ムラサキツメクサ 

マメ科

撮影 2000.5.8 高津区久地 久地ゴルフガーデン付近で

解説

 明治時代のごくはじめころ、日本につたえられた多年草(冬になると地上部は枯れてしまうが、根などが残っていて、翌年また発芽する植物)です。日本では牧草や緑肥(草木の葉や茎を緑のまま畑に与え、作物の肥料にする)等として利用されていましたが、いつの間にか野生化して、現在ではどこででも見ることが出来ます。
 背の高さは、20〜60cmくらい、この写真の場合は、大きいもので50cmほどありました。下の写真のように花は、ダンゴのように丸まっていますが、これはたくさんの花が集まっているものです。いくつぐらい集まっているか、今度、ぜひ数えてみてください。
 一つの花には花びらが5枚、雄しべは10本(うち9本は根元の方でくっつきあっています)、葉は、互い違い(互生)についていて、白いはんてんが見えます。この葉は、小葉(しょうよう)といって、3枚あわされて1枚の葉になります。このような葉を三出複葉(さんしゅつふくよう)といい、マメの仲間の特徴になっています。

   

撮影 2000.5.8 高津区久地 久地ゴルフガーデン付近で