令和7年度 校長室日記 7月(1)
7月10日(木)
今日も暑かったです。1・2時間は3年生・3・4時間目は4年生が水泳学習でしたが、1・2時間目に3年生と4年生が短縮バージョンで水泳学習を行いました。暑さ対策で工夫して学習を進める必要があります。5年生がアルソックの体験学習をしました。サポート級には、花火の掲示がありました。夏といえば「花火」ですね。4年生は国語「ひとつの花」と社会は「なぜ人がたくさん住んでいて3つもダムがあるのに、宮ケ瀬ダムを作ったのだろう」という問いで学習していました。3年生は音楽でリコーダーを頑張っていました。6年生の英語は、「まとめ・振り返り」で先生と今までの学びを「英語」で交流していました。校内には、色々な所に願い事の短冊が飾られています。今日の素敵な願い事は「いつだって楽しい生活になりますように。魔法を使えますように。」と「パパとママと弟が幸せでいますように。」です。今日の給食は「胚芽サンドパン・ツナサンド・ポタージュ・フルーツ白玉・牛乳」です。
7月9日(水)
今日の給食は「麦ごはん・プルコギ丼・たまごスープ・牛乳」です。今日は1年生が校長室に取材に来てくれました。暑さのため、音楽朝会はアリーナではなく、各教室で行いました。今日も中休みの校庭遊びは中止になりました。3年生は道徳の交換授業をしていました。4年生は理科「電気のはたらき」の学習をしていました。実験装置で確かめたり、小グループで話し合ったりしていました。
7月8日(火)
今日も暑さの厳しい1日になりました。中休みの校庭遊びは中止になりました。残念ながら午後の3年生の水泳の授業も中止にしました。夏休みまでに、全部の学年が予定されている回数、水泳の学習ができるように調整していきたいと思います。今日の給食は「黒食パン・マグロと大豆の味噌がらめ・ワンタンスープ・スイカ・牛乳」です。3、4時間目は4年生の車イスバスケットの体験学習がありました。熱中症対策のため、アリーナ、特別活動室、図工室などを使い、工夫して活動をしていました。車イスリレーや車イスバスケの選手の話など、貴重な体験をすることができ、有意義な活動だったと思います。今後の総合の学習に生かしてほしいと思いました。6年生の英語では、週末の過ごし方について友だちと交流していました。2年生は図工「はさみのアート」に取り組んでいました。3年生は社会科と国語「まいごのかぎ」の授業です。ギガ端末で友だちと交流したりと、学習の取り組み方が進歩していると思いました。4年生は算数専科「垂直と平行」の授業でした。
7月7日(月)
暑い日が続いています。今日は七夕ですね。1年生の廊下を歩くと「願いごと」が飾られているクラスがありました。願いが叶うといいですね。今日の給食は暑い夏にぴったりの「麦ごはん・夏野菜のカレー・ピクルス・牛乳」です。2年生の多目を通ると、「とんぼ」が割り箸にとまっていました。とても元気そうで今にも飛びそうでした。3年生は図工「あの日あの時の気持ち」に取り組んでいました。それぞれの思い出を構造図にあらわしていました。英語では自分の「苦手や得意」について友だちと交流していました。4年生の国語は「ひとつの花」です。戦争を題材にした教材です。「色合いひびきあい」という作品に取り組んでいるクラスもありました。6年生は図工「くるくるクランク」が出来上がってきました。2年生は夏野菜を描いています。夏休みまであと2週間、学習のやり残しがないように各クラス頑張っています。
7月4日(水)
今日は七夕の行事食でした。「ごはん。サバの塩焼き・そうめんスープ・ゴマきゅうり・七夕ゼリー・牛乳」です。サポート級で、今までの学習を絵に描いていました。いろいろな学習、活動をしてきたことが分かりますね。2年生はアリーナでマット遊び、廊下には、野菜の絵が掲示されていました。今日の一品は2枚の絵です。絵の具の使い方が上手です。素敵な絵です。3年生は「土」の習字と理科の復習です。5年生は「糸ノコすいすい」です。みんな力作です。廊下には、自然教室の活動計画が掲示されていました。9月16日から18日です。楽しみですね。
7月3日(火)
今日も暑い日になりました。この暑さなので、水泳学習の見学者は、屋上のプールには行かず、エアコンをつけた教室で、課題の取り組むことにしています。先生方が交代で学習の様子を見に行きます。1年生は、生活科で、学校にいる教職員を取材に行く準備をしているようです。7月9日には、校長室に来てくれます。楽しみです。6年生の英語に、新しいALTの女の先生が来ていました。4年生は総合的な学習の時間「福祉」の調べ学習をしていました。理科は「電気のはたらき」の実験をしていました。3年生は社会科の授業をしていました。地域の画像が、グーグルのストリートビューなどを効果的に取り入れ学習しています。音楽はリコーダーを頑張っていました。5年生の社会科は「米作り」の学習です。今日の給食は「ロールパン・パンプキンシチュー・ボイル野菜・ごまドレッシング・牛乳」です。
7月2日(月)
今日は、サポート級のプール学習の日です。監視台に座っていると、「昨日、読売ランドに行ったよ」と楽しそうに教えてくれました。各場所で、プール開き、海開きがされる時期になりましたね。3年生の廊下に「学びの足跡」の掲示がありました。また、今日は、学年で全クラスの交換授業が行われていました。一人ひとり、学びを深めていってほしいなあと思いました。2年生の廊下を通ると、2年生の先生が「やごがトンボになったこと」を教えてくれました。ケースをのぞいて見てみると、割り箸にとまっていました。とても感動しました。2年生の学年園の野菜もたくさんの収穫があるようです。育てるということを楽しんで活動してほしいです。英語のALTの先生が7月からかわります。正式に決まったら紹介したいと思います。1年生はマット遊びをそれぞれの場で楽しんでいいました。4年生は社会科の学習です。学校の水道の蛇口から、その先のこと、どのようにして綺麗な美味しい水が送られてくるかを考えていく学習です。目に見えないので、わくわくする学習だと思います。今日の給食は「ごはん・キャベツ・タコライス・ベジタブルスープ・牛乳」です。