4月の子どもたち③
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
4月30日(火)
4月も今日で終わり。運動会まであと12日。
都内見学(6年)
GW前半を終えた谷間。今年度の校外学習第1号は6年生。目的地は、国会議事堂&科学技術館。いざ出発。
GWの谷間なので、都内の道路はガラガラ。スイスイと目的地である国会議事堂に到着。入場時刻を待つ間に先月完成したばかりの国会議事堂壁画の前でクラス写真も撮影できる余裕もありました。
赤い絨毯は1㎡あたり22000円。一歩4400円。御休所は全体の建設費の1/10の費用。日本の全国から集められた石や木材が使われており、壁や廊下には花こう岩や大理石、床や階段の手すりなどには古生代の貝類やサンゴといった化石がちりばめられているのだそう。
都道府県の木を通り抜けたところで、高津区選出の衆議院議員さんが南原小学校6年生のことを待っていてくださいました。実際に国会議事堂を仕事場としている方からお話と子どもたちの質問に答えてくださいました。「もともとは別の仕事に就いていたけれど、もっと命を大切する社会になってほしくて国会議員になった」「自分が「『こうしたい』『こうなったらいいな』という願いを伝え、自分を応援してくれる人が1人・2人と増えていって10万人集まった時に国会議員になれる」「世の中のみんな、一人一人は良い人。でもやりたいことが違い。それぞれがやりたいことをすると、世の中はバラバラになって混乱してしまう。だから人に迷惑にならないようにルールを決めるのが国会の最も重要な仕事」「最も大切な法律は日本国憲法。でも大切過ぎてまだ1度も変えたことがない」…
事前に社会の授業で学んできたことがグッと「自分の生活のこと・身近なこと」になり、国会議事堂見学が単なる建物探訪ではなく、一気に「キャリア教育」の時間になりました。リアル国会議事堂前で伺う貴重なキャリア教育の対面授業、本当にありがとうございました。明日からは海外出張だということでラッキーな子どもたち。
午後からは科学技術館で様々な体験を楽しんで…
またバスはスイスイと走って予定時刻よりも早く学校に到着。全員参加、幸先の良いスタートになりました。
がっこうたんけん(1年&2年)
学校では2年生が1年生を学校をペアで案内する「がっこうたんけん」がありました。「〇〇です。1年生の△△さんをお迎えに来ました」というご挨拶をして探検に出発。
自分のお気に入りのスポットや、ペアの1年生が喜んで貰えるようなウンチクを交えて学校内を回る2年生たち。「えっと、ここはどこかな」Aの字型の校舎。地図のどこだか分からなくなることも…。
教室に戻った1年生は、「2年生の案内で、もうぜ~んぶわかった」「としょしつが気に入った。また行きたい」「きゅうしょくしつがすき」と嬉しそうに感想を言っていたとのこと。
緊張しながら先輩として責任を果たした2年生たち、お疲れ様。学校探検を見守っていた先生が「がんばるって、こういうことなんだな」と褒めていましたよ。緊張は人を成長させますね。2年生になって1ヶ月。明日から5月です。
4月26日(金)
3年生の教室のアゲハチョウのたまごと幼虫は日に日に育っています。運動会までは、あと13日。
教室から「うんどうかいのうた」が聞こえてきます。「運動会が近づいて来ましたが、全然練習をしていないので心配です」とは広報委員の今日のコメント。大丈夫。きっと先生たちは慌てないように、且つみんなの気持ちが徐々に盛り上がっていくように計画的に進めようとしてくださっているはずです。
体育館では応援団がGIGA全校クラスルームにあげる各色コールの動画撮影をしていました。まもなく、全校のみんなに届くことでしょう。お楽しみに。
眼科検診
今日は、全校の子どもたちの眼科検診。
学習する時にも、生活するときにも「見え方」は大事。眼科の校医さん、今年もありがとうございました。
