令和7年度 校長室日記 10月(1)
10月7日(火)
秋を感じるようになりました。日中はとても過ごしやすくなりました。中休みには、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。5年生もアリーナでバスケットボールの試合を進めていました。外も中もとても気持ちよく過ごるようになりました。今日の給食は「白パン・ミートポテトのチーズ焼き・キャベツのソテー・牛乳」です。2年生は「うごくおもちゃ」づくりをしていました。設計図をもとに、自分だけのおもちゃづくりに集中していました。国語の授業をしているクラスが多かったです。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、6年生は「やまなし」です。各学年、正確に読み取り、問いを考えることができるように、先生方が色々な工夫をしていることが分かりました。4年生の社会科では、神奈川県内で起こった風水害について、調べたことを交流していました。
10月6日(月)
日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれてることもあるそうです。今年、2025年は10月6日が中秋の名月、7日が満月で日付が1日ずれています。今年も中野島駅踏切近くの和菓子「ほし乃」さんが子どもたちのために、だんごを持ってきてくれました。職員玄関に展示しました。ありがとうございます。今日の給食も行事食で「そぼろごはん・芋煮汁・つきみだんご・きなこ・牛乳」です。おだんごが出ました。今日は5年生の家庭科の体験学習に、明治安田生命の3人の講師の方に来ていただきました。学習内容は「物やお金の使い方」です。実生活にも役立つ学習だなあと思いました。6年生は図工「水の流れ 水の形」を紙粘土を使って制作していました。みんなの完成が展示されるのが楽しみになりました。アリーナではバスケットボールをしていました。チームワークがとてもいいなあと思いました。声をかけあって試合をしていました。総合では「キッザニア中野島」の活動計画を立てていました。4年生は色々なものを英語で言っていました。2人と先生ととても楽しそに交流していました。国語は「ごんぎつね」です。色々なスペースで学習していました。少々、建物は古くなりましたが、中野島の多目的スペースは、令和の時代の学習形態にマッチした空間です。有意義に使いたいですね。3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」です。ギガ端末を使って、ちいちゃんの幸せについて考えていました。1年生の「虫と仲良し」は、今回は捕まえた虫が少ないような感じがしました。後半のクラㇲなので、もうあまり虫がいなかったのかもしれません。
10月3日(金)
ここ数日、外に出るのが気持ちの良い天気です。校庭に出ると、たくさんの子どもたちが中休み遊んでいました。普段はあまり動かないビオトープのカメ3匹も気持ち良さそうに動き回っていました。今日の給食は「麦ごはん・きのこのストロガノフ・白菜のジャコの炒め煮・牛乳」です。保健室の掲示がかわりました。10月10日の「目の愛護デー」に向けて、目についての体験コーナーが設置されています。たくさんの子どもが足をとめて見入っていました。3年生の英語では、2人1組で交流していました。笑顔で楽しく活動していました。他のクラスでは、算数で色々な円をコンパスで描いていました。理科では、「生田緑地で、お弁当を食べます。みんなはどこで食べたいですか?」という問いから「かげと太陽」の学習を進めていました。サポート級でもコンパスを使って円を描いていました。綺麗な円が完成すると、うれしそうに「見て見て!」と言って、私に見せてくれました。1年生は3つのたし算、2年生は「かけ算」の学習をしていました。5年生は自然教室思い出ランキング、6年生はバスケットボールです。子どもたちが自主的に学習を進めていました。1年生で「むしと仲良し」の学習をしているクラスがありました。4クラスあるので、最後のクラスまで、校庭で虫が見つければいいなあと思いました。少し心配しました。
10月2日(木)
秋らしい爽やかな気候の1日でした。今日の給食は「ごはん・サバのカレー揚げ・味噌汁・煮浸し・牛乳」です。図書室に行くと、ハロウィンの素敵な飾りがたくさん掲示されていました。ちょうど、サポート級の読書の時間でした。みんな自分の選んだ本を楽しそうに読んでいました。2年生は国語「お手紙」のグループ音読をしていました。アーノルド・ローベルの名作です。とても良い作品だと思います。3年生は、笛と鍵盤ハーモニカの演奏を頑張っていました。冬の中小ステージでの演奏が楽しみですね。国語は「ちいちゃんのかげおくり」です。場面の内容を整理しながら、グループで交流していました。4年生は算数で「かいだんみたいな形の図形」の面積を求めていました。答えは1つですが、何通りもの求め方があり、楽しい学習です。5年生は総合の学習を進めていました。国語は「たずねびと」という作品です。戦争の悲惨さや平和の大切さを描いた物語です。6年生は英語で「マイ サンドイッチ イズ~」を使って、自分のオリジナルのサンドイッチを英語で説明していました。とても楽しそうでした。体育はバスケットボールです。とても良い気候なので、動きも軽やかでした。社会科は歴史の授業です。
10月1日(水)
今日から10月ですね。雨の1日になりました。1年生は生活科で「虫となかよし」の学習をしていますが、昨日、校庭に虫を探しにいったクラスに行くと、たくさんの虫が虫かごの中にいました。グループになり、じっくり観察していました。大きな「トノサマバッタ」や「コロロギ」もいました。観察した後は、逃がしてあげる予定です。5年生は英語で「動物園の案内」を2人1組でやりとりしていました。とても上手に交流して楽しそうでした。6年生はクラスを交換して授業をしていました。3年生は習字「木」の清書をしていまし。4年生は社会科で、「神奈川県では今後の風水害に備えてどのような対応をしているのだろうか」という問いで学習していました。社会科では、「どのように?」でまずは事実を追究し、どこかで「なぜ?」という問いを入れて深めていきます。今日の給食は「ロールパン・さつまいものグラタン・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳」です。