざんのきまりを見つけよう」の学習をしていました。2年生は育てた野菜の収穫されたものが展示されていました。美味しそうですね。3年生はマット運動、道徳、わり算、国語、社会科「事件・事故」の学習をしていました。学びが広がる学年ですね。6年生は歴史の学習に入りました。英語は「週末の過ごし方」について交流していました。今日の給食は「ごはん・マグロと大豆の味噌がらめ・春雨の中華スープ・牛乳」です。

6月21日(土)

新潟市の研修の特別記念講演の講師が「新潟チビユニティ」代表の国友慎之助さんでした。世界的なダンスコンテストで、数々の実績を上げているようです。学校にも子どもたちのために来校してくれるみたいなので、機会があればお呼びしたいなあと思いました。本日は、授業参観・引き取り訓練です。引き取り訓練は、暑さ対策のため、雨バージョンの1年生だけ行うことにしました。4年生が「情報教育~高校生から学ぼう」ということで、神奈川県立藤沢工科高等学校の先生と生徒に来ていただき情報との上手な関わり方を学年全体で学びました。

6月19日(木)

今日、明日と新潟に出張しています。6月21日(土)は授業参観です。ぜひご参観ください。

6月18日(水)

今日も暑い日となりました。中休みの校庭遊びも制限することになりました。音楽朝会もアリーナではなく放送で行いました。各教室から元気な歌声が聴こえてきました。1年生は栄養士さんが栄養の授業をしていました。1年生の今日の一品は「かけっこがいちばんでうれしい」です。喜びが伝わってきますね。2年生は「しんぶんしとなかよし」に取り組んでいました。3年生は図工の鑑賞でお互いの作品を見合っていました。理科のまとめをしているクラスもありました。5年生はマット運動です。それぞれのめあての場で熱心に練習していました。6年生が卒業アルバムの個人写真、クラス写真を撮っていました。今日の給食は「ごはん・豚肉と生揚げの炒め煮・野菜スープ・牛乳」です。

​​