学校の東西南北(3年)
3年生から始まった社会の学習。3年社会では学校の周りから、高津区→川崎市へと視野を広げて考えていきます。今日は屋上で学校の周りの様子を確かめていました。
北側にあるのは森。東高根森林公園ですね。子どもたちの教室の窓は南向き。校舎のAの字のてっぺんは東を向いています。
「あそこにいるのは、小川さんじゃない」「ほんとだ」「いっせのせ、おが~わさ~ん!」学校の南側にはサツマイモの苗をくださった小川さんの畑があります。
4年生の教室をのぞくと(4年)
ちょうど同じ頃、4年生の教室でも社会の学習。3年生の時に学習した川崎市から、「神奈川県」へと視野を広げて考えていました。
「神奈川県の東側に人口が多いのはなぜだろう」という学習問題について資料を読み取りながら自分の考えを入力しているところでした。
固定遊具を使った遊び(2年)
校庭では2年生が固定遊具を使った遊びをしていました。すぐに手を話して降りる子が安全に着地できるように下にはマットが置いてあります。加えて一人一人がめあてをもつためのめやすとなる動物イラストもセットされていました。「ライオンまでがんばるぞ」「カエルまで行けた」「ライオン3回目!」…繰り返すほどに腕の力がつきますね。
大人になってからでも、スポーツジムなども利用しながら腕の力を鍛え続ける必要があります。ましてや身体をつくる成長期の子どもたちなら、なおさら大事。
休み時間にも遊ぶ(運動の日常化につながる)ので、安全な遊び方を身に付けられるよう、順番やルールを守ったり、安全に気を付けたりすることも学んでいました。
器械運動(5年)
体育館では、5年生がマット運動をしていました。できるだけ小さな動き・できるだけ大きな動きと変化をつけてチャレンジ。
「どこをどのように工夫したのかな」と問われて、「頭を…」「腕のところを…」「足を…」と自分の動きや身体の使い方を振り返って共有していました。
今年度は、7月から体育館の改修工事が始まり、2月末まで体育館での体育ができなくなります。体育館使用可能期間にしっかりと学習を積み重ねていきたいと思います。
食育
毎日の給食の時間は45分間。ちょうど教科授業の1時間分と同じ。年間180回ぐらいあるので、算数の年間授業時間以上もある「食育」の時間。学級担任は、もとより栄養教諭も全クラスを回って指導にあたっています。
これは今日の1年生の教室の様子。「いただきます」をした後の「もぐもぐタイム」(お話をしないでまずは素材を味わいながら食べることに集中する時間)だったため…
栄養教諭に向けて、サムズアップ(親指を立てる)のジェスチャーで、「めっちゃ、おいしい!」「いつもありがとうございます」という気持ちを伝えていました。
明日からGWの前半になります。ステキな時間をお過ごしください。
4月25日(木)
「桜蘂(さくらしべ)降る」というのはこの頃の季語。桜の花びらが散ったあとに萼(がく)と蕊(しべ)が花柄(かへい)とともに落ちて、地面を赤く染める様子に美しさを見出した言葉。
午後からは、ぽっかり白い雲が浮かんでいて久しぶりの青空。今日の最高気温は26.6℃だったとか。一気に初夏の陽気。
「おはよう」のスタンプラリーも2日目。「ほら、別の色のシールをもらったよ」「シールに顔が書いてあったよ」と嬉しそう。
運動会結団式
運動会まであと14日。
図書室前の掲示板も図書ボランティアの皆さんが運動会仕様に整えてくださいました。中休みに応援団の結団式がありました。各色15人の団員たちが「全校を盛り上げよう!」と気持ちを高めるために集合。短期間でギュッと進めていくために少数精鋭の選抜メンバーで構成された運動会応援団です。
今日は、団長を中心として6年団が下級生に声を掛けながら円陣を組んで声を出しました。
気合は十分。頼もしい。さあ、第39回運動会に向けての練習開始です!
