10月8日(水)

今日は、3年生と5年生の読み聞かせでした。子どもたちもいつも集中して聞いていて、良い取り組みだと思っています。いつもありがとうございます。2年生は「うごくおもちゃ」を交流してみんなで楽しんでいました。他のクラスは「紙版画」に取り組んでいました。図工は、教室が汚れますが、きちんと次の学習や給食のために、お掃除、片付けをします。これも大事な勉強だと私は思っています。4年生も5年生も社会科で災害に関連する学習をしていました。4年生は神奈川県内の地震、津波、火山、風、雪などの災害の中から選択して取り上げます。5年生は日本全国に範囲が広がります。災害については、大災害の最初の3日間は公助が期待できない場合が考えられるので、「自助」、「共助」、「マイタイムをつくる」などが大切であるといわれています。中野島小でも10月28日に「避難所運営会議」が行われます。2月には、「防災訓練」も行う予定です。2年生は中小ステージをイメージして、自分の希望の楽器を練習していました。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の続きで、ギガ端末に自分の考えを入力していました。5時間目、4年生は校庭で学年集会を行っていました。みんな楽しそうでした。