10月の子どもたち②
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
10月31日(木)
「39周年おめでとう集会」
今日は「39周年おめでとう集会」。
昨年度ご協力いただいた「かわさきTEKTEKポイント」で購入したポータブルスピーカーももちろん活用しました。
※集会の様子はこちらをご覧ください。
明日、11月1日は開校記念日。
小田原城物語(4年)
4年生の教室をのぞくと社会の授業中。そういえば、まもなく小田原城や箱根等に社会科見学に行くことになっています。
先生のスライドを使った紙芝居風の小田原城の歴史のお話がおもしろくて引き込まれていた子どもたち。北条氏のステイホーム作戦…今どきの子どもたちがイメージしやすい言葉で補足説明をしています。途中、豊臣秀吉の名前が出ると「あ~、知っている知っている」と声を上げていた子どもたち。これまで耳にしただけの言葉がつながっていくのは、喜びですね。廃城、そして関東大震災…その後「観覧車が設置された」と知ると「なんでえぇぇぇ~」と一斉に驚きの叫び声をあげました。これらの「?」は、これからの学習問題につながっていくのでしょう。
先生が語るストーリーはもちろんのこと、子どもたちの素直な反応が何とも可愛らしくて、その場を離れることができませんでした。楽しそうに学ぶ子どもたちを見るのは嬉しいです。
アルファベットとなかよし(3年)
児童用昇降口付近にいると、元気いっぱいで楽しそうな歌声や笑い声が聞こえてきました。声の主を辿っていくと3年生の教室。
「何をしているのかな」と教室をのぞいていた時は、もうすでにゲームエクササイズ(ビンゴ)の段階になっていました。
appleの「A」・batの「B」・candyの「C」・devilの「D」・eye ballの「E」・full moonの「F」・ghostの「G」…そして「H」、今日は Halloween 。
子どもたちが上機嫌で過ごしていることが何より。明日から4連休。
10月30日(水)
10月31日(木)の「39周年おめでとう集会」まであと1日。
39周年おめでとう事前ONLINE集会
明日は「39周年おめでとう集会」。全国都市緑化かわさきフェアで植えた「39」のプランターも少しずつ色づいてきています。
朝の時間に、全校meetで明日の「39周年おめでとう集会」の確認をしました。
昨日からの雨もあがり、今日の午後の南原小学校の空模様はこんな感じ。
明日の天気はどうでしょう。「明日、天気になあれ」
ロールプレイ(5年)
5年生の教室をのぞくと道徳の学習中。日常にありがちな教材文の登場人物になる役割演技をしていました。
「黒板の前のところに出てやってみたい人?」と先生が尋ねるとたくさんの手があがります。自分が日常使う言葉や思考とは違う動きが出てくると、見ている友達から「お~」と感心したような反応があります。安心して学びあえている雰囲気がほっとします。
顔を出したらなんだかワクワク(3年)
顔はめパネルを作っている3年生。「おや、ひまりんもいます!」…完成した作品をお互いに交換しあったら、誰もが「ひまりん」にもなれますね。
みんなの顔が出るとどんな感じになるのかと、顔を出して変身できる日を想像しながら創る過程も「なんだかワクワク」。
10月29日(火)
10月31日(木)の「39周年おめでとう集会」まであと2日。
鎌倉見学(6年)
日曜日・振替休日を経た週明けの6年生たちは、社会科見学へ出発。「いざ、鎌倉!」
「6年生どこへ行くの?」「いいなあ」といいながら「いってらっしゃ~い」と見送っている子どもたち。
【鎌倉見学記】
鶴岡八幡宮周辺から建長寺まではグループ活動を行い、古都鎌倉の雰囲気を町並みから感じることができました。建長寺の半僧坊では、建長寺全体や鎌倉の街を見渡せる風景に出会えました。美味しいお弁当の後、雨の中、亀ヶ谷切通を通り、すべりそうになりながらも無事通過。雨のおかげで、江ノ電に乗ることもできました。
最後の見学地の高徳院では、大仏の大きさと美しさに圧倒される様子も見られました。実り多き校外学習になりました。
Happy Halloween(1・2年)
1・2年生はERTによる外国語活動がありました。本日の活動はHalloweenに因んだもの。