図書館オリエンテーション(3年)
学校司書さんが図書室の使い方について指導してくださる図書館オリエンテーション。今日は3年生の日。4年生は来週予定されているとのこと。
図書館の使い方…特に「本の住所」である分類法について教えていただきました。
自分の興味のある本はどのあたりに並んでいるのか、必要な時にどうやって探せばいいのかの手がかりになります。
【追記】↓そんな3年生の学習する様子を廊下から観察してメモをしていたのは2年生の子どもたち。
1年生を学校たんけんにつれていくための取材のパートⅡ。
音楽室で(1年)
音楽室をのぞくと、1年生が音楽専科の先生と音楽室で曲やリズムを使って仲間づくりや心ほぐしをしていました。
その後、音楽室を離れると遠くから「うんどうかいのうた」が聞こえてきました。♫あか・あか・あか・GOGOGO!しろ・しろ・しろ・GOGOGOGO!♬…と元気いっぱい。
理科室で(6年)
理科室をのぞくと、6年生が酸素や二酸化炭素の燃焼実験をしていました。
実験の様子は動画記録して、結果や考察ができるので、今の時代の子どもたちって本当に幸せですよね。
モンシロチョウのタマゴの観察(3年)
このところの陽気で、3年生の教室のモンシロチョウのタマゴが次々に孵っているとのこと。
産卵して間もないタマゴは、色が白く透き通っているのだけれど、次第に黄色からオレンジ色に変わって幼虫が出てくると初めて知りました。このタマゴもだいぶオレンジ色。
4月24日(水)
お昼の校内放送で、広報委員が「4月24日。今日から『あいさつスタンプカード』が始まりましたね。皆さんはシールをもらいましたか」とコメントしていました。学校生活の中のステキや新しいトピックをキャッチして、みんなに伝えてくれるオープニング・トーク。最近の楽しみの1つになってきました。
あいさつキャンペーン
スマイル委員会のあいさつキャンペーン。登校してきた子どもたちが、シールをもったスマイル委員の子どもたちと昇降口で元気よくあいさつを交わしています。
背負っているランドセルや教室の机の中にスタンプカードが入っている子は、指にシールを貼って階段を登っていきます。何だか「登校してきたこと」へのご褒美シールみたいでほっこりします。
6年生の教室をのぞくと(6年)
6年生の教室をのぞくと、ちょうど物語教材「帰り道」の学習中。1と2に分かれた物語は、視点を律と周也で変えることで、全体像の捉え方や人物像の捉え方が大きく変わる面白い教材。
前半は、友達のまとめ方を参照しながら、一人でGIGAたんで考えをまとめたり、ちょっと周りの子と相談をしたりしながら、物語の構造について考えていました。
後半は自分の考えを伝え合う共有タイム。これまで自分が読んできた物語の構成を例にあげたり、5年生の時の道徳教材を例にあげたりしながら話す子どもたち。聴いている子どもたちも「ああ~」と以前の学習のことを思い出した様子。それぞれの学びの蓄積の片鱗を感じて、何だか感慨深い気持ちになりました。
3年生の教室をのぞくと(3年)
3年生も図工で鏡を使って自画像を描いていました。3年生は正面から見た自分の顔。
似てる。その子らしい雰囲気が伝わってきますね。
グループ会食(1年)
今日から1年生のグループ会食がスタートしました。
グループ会食が始まったことで、友達との関わりも広がっていくことでしょう。
内科検診
今日は全学年の内科検診。昨年度はインフルエンザでの学級閉鎖についての判断を何度も仰いだ学校医さんの診察です。
どの学年の子どもたちも静かに順番を待つことができました。新年度、落ち着いたスタートが切れた証です。4月もあと3日。
4月23日(火)
お昼の校内放送で、広報委員が「4月23日。お昼の放送を始めます。けさは、4年生たちが自分たちで『おはよう』のあいさつをしていましたね」とコメントしていました。朝、階段のところに立って登校してくるみんなに「おはよう」と、元気な声で自主的にあいさつ運動をしていた4年生も素敵でしたが、そのことを覚えていて、放送で紹介する広報委員も素晴らしいなと思いました。4・5月の生活目標は「笑顔で あいさつ うれしいな」。「あいさつが通い合う学校」って、嬉しいものです。
ビオトープ(5年)
5年生が総合的な学習の時間でターゲットにするのは南庭のビオトープ。再生だけでなく拡充して、「新生ビオトープを目指す」とのこと。
WEB上に2011年(13年前)のビオトープの画像が残っていました。現在、23~25歳ぐらいになっている先輩方の取組。「あれ、ここどこ?」「え~。今と全然ちがう」
※どなたか、当時のことを知っている方を知りませんか?是非、ご一報ください。
その記事で、この池を「『わいわい池』と呼んでいた」とも残されていました。南原小学校第40期の5年生のみなさん、さあ、みんなでこの場所をどうしたい?…どうする?
