10月17日(金)

素晴らしい天気の1日でしたね。校庭では、4年生のフラッグフットボールの体験学習がありました。パソコン支援員の方が1年生にギガ端末の操作を分かりやすく丁寧に教えてくれました。これから学習にもどんどん使われると思います。1年生の図工「線の冒険」が全クラス掲示されていました。今日の一品は「海の冒険」と「みんなの遊ぼうよパーク」です。描いた線を効果的に使った楽しい作品です。3年生と4年生は英語の日でした。他のクラスでは3年生は道徳「きまりのない国」です。きまりの国があったらどんなことが起こるのか考えていました。4年生は「ヘチマ」について観察したことや調べたことをまとめていました。2年生は動くおもちゃで楽しく交流していました。6年生は1年生との交流の話し合い、習字は「ひまわり」でした。3年生は「小」を書いていました。今日の給食は「ごはん・マーボー丼・春雨の中華スープ・みかん・牛乳」です。

10月16日(木)

今日の給食は「サンドパン・フイッシュサンド・ベジタブルスープ・もやしのカレー炒め・牛乳」です。4年生が国語「ごんぎつね」の学習を教室、多目を使いながら、子ども中心に学習を進めていました。2年生は紙版画の取り組みが進み、作品として完成しているものが、廊下の乾燥台の置かれていました。全員の完成が楽しみですね。5年生は自然教室の思い出の絵に取り組み始めたようです。3年生は英語の日でした。社会科では、消防団の人々が緊急事態に対処して、地域の安全を守っていることを学んでいました。音楽では、廊下にきれいな歌声が聴こえてきました。サポート級では「買い物名人をめざそう」をゴールに、グループに分かれて準備を進めていました。

10月15日(水)

今日から後期が始まりました。朝、卒業アルバムの教職員写真をアリーナで撮影した後、8時40分からアリーナで始業式を行いました。1年生を見てみると4クラスとも後期のスタート、集中して課題に取り組んでいました。図工「線の冒険」が展示されているクラスもありました。今日の一品は「旅行に行こう」と「おばけやしき」です。線を生かした作品だと思いました。校庭ではフラッグフットに取り組んでいました。4年生もフラッグフットの準備をしていました。高学年は後期からは、「とび箱」のようです。2年生は「紙版画」・「うごくおもちゃ」の続きです。3年生はさっそく後期のめあての色画用紙に書いていました。6年生は今月のめあての確認や図工「水の流れ 水の形」の続きです。話し合い活動をしているクラスもありました。4年生は学年で集まり、連合音楽会の歌の練習をしていました。本番は11月28日です。今日の給食は「ごはん・茎わかめの佃煮・味噌汁・肉じゃが・牛乳」です。

10月10日(金)

今日は前期の終業式でした。アリーナで式を行いました。本校は、文部科学省の方針に則り、授業時数をできる限り少なくして、余剰を減らしているので、終業式も始業式も普段と同じように、授業を行います。事前に、三者面談を行い、前期の学習、生活の様子を伝えてあるので、今日は、子どもたちに「のびゆくすがた」を短い言葉を添えて、手渡します。4日間の短い秋休みですが、一旦区切りとなります。暑い夏、狭い校庭、そんな環境の中、子どもたちは工夫して毎日の学校生活を送ることができたと思います。今日の給食は「胚芽ロールパン・鶏肉の唐揚げ・ワンタンスープ・りんご・牛乳」です。

​​​

10月9日(木)

今日は自校献立でした。「カレーライス・メンチカツ・きゅうりと大根の中華和え・ジョワ」です。メンチカツには、ナッシーとペアリンのマークがついていました。野菜は川崎産です。ジョワは自分の好きな味を選ぶことができます。2年生は、「うごくおもちゃ」と紙版画に取り組んでいました。3年生は社会科で「なぜ、田村さんが消防団として活動しているか」という問いで学習していました。なしづくりの田村さんが忙しい中、消防団にも関わっていることや思いを知ることで、子どもたち一人ひとりが地域社会の一員として自分たちにも協力できることを考えたり、自分自身の安全を守るために日頃から心掛けるべきことを選択・判断したりする大事な場面です。このように教科書だけでは学べないことを社会科や総合で学んでいきます。音楽では、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴など、自分の担当楽器の練習を頑張っていました。絵地図の作品展に出品するクラスは完成へ向けて少しずつ作業を進めています。4年生は3クラス社会科の調べ学習を進めていました。みんなのギガ端末の画面を見ると、一人ひとりが自分のめあてに沿って学習を進めていることがわかりました。担任や友だちの協力を得ながら、自主的に学習しているようすが窺えて、成長を感じました。5年生は家庭科「五」を縫っていました。みんな集中していました。習字は「成長」です。6年生は図工「水の流れ 水の形」が出来上がってきたようです。

10月8日(水)

今日は、3年生と5年生の読み聞かせでした。子どもたちもいつも集中して聞いていて、良い取り組みだと思っています。いつもありがとうございます。2年生は「うごくおもちゃ」を交流してみんなで楽しんでいました。他のクラスは「紙版画」に取り組んでいました。図工は、教室が汚れますが、きちんと次の学習や給食のために、お掃除、片付けをします。これも大事な勉強だと私は思っています。4年生も5年生も社会科で災害に関連する学習をしていました。4年生は神奈川県内の地震、津波、火山、風、雪などの災害の中から選択して取り上げます。5年生は日本全国に範囲が広がります。災害については、大災害の最初の3日間は公助が期待できない場合が考えられるので、「自助」、「共助」、「マイタイムをつくる」などが大切であるといわれています。中野島小でも10月28日に「避難所運営会議」が行われます。2月には、「防災訓練」も行う予定です。2年生は中小ステージをイメージして、自分の希望の楽器を練習していました。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の続きで、ギガ端末に自分の考えを入力していました。5時間目、4年生は校庭で学年集会を行っていました。みんな楽しそうでした。