「A Jack-o'-lantern」「pumpkin」「witch」「 Trick or Treat」「candy」「bat」「skeleton」「ghost」…そして「Happy Halloween!」
大きな声でみんなで発音したり、みんなでゲームをしたりするのは楽しいね。
ボールけりあそび(1年)
広い校庭でボールを゙蹴っていた1年生。校庭の端から端まで動きまくっているので、どうしても写真がぶれたり、画像が寄ってしまったりしてしまいます。
ちなみに、Minamihara体育着(白Tシャツ)は、こんな感じ。黒い方は私服の黒Tシャツ。かわいい。
10月26日(土)
ひまわりデイ
今日の午前中は、子どもたちが楽しみにしていた「ひまわりデイ」。
どのブースも子どもの発想による様々な工夫がありました。学んだことをもとにブースの計画段階から当日の運営まで、子どもたちが話し合い折り合いをつけながら準備を進めて来ました。「終了です」と放送が入った時には「もう?」という残念そうな声が聞こえてくるくらい夢中になれた1日でした。
保護者の皆様、今日一日、子どもたちにたくさんの温かい言葉を掛けていただきましてありがとうございました。
今年度の中間地点。これから次の学年に向かっていく子どもたち。当日を含めたひまわりデイに向けた「これまで」の活動を振り返って「これから」に活かしていきます。
※保護者の皆様、感想フォームを送信いたしました。是非子どもたちへメッセージをお寄せください。
10月25日(金)
明日は「ひまわりデイ」
いよいよ明日は「ひまわりデイ」。今日の午後はどのグループも机を動かしてブースを作り、最終チェックをしていました。
これまでの学びをもとに、全校の子どもたちが課題別グループに分かれて発信し合います。
一人一人が輝く時間になりますように。そして絆が深まりますように。
午後は、創立40周年事業委員会やPTA・施設開放団体による「みなみはらフェスティバル(みなフェス)」。そちらも楽しみです。
「あ~、早く明日にならないかな」「また明日!」とみんなウキウキして帰っていきました。明日1日、どうぞよろしくお願いいたします。
10月24日(木)
今日の保健室前の保健委員会からのホワイトボード・メッセージ↓
9月に支援教育コーディネーターが「SOSの出し方受け止め方教育」を全クラスに実施しましたが、こうして子どもが子どもに呼びかけ合える環境が一番です。
赤い羽根共同募金
今週は絆委員会が赤い羽根共同募金を実施中。
赤い羽根をピン留めにつけている子もいます。おしゃれ。
明日が最終日。
サツマイモのツルとり(1年&2年)
今年の夏は暑かったのでグングン伸びたサツマイモのツル。きっと土の中にはたくさんのおイモが隠れているはず。
今日はイモ掘りではなくて、ツルをとって葉っぱを除く「ツルとりデイ」。二人組になって上手に茎だけにしていきます。
「なわとびができるよ」とぴょんぴょん跳ぶ子。縄跳びができそうな長い茎は、クリスマスリースの土台になります。「短い茎とは別々の山にしましょう」と分けていきます。
短い茎の山は「抹茶モンブランだ~」と言いながら集め、長い茎の山を見て「じゃあ、こっちはスパゲッティだ」「本当だ、バジルスパゲティ!」と話しながら集めていきます。子どもたちの想像力ってステキ。
1年生は、サツマイモのツルとりを手伝ってくれた2年生にお礼を言ってお別れ。2年生はパワーもあり、去年経験していることもあって、本当に頼りになる先輩です。
その後、がんばって茎を丸めて、リースの土台を作った1年生たち。「天使の輪だ」といって帽子の上に載せてにこにこしながら教室に戻りました。
しばらく乾燥させてから飾り付けをしていくのだそうです。
39周年おめでとう集会に向けて
中休みにダンスクラブのメンバーが自分たちで「みんなで踊ってみよう」タイムを設定して、みんなで踊っていました。「踊って」というより「踊りまくって」いました。
子どもが子どもに呼びかける取組が嬉しいです。集まったメンバーの中には、将来ダンスクラブを引き継ぐ子も現れるのでは?…そんな予感。
ひまわりデイにむけて(6年)
「南原小学校の良さ」を広げる活動に取り組んでいる6年生たち。
最高学年の6年生は、伝える相手が自分たちより下の学年の子どもたちなので「わかりやすく、楽しくしたい」という気持ちで準備を進めていることが伝わってきます。