【追記】
↑その前の時間の5年生の子どもたち。地球儀と地図帳(メルカトル図法)で表現された国の面積の違いを調べたり、地球儀を回して様々な国をめぐるワールドツアーをしていたり。楽しみながら取り組む様子に「へえ、この子は社会に興味があるんだなぁ」と新たな発見がありました。
「よろしくね」の会(1年&2年)
体育館で1年生と2年生が顔合わせの交流会をしていました。
自己紹介をしてから、仲良くグループ名を決めていました。2年生がずいぶん頼もしく見えます。その後は「じゃんけんれっしゃ」。
みんなでわいわいと、楽しそう。今度は「学校たんけん」を一緒にするのだそうです。楽しみですね。
【追記】
↑これは、1年生を学校たんけんに連れて行くために準備をしている5時間目の2年生の様子。「どこを案内したら喜ぶかなぁ」と取材をしているところ。
4年生の教室をのぞくと(4年)
3階Blueフロアに上がった4年生の教室をのぞくと、集中して学習に取り組む姿がありました。こちらは国語「白いぼうし」。
思考ツールを利用して友達同士でそれぞれの意見を共有していました。教室前の廊下には学校司書さんが「あまんきみこ」さんの本を配架してくださって、子どもたちの読書の世界を広げるお手伝いをしてくださっています。有り難いです。
こちらは図工。鏡を手にして自画像を描いていた子どもたち。様々な技法を知ることは、自分らしい表現を広げるための手段。併せて、手法を示すことで「自分はできる」「自分はやれる」と実感できるはず。この学びをきっかけに、それぞれが個性や持ち味を存分に発現し、多様性を感じられるようになるに違いありません。その素地づくり。
3年生の教室をのぞくと(3年)
3年生の教室にはキャベツの苗が置いてあります。「ここにモンシロチョウの卵があるよ」と教えてくれる子どもたち。キャベツの葉がかじられているし、フンもあるのでアオムシもどこかにいる模様。
もう1つの紫色のつぼみをつけた鉢はレモンの木。黒いアゲハチョウの幼虫がいます。
【追記】
【追記】
今日は2・3年生の聴力検査もありました。検査会場は放送室。バッチリ防音が効いています。木曜日は1・5年生の検査になります。
4月22日(月)
交通安全教室(1年&3年)
新しい1週間の始まり。あいにくの雨模様で、1年生と3年生の交通安全教室は体育館での開催になってしまいました。
高津警察署交通課と高津区役所危機管理室の方々が、毎年区内小学校に来校して直接指導してくださっています。
1年生は歩行教室。年間の交通事故では、学校に慣れ始めた5・6月の交通事故が多いとのこと。小学生が交通事故にあうケースの多くは、飛び出しや信号無視、安全確認不足など、子ども側の交通ルール違反が原因・なかでも「飛び出し事故」は、低学年ほど多いというデータもあります。右左を見て注意深く道路を歩いてほしいと思います。
3年生は自転車教室。今日の日のために、春休みから自転車借用やボランティアのお願いをしていたのに校庭で実地に練習できなかったのが本当に残念。小学生は「歩行中」に続き「自転車乗用中」の事故が多く、3割近くを占めているそうです。
「保護者の皆様にも交通事故防止を直接呼びかけたい」ということで、6月の土曜参観日に高津警察署警察官の皆様が来校してお話をしてくださることになりました。追ってお知らせいたします。ぜひご参会ください。
明日に向けて(2年)
