9月5日(金)

台風の影響により、下校時の雨が心配な1日でした。本校では、通常通りの下校時間にして、教職員が一緒に学校を出て下校指導をすることにしています。2年生が国語の授業をしていました。9月10日の公開の授業にぴったり合うように、計画を立てて進めています。サポートでは、外国語の研究授業をしていました。みんな好きな食べ物、苦手な食べ物を上手に表現していました。6年生の図工の作品が面白かったです。決まられた位置に立って見てみると、1つの意味ある絵に浮かんで見えてきます。グループで仲良く協力して活動していて、微笑ましかったです。今日の給食は「ごはん・ワンタンスープ・マグロの大豆の味噌がらめ・牛乳」です。今日の自由研究の紹介作品は、1年生の「空に浮かぶくもの不思議」と2年生「植物のせんりゃく大ちょうさ」です。最後まで根気強く頑張りました。立派です。2年生と4年生が体育の学習をしていました。少し涼しくなり動きもかろやかな感じがしました。図工は1年生が粘土「一緒にお散歩」、2年生がものづくりの導入でした。どちらもとても楽しそうでした。

​​

9月4日(木)

今日も「夏休み作品展」となっています。昨日より保護者の来校数が多かったように思います。今日の作品紹介は6年生です。「夢の中の魚たち」「かんの中のおかしな世界」です。手の込んだ作品で素晴らしいです。明日からは模造紙の作品を紹介していく予定です。2年生は国語の研究を進めていました。9月10日が校内研究の日です。3年生は英語の日でした。アリーナではマット運動、音楽はリコーダーの演奏を頑張っていました。社会科は「地域の安全を守る働き」警察署の学習をしていました。4年生は社会科で学んだことをゴミか水か選択して新聞を書いていました。5年生は、自然教室の準備と家庭科で「ごはん」を鍋で炊いていました。

9月3日(水)

今日、明日、「夏休み作品展」です。各学年の廊下、多目に子どもたちの力作が展示されています。1年生から見ていくと、学年ごとの違いが分かり、特に6年生は模造紙にまとめた作品がとても多いです。保護者の方も来校されて、じっくり作品を鑑賞していました。今日の作品紹介は5年生です。「ゴッホひまわりの貼り絵」と「図形と色」です。2点とも丁寧な作品力作です。6年生は、「道徳」を交換授業していました。5年生は社会で、「野菜・果物・畜産物・水産物」から畜産物を選択して学習に取り組んでいました。今日の給食は「黒食パン・かぼちゃのグラタン・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳」です。

9月2日(火)

9月になって朝4時に、ランニングする時の風に秋の訪れを感じるようになりました。日が昇ると今日も暑く、アリーナでの体育は、4年生が2クラス合同で2時間目までに、体育が終わるように工夫していました。5年生は自然教室の踊りをクラスでやっていました。中休みも今日は15分だけの校庭遊びでした。暑さに負けず、アリーナのメダカは元気でした。今日の紹介作品は、1年生の絵日記「カブトムシ」と「ミャクミャク」と4年生「ビー玉ころがし」と「おじぞうさん」です。力作ですね。2年生は音楽を聴きながら、リズムに合わせて、テニスボールを床につく活動をしていました。とても楽しそうでした。3年生は「あまりのあるわり算」と国語をやっていました。4年生は理科「空気のはたらき」の学習をしていました。今日の給食は「ごはん・焼き海苔・春雨のスープ・韓国風にくじゃが・牛乳」です。

​​

9月1日(月)

今日から、9月、9月1日は「防災の日」です。1923年に発生した関東大震災を教訓に、1960年に制定されました。保健室の掲示板にも関連する内容のものが掲示されていますす。今日は1年生の作品を紹介します。「私の朝顔」、「僕の朝顔」です。1年生にとっては、「アサガオ」は身近なものですね。心がこもった作品です。5年生は総合の学習「夏休みエコ・チャレンジ」の取り組みについて、グループで交流していました。サポート級では、みんなで手の右左の動きを楽しんでいました。3年生はアリーナでマット運動をしていました。今日は15分ですが校庭で遊ぶことができました。2年生は、9月10日に国語の授業研究があるので、進度、時数を確認しながら、各クラス授業を進めていました。今日から給食が始まります。今日のメニューは、「麦ごはん・大豆のミートのドライカレー・キャベツとじゃこの炒め煮・牛乳」です。