ひまわりデイで6年生のブースを回った後に、保護者の皆様も全校の子どもたちも「南原小学校っていいな」「南原小学校で良かったな」と感じてもらって、これから一緒に学校を盛り上げてもらえるよう、相手意識をもって自分たちで工夫して取り組んでいます。
いよいよ、ひまわりデイまであと2日。
10月23日(水)
39周年おめでとう集会に向けて
朝、イベント広場で運営委員会☓ダンスクラブによる「39周年おめでとう集会」に関するアナウンスや準備のための集まりがありました。
堂々としてキレッキレでかっこよく踊るダンスクラブのリードで、オープニング・ダンス(Ado「唱」)の振りつけを覚えます。初めてなのに「踊れた~」と喜んでいる子も。
コールの練習もしました。全校クラスルームにダンス動画がアップしてあるそうです。是非おうちや教室でも練習してみてください。併せて明日と明後日の中休みは「みんなで踊ってみよう」タイムを設定してくれるのだそうです。
お知らせ【キラキラルーム】
これまで3階の視聴覚室と呼んでいたところを「キラキラルームという呼び方に変更します」とのお知らせがありました。
校庭が使用できない中休みには、キラキラルームで過ごすこともできるようになるそうです。新しい居場所として活用してくださいね。
どんぐり王国(1年)
1年生にとっては、はじめてのひまわりディ。「ばあばも来ていいんだよね。すっごくたのしみ」「ひまわりデイ、きんちょうするな」というような声が聞こえます。
教室をのぞくと、かんばんづくりなどの準備をしていました。ひまわりデイまであと3日。
10月22日(火)
ひまわりデイにむけて(2・3・5年)
2年生の教室では、グループごとのブースの隊形に机を移動してグループごとに落ち着いてリハーサルをしていました。
3年生の教室は、赤と緑のトマト色。ポスターを書く時には、国語で9月に学習した「 ポスターを読もう」の教科書のページを参考にしながら書いていました。
5年生の教室では、これまでの取組をまとめた中間報告会でお互いにコメントを送り合っていました。
全校中のぞれぞれのグループが、それぞれのペースで進めています。ひまわりデイまであと4日。
【追記】
事務職員さんが給食後のスキマ時間に、5年生の「ビオトープの周りに花を増やしたい」グループと種まきをしていました。
事務職員さんが子どもたちのためにプライベートでいただいた種をもってきてくれたとのこと。いつも子どもたちのことを気にかけていてくれることに感謝感謝です。
10月21日(月)
みどりでつながる(5年)
5年生が、全校で取り組んだ「市制100周年記念 全国緑化都市フェアかわさきフェア」の苗のうちの一部を第4公園脇の花壇に移し替えました。
去年(4年生の時)の10月30日にたねダンゴ®を植えた場所です。あれから1年経って、5年生になった子どもたち。
春に花が咲いてから、しばらく空いていたので気になっていました。また通学路を花で飾ったり、まちの皆様に喜んでいただけたりできることが嬉しいですね。
どんぐりごま(1年)
「今日は1・2時間目が生活科なんだ~。生活科だいすき」とおしゃべりしながら登校してきた1年生。1時間目に教室をのぞくと、集めたドングリでコマを制作中。穴に楊枝を入れて、楊枝を短く切って出来上がり。
初めの内は横に倒れて回すしかできなかった子も、繰り返す程に上手に回すことができるようになっていました。ひまわりデイでは、教室を「どんぐり王国」にするとのこと。
ひまわりディに向けて(4年)
4年生は、ひまわりデイに向けて学年内でリハーサルをしていました。
いつの間に準備をしていたのでしょう。どのグループも、それぞれ役割をもって取り組んでいました。ひまわりデイまであと5日。
献立総選挙に向けて(6年)
6年生の家庭科は献立総選挙に向けて準備中。「自校献立」とは学校ごとに栄養士が献立を立てて、各学校で材料を仕入れて、子どもたちに提供できる日。年に2回だけ。
例年、1回目の夏の自校献立は生活科で野菜を育てている2年生の食育として、とうもろこしの皮むき体験をする機会に設定しています。そして、2回目の冬の自校献立は家庭科で学んでいる献立作成の実践の場になるように、そして6年間の南原小学校給食に別れを告げる6年生の子どもたちの想いを反映する機会になるように計画されています。
今年はどんなメニューになるのかな。「南原小学校ならでは」の自慢の取組の1つです。