2年生の教室からかわいい歌声が聞こえてきました。「じゃんじゃんじゃんじゃん♫じゃんけんれっしゃ♪じゃんじゃんじゃんじゃん♫じゃんけんれっしゃ♪」
生活科の学習で明日1年生と交流するので、リハーサルをしているのだそう。「笑顔が輝く」とはこういう状況のこと。本当に楽しそう。
素敵な先輩たちと過ごす時間は、きっと楽しくなることでしょう。そういえば、2年生は、金曜日の1年生を迎える会で「ぼくたちは、ついこの間までスーパー1年生だったけれど、今はスーパー2年生をめざしています」とアピールしていました。明日は先輩デビューですね。どうぞよろしくお願いいたします。
給食当番(1年)
南原小学校では、給食スタートの1週間目は6年生が給食のお手伝いをしながら1年生との交流を深めることになっています。2週目に入った今日からは、いよいよ自分たちでの給食当番が始まりました。
まずは自分一人でかっぽう着を着る。帽子の中に髪の毛を全部入れ込む。それから、所定の場所について、トレイのちょうど良い場所にそっと置いてあげる…
「はい。上手にできました」…バッチリです。
4月19日(金)
1年生を迎える会
全校で集まるこの時をずっと待っていました。花のアーチをくぐって、新しく「みなみはら」の仲間である1年生たちが入場。
まずは各学年からのプレゼントのだしもの。2年生からは鍵盤ハーモニカと「がっこうでのあそび おしえるよ」のメッセージ。3年生からは「どきどきしたとき」の寸劇によるアドバイスと「どきどきどん1年生」の歌。4年生からは「WAになっておどろう」の歌と「やすみじかんのすごしかた」のよびかけ。5年生からは「南原あるある」と「ツバメ」のダンス。6年生からは「学校クイズ」(当たるとメダルがプレゼントされました)。
どの学年も大きな声でメッセージを伝えていて、その堂々とした姿が先輩らしくてかっこいい。加えて、6年生のクイズで正解した1年生が、本当にピョンピョンととびあがって喜ぶ姿がかわいい。
きずな委員会が全校で「もうじゅうがり」をして、みんなの交流タイムを創った後、最後に1年生から「ありがとうの花」の歌とエビカニクスのお礼がありました。
拍手で送られて退場した1年生たちはもうすっかり「みなみはら」の仲間です。盛りだくさんのプログラムのスペシャルな時間になりました。
本日こうして「『みんな』で創る・『みんな』の笑顔」の最初の一歩を踏み出しました。これからこの熱気とパワーで最高の1年間を創っていけそうですね。
走る子どもたち
遠くから見ると遊んでいるようにさえ見える体育の授業。身体を思いっきり動かしていて、遠目から見ても楽しんでいるのが分かります。
神経を集中させて合図を待つ姿も素敵。緊張と発散。集中と開放。
夢中になって友達を応援している声や、先生の「いいねぇ。かっこよかったよ」という声が遠くから聞こえてきます。
春の生き物(4年)
4年生が南庭で理科の観察をしていました。おや、何かを見つけた様子。
「身の回りの生き物のようすは,1年間でどのように変わっていくのだろうか」という課題の4年生の理科学習。気温と関係付けながら1年間の学びを深めていく単元ですが、今日の最高気温は24℃。まだ4月なのに、もはや「初夏」とも言える陽気。
この週末は夏日になるとの天気予報。今週も子どもたちは頑張っていました。週末はゆっくり休んで、また来週。
前のページはこちら。