令和7年度 校長室日記 10月(3)
10月22日(水)
今日の給食は「サンドパン・てりやきハンバーガー・コンソメスープ・こふきいも・牛乳」です。朝はアリーナで音楽朝会がありました。今月の歌「夢の世界」を全校で歌いました。2年生は、生活科の1年生招待の準備や紙版画、音楽ではギガ端末でリズムづくりをしていました。施設探検では、多摩図書館訪問の確認をしていました。1年生は「くじらぐも」です。音読も上手になってきました。5年生は動画を見ながら、アリーナでとび箱運動をしていました。国語では、4年生は、物語「ごんぎつね」、3年生は、説明文「すがたをかえる大豆」です。言葉、段落、つなぎ言葉など、言葉にこだわり、読み取り、グループやクラスで交流していました。学習の深まりを感じました。5年生は理科「流れる水の働き」です。実験装置を作り、実際に水を流したのをみんなで見て、気づいたことを交流していました。
10月21日(火)
今日は秋らしい涼しい天気になりました。半袖でも全然平気な子、半袖で登校して寒いと言いながら校門をくぐった子、長袖の上着を羽織っている子など、様々でした。今日の給食は「ターメリックライス・チキンクリームライス・野菜ソテー・牛乳」です。今日は「不審者侵入訓練」を2時間目に行いました。詳しく日時等は、子どもに知らせていない状況での訓練でしたが、みんな先生の指示にしたがって訓練に参加することができていました。6年生は習字「ひまわり」と図工「水の流れ 水の形」です。全員の作品が展示されるまで、もう少し時間がかかりそうです。廊下には「中野島学年フェスタ」のポスターが貼られていました。1年生は国語「くじらぐも」、算数「たし算」です。3年生は国語で説明文の順番を並べ替える活動をしていました。みんな色々な活動場所で真剣に考えていました。音楽は中小ステージの担当楽器のパート練習をしていました。5年生はとび箱です。自分の課題の場で意欲的に練習していました。4年生は校庭で「フラッグフットボール」の体験学習をしていました。職員玄関には、昨日、活動した華道部の花が飾られていました。
10月20日(月)
今週は、「ふれあいまつり」です。天気は曇りのようです。雨は降らないでほしいなあと願っています。せまい校庭を工夫して使い、良い1日になればと思っています。今日の給食は「ごはん・ちくわの蒲焼・豚汁・塩ダレキャベツ・牛乳」です。2年生がおもちゃ・ゲームのクラス間交流をしていました。6年生はアリーナでは「とび箱」、英語は、自分の作った原稿をもとに、発表会をしていました。どの子どももスラスラと英語でスピーチをしていました。学習の進みを感じました。中野島学年フェスタのプログラムがありました。後期も良い思い出をたくさん作ってほしいと思いました。3年生は理科「かげと太陽」です。みんな集中して学習していました。4年生は国語「ごんぎつね」の続きです。ノートに自分の考えを書いたり、教科書に書き込んだり、模造紙に線や言葉を記入したりと、いろいろな形態で学習していました。今日はクラブ活動の日です。事務室の前に花がありました。華道クラブの花です。毎回、生けた花は作品として教職員の玄関に飾られます。