7月17日(木)

今日で給食は終了です。「ごはん・麻婆丼・春雨の中華スープ・ミニフィッシュ・牛乳」です。1年生のクラスを覗いてみると、4クラスともしっかり学習していました。サポート級は、水分をとりながら、アリーナで「リズム遊び」をしていました。また、1年生、3年生、4年生の初任の先生の研究授業がありました。3人とも頑張っていました。3年生は社会科のまとめ、4年生は算数「平行四辺形」、5年生は社会科「米の生産」、家庭科の裁縫に取り組んでいました。

7月16日(水)

今日は朝から急な雨が降り、朝出るとき、傘を持たないで出てしまって、びしょ濡れで登校してくる子どもたち、教職員がいました。天候が不安定です。各学年、夏休み前までの予定の進度まで学習を進めているようでした。6年生は各クラスで交換授業をしていました。5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいました。4年生は国語「ひとつの花」のまとめをしていました。3年生も国語、社会科、理科のまとめをしていました。今日の給食は「はちみつロールパン・コンソメスープ・鶏肉の唐揚げ・牛乳」です。

7月15日(火)

今日の給食は「麦ごはん・ハヤシライス・キャベツとじゃこの炒め煮・牛乳」です。今日はサポートでミニパフェづくりがありました。みんなで力を合わせて楽しく活動していました。素敵なパフェが出来上がりました。どれも美味しそうでした。1年生は「ねんどと仲良し」5年生は家庭科と図工、3年生は図工の作品の鑑賞、算数の「表とグラフ」、4年生は、電気のはたらきの実験をしていました。6年生は「くるくるクランク」が完成したようです。今日の一品は「みんないやがるお化け屋敷」「集まりだす海の生き物」です。力作です。

​​​​

7月14日(月)

今週の金曜日で登校は終わり、7月19日から夏休みに入ります。各地から水の事故の知らせがあり、海、川、湖での遊びには十分気をつけてほしいと思います。1年生は「やぶいたかたちからうまれたよ」が掲示されていました。子どもらしい発想からうまれた生き生きとした作品に、思わず廊下で足をとめてしまいました。今日の一品は「美味しい紅茶とお菓子をどうぞ」「美味しい朝ごはん」「京葉線と南武線 2駅」です。やぶいた形を上手に生かした作品ですね。2年生は「はさみのアート」です。切った白い画用紙を黒い台紙に貼ると、作品が生まれ変わります。みんな集中して取り組んでいました。6年生の「くるくるクランク」も完成した作品が増えてきました。今日の一品は「水族館のチンアナゴ」です。チンアナゴの完成度が高いです。頑張りました。5年生は家庭科で「オリジナルポーチ」を作っていました。3年生は社会科で「だれがどのようにして、事故や事件から守っているのだろう」という問いで学習していました。今日の給食は「ごはん・しぞひじき・豚汁・竹輪の磯辺揚げ・牛乳」です。

 

7月11日(金)

しばらくぶりに過ごしやすい1日になりました。校庭の遊びや6年生、1年生の水泳も短縮ではなく、普通の活動時間で行うことができました。3年生の英語は「好きなものを伝えて、自己紹介をする」活動をしていました。習字は、初めて「小筆」を使って、名前などを書いていました。4年生は「電気のはたらき」の実験をしていました。5年生の算数はわり算です。つまずきやすい学習内容です。6年生は「くるくるクランク」と歴史の学習です。聖徳太子を取り上げていました。1年生は粘土で思い思いの物を作っていました。今日の給食は「ごはん・ごましお・ジャガイモのカレーそぼろ煮・牛乳」です。