マツバギク
マツバギク
ツルナ科
撮影 2000.5.24 高津区久地 362 付近で
解説
花を見るとキクのようであり、葉を見るとマツの葉のようである。こんなところから、この名がついたようです。が、実際はキクの仲間でもないし、ましてや松の仲間でもないのです。
資料によると、明治のはじめ頃、観賞用として日本に入ってきて、盆栽として植えられたり、石垣などに植えられたりしてきました。この花も石垣として塀の外に飾りとして植えられていて、たいへんにぎやかで美しく見えました。
日が当たるとよく開き、ご覧のようにほそい花びらがたくさん、めいっぱいに開きます。雄しべもたくさんついていて、ルーペでは数えられないほどでした。雌しべの先は5個に割れ、花粉を受けやすくしているようでした。


撮影 2000.5.24 高津区久地 362 付近で
登録日: 2021年4月8日 /
更新日: 2021年4月8日