【追記】
ちなみに昨年度の献立総選挙で決定したメニューはこちら↓
(おたより>食育日記2023>食育日記3>12月15日)。
ブルーフロア集会(4・5・6年)
高学年の子どもたちが一緒に集会をしていました。高学年だけということもあって、本気モードで楽しそう。
前期末に予定されていたのですが、雨のため延期になっていたとのこと。
同じフロアで毎日顔を見合わしている仲間たち。これから「卒業に向かう6年生」と「6年生の後を受け継ぐ4・5年生」という関係性となって行く「後期のブルーフロアの子どもたち」。
10月18日(金)
発育測定(1・2・3年)
今日は低学年の発育測定。
大きくなったね。発育測定前のミニ保健講座では、目の健康クイズをもとに「目の健康」について考えました。
身長の伸びだけでなく、12歳までの眼球の成長も大きく、その期間に近見作業(テレビ、携帯型ゲームなど)が多いと、角膜・水晶体の屈折力の成長と眼球自体の大きさの成長とのバランスがくずれて近眼になると考えられているそうです。人生の礎となる小学生時代。姿勢など些細に見えるようなことも蔑ろにせず生活させていきたいものです。
ひまわりデイにむけて(3年)
トマト栽培&お菓子開発をしてきた3年生。ひまわりデイの準備をしていました。ひまわりデイまであと1週間。
春から「KAGOME凛々子プログラム」に参加してきたのですが、育てたのはミニトマトの「こあまちゃん」という品種だったそうです。
10月17日(木)
川崎市100周年記念「全国緑化かわさきフェア」の苗にたくさんのつぼみが付き始めました。
自然遊び(1年&2年)
今日は5月28日に続き2回目の外部講師による自然遊び体験をしました。1年生は南庭で「あきみつけ」。
桜の葉はすっかり秋色。でも落ち葉に鼻をつけて香りを嗅ぐとやっぱり桜餅みたい。「蕗(ふき)はなぜフキというか知っている?」「紙がなかった頃はおしりを拭いていたから拭くからフキになったんだよ」と聞くと、フキの葉をとっておしりを拭く真似していた剽軽(ひょうきん)な子もいました。
柿の葉の落ち葉はドングリ人形の洋服にできるよ。用務員さんが落ち葉集めしてくれた葉っぱの山も、宝物に見えて立ち止まってしゃがみ込む子どもたち。
後半は、1・2年生のペアでの「どんぐりブンブンごま」づくり。上手に糸を結べるかな。糸通しにはネコジャラシ(エノコログサ)の茎を利用すると便利だと知りました。
「できた!」と嬉しそうな子どもたち。長く回そうと夢中になって遊んでいました。
声援(4年)
楽しそうな声が涼しい風に運ばれてやってきたので、窓からのぞくと4年生がティーボールをしていました。
バッターボックスに立つ味方を応援する声・守るためにお互いに呼び合う声だけでなく、何人かの空き時間の先生方も校庭に出て声援を送っています。小さなスポーツ大会のような活気。清々しい光景です。
発育測定(4・5・6年)
現在の学年で半年が経ち、4月と比較すると背丈がグンと伸びている子どもたち。今日は高学年の発育測定。
発育測定前の養護教諭によるミニ保健講座のテーマは「目の健康」。「10月10日は目の愛護デー。なぜ10月10日なのか分かりますか。10・10を横にすると…」「あ~」。
文部科学省のお便りをもとに「裸眼1.0未満の子どもたちの割合が増えている」という現状と対策についてのお話がありました。明日は低学年の発育測定です。
10月16日(水)
後期始業式
4連休明けの新学期、第4公園や通用門付近ではキンモクセイの良い香りが漂ってくる朝。
今年度も復路。後期授業日数は99日。6年生は卒業まで96日。
後期始業式での代表児童のスピーチにも次の学年を意識した意気込みが含まれていました。後半戦に更に力を高め、強めていきましょう。
下巻(2年)
ちょうど区切りよく、算数の教科書が下巻になった2年生。新しいページに手のひらを使って、ギュッと折り目をつけるのは嬉しいね。
新しい学習。「後期はもっとがんばるぞ!」という子どもたちの気持ちにピッタリ!
修学旅行説明会
今年度の修学旅行保護者説明会はオンラインと対面とのハイブリット。オンライン参加の方が多かったようです。
修学旅行までは1ヶ月あまり。モノだけでなく心身の準備も今から少しずつ…保護者の皆様ご協力の程、よろしくお願いいたします。
前のページはこちら。