ミチヤナギ 別名:ニワヤナギ

タデ科

撮影 2000.9.22 高津区久地平瀬川河口付近で

解説

 普段なにげなしに歩いていると、まったく気がつかないほど地味で小さくて地面にはいつくばっているような花です。 だが、じっくりと見てください。この可憐な花を。実にみずみずしいです。このように目立たない花でも、きちんと花を咲かせ、子孫を残す努力を精一杯しているのです。そんなことを思いながら観察すると、花の一つ一つが可愛くなります。
 道ばたや、空き地などどこにでも生える、一年草です。茎はよく枝を出し、上に立っていたり、横にはったりします。長さは40cmほどでした。茎は木のようにかたく緑色、葉は、互い違いに生えて、写真のように長だ円形をしています。もちろんタデ科独特の托葉(タクヨウと読み、葉の一部分です。五月サクラのみつせんを参照してください)が、薄い膜のようになって茎に巻き付いている鞘葉(ショウヨウと読み、さや状の托葉です)が見られます。
 花には花びらにあたるものはなく、そのように見えるのは、5枚のガクです。まだ開かない間は、ピンク色で開くとこのようにあわい緑色です。雄しべは6〜8本、メシベの花柱は3本あります。

   

撮影 2000.9.22 高津区久地平瀬川河口付近で