令和7年度 校長室日記 9月(6)
9月26日(金)
今日の朝は、多摩警察の方と「おやじの会」の方が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。1年生が音楽の授業をしていました。エアコンの不調で3階で学習していたクラスも2階に戻ってきました。2年生は紙版画が始まりました。3年生は「空き容器の変身」に取り組んでいます。習字は「木」を書いていました。6年生の図工は「音のする絵」です。今日の一品は「トンカチのたたく音」と「コップにそそぐ清らかな音」です。5年生は社会科「食料生産」の畜産物を取り上げて学習していました。「野菜」「果物」「畜産物」「水産物」から1つ取り上げて学習することになっています。理科は「台風と気象情報」です。近頃の大雨や台風には、悩まされています。学校では、教育委員会からの連絡にプラスして、様々な種類の「雨雲レーダー」等を参考にして、下校の対応を考えています。そういう意味で、毎日の生活に、気象情報はなくてはならないものになっていますね。今日の給食は「麦ごはん・ホイコーロー丼・ニラ玉スープ・牛乳」です。
9月25日(木)
今日も過ごしやすい日でした。校庭はクレーン車が入り、ますます狭くなっています。今日の給食は「ごはん・豚汁・もやし炒め・ちくわの磯辺揚げ・牛乳」です。1年生は、家から持ってきた、たくさんの箱を使って学習していました。箱の形を鉛筆でなぞって描いて、できた形についてみんなで交流していました。国語は「うみのかくれんぼ」を音読していました。2年生は一人ひとりの作品が集まって、街ができていました。3年生は前期の振り返りを書いていました。図工の「空き容器の変身」も完成して、廊下に飾られていました。4年生は社会科の学習のまとめをグループで教室と多目を使ってやっていました。5年生は自然教室で収集した、「まつぼっくりや栗」などを使って、素敵な飾りを作っていました。今日の一品は「こっそり生きてる自然」です。題名がユニークです。6年生はアリーナでバスケットボールをしていました。サポート級はみんなで「秋の飾り」を作っていました。
9月24日(水)
今日の給食は「ロールパン・ミートポテトのチーズ焼き・コーンソテー・湘南ゴールドゼリー・牛乳」です。今日は、アリーナで音楽朝会がありました。暑さも和らぎ過ごしやすい日になりました。アリーナでも全校児童が集まれるようになりました。季節の移り変わりを感じますね。採用2年目の2人の先生の研究授業がありました。講師の先生に授業参観後、指導していただきました。校庭では、たくさんのクラスが出て活動していました。5年生はアリーナでバスケットボールをしていました。3年生は「空き容器の変身」が出来上がってきています。自信作を「見て見て!」といい、私に見せて説明もしてくれました。2年生は1年生との交流のおもちゃを作っていました。みんな楽しそうでした。6年生はキャリア学習と歴史の学習をしていました。4年生は社会科のまとめの学習をグループで行っていました。