みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校

Every day is a new day.(毎日が新しい1日)

今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。

5月10日(金)

運動会まであと6日。南庭のビオトープ(わいわい池)のオタマジャクシは次々とカエルになっています。

 

植物の観察(3年)

五月晴れ。今日は入れ替わり立ち替わり南庭にやって来て、それぞれのクラスが育てている植物の観察やお世話をしていました。

 

3年生は「カゴメりりこわくわくプログラム」(カゴメトマトジュース用トマト「凛々子Ⓡ(りりこ)」の苗を育てながら進める食育プログラム)に参加中。ちょっと見ないうちにずいぶん背丈も伸び、茎もぐっと太くなっていて、順調に育っていることを確認していました。

植物の観察(4年)

こちらは4年生。ヘチマとヒョウタンの栽培。

 

「ギザギザの葉の方がヘチマ。丸くてハート型の葉の方がヒョウタンだよ」「ヘチマって食べられるのかな」「食べられるって、お母さんが言っていた」「へえ」

アサガオのたねまき(1年)

1年生もアサガオの種を観察してから、いよいよ種まき。

  

ふんわりベッドにそっと種の赤ちゃんを寝かせて…「ピンクの花が咲きますように」「いっぱい花が咲きますように」「大きな花が咲きますように」と願いをこめて…

 

上から毛布かわりの土をそっとかぶせて…水をたっぷりやりました。「早く芽が出ますように」「たねの『たぁちゃん』、がんばって」「お水がご飯だね。いっぱい飲んで大きくなってね」

運動会まで6日

久しぶりの晴れマーク。にぎやかな校庭。

 

何かを運んでいたり…

 

隊形移動をしながら踊っていたり。だんだん運動会らしくなってきました。「M」の隊形は「みなみはら(minamihara)のMだそうです。

応援集会

来週土曜日に向けて、一人一人の子どもたちが日に日にパワーを増していくのを感じます。当日だけではなく、このプロセスで育っていくものが何よりも大事。

 

白組の応援歌は「大人ブルー」の替え歌。♫「わかってる かつんでしょ れんぞくで かつんでしょ…」♫

 

赤組の応援歌は「ダンスホール」の替え歌。♫いつだって だんけつだ なかまをしんじるんだ…」♫

今週もたっぷり身体を動かしたり、歌ったりしました。週末はゆっくり休んで、また来週。

5月9日(木)

歯科検診

全校の子どもたちは年に1度の歯科検診。

 

今年もありがとうございました。「きれいに磨いている子が多いね」と褒めていただきました。

運動会まであと7日

運動会まであと9日。今日の午前中も雨模様。予定していた校庭での練習は出来ず。残念。

 

体育館を覗くと「見ていてください。かっこいいんだから」と嬉しそうに教えてくれたのはBlueフロアの4年生。自分たちの取組に自信や誇りをもっているのが素敵です。

 

Greenフロアの子どもたちも体育館練習。本来ならば校庭で仕上げたい段階。体育館では前を向いて一列で踊るしかできないのが、歯がゆいですね。明日は晴れますように。

代表委員会

今日の代表委員会は歯科検診の関係で、通常とは異なり少人数教室に臨時用の椅子を運び込んで行いました。会議用のセッティングではなかったけれど、活発に意見交流をしていました。

 

運動会スローガンについての最終調整。子どもたちだけでの話し合いに耳を傾けていると、「南原といえば笑顔だから」「南原のみんなの良さは笑顔なので」というような内容の発言が何度も出てきて、「自分たちのよさ」「学校のよさ」を「笑顔」「スマイル」だと共通理解を図っていました。「みなみはらPRIDE」の醸成は、今年度の学校運営の重点目標。その萌芽が見える嬉しい時間でした。

5月8日(水)

運動会まであと8日。

 

朝、アゲハチョウの幼虫のために、校庭に植えてあるミカンの葉を仕入れている3年生たちに出会いました。食欲旺盛の幼虫は教室に置いてあったレモンの葉を食べ尽くしたとのこと。

 

子どもたちが丁寧にお世話をしながら観察しているアゲハチョウ。昨日の幼虫はサナギになり、もう一匹も糸を掛けてサナギになるために、じっとしているところ。

一日一日と時は進み、確実に成長しています。

運動会まであと8日

久しぶりに校庭使用できた午前中。Blueフロアの子どもたちは、綱引きをしていました。

 

Greenフロアの子どもたちは、表現練習。

 

一日一日と時は進み、子どもたちも確実に成長しています。

子どもが創る「子どもの時間」

記念すべき第1回の児童朝会。子どもが創る「子どもの時間」です。司会進行は広報委員会。

 

スマイル委員会があいさつスタンプカードキャンペーンの第1期の取組から気付いたことや第2期について案内&カード回収の話をしたり、運営委員会が代表委員会の告知をしたり、きずな委員会が全校の心をつなぐためにみんなで歌う機会をつくったりしました。

「これで5月の児童朝会を終わります。今月は事務の〇〇先生のお誕生日があります。みんなでお祝いを伝えましょう」と広報委員会が締めくくったので、みんなほっこりして更に温かい気持ちになりました。

※今は「児童朝会」という名称ですが、やがて広報委員会が子どもらしいネーミングをみんなに募集してくれるそうです。それも楽しみ。

第4公園脇の通学路

旧4年生(現5年生)の撒いた種だんご®から咲いた花々。今日、タウンニュースが取材に来てくださいました。

 

今日の午後からはまた雨や風の天気予報。見頃もまもなく終わってしまいそうです。お近くに来た際はぜひお立ち寄りください。

5月7日(火)

運動会まであと9日。

 

健康委員会のWBには「楽しいGWが終わりました。うんどう会にむけて暑さに負けないように体をならしていきましょう」とのこと。これから「運動会モード」にSwitch on!

 

GW明け。3年生のアゲハチョウは、幼虫の形のまま糸をかけた状態。これから、終齢の皮を脱いで「サナギになる」というベストな状態で子どもたちと再会しました。

運動会まであと9日

全校のあちこちで音楽に乗って踊る姿が見られるようになりました。楽しそう。

 

腕を振って、腰を動かし、身体を傾け…これだけの有酸素運動。日頃から運動に親しんでいない子にとっては1年の中での「まさに体力づくり&体力強化期間だ」と感じます。

図書館オリエンテーション(2年)

先週の4年生に引き続き、今日は2年生も学校司書さんの図書館オリエンテーションをしていただきました。

 

低学年のうちは、授業として図書室や教室でじっくり本と向き合うための時間を確保する必要があると考えています。なぜなら本の持ち帰りは、本校の学校坂道には少し重すぎるので。

教育実習

今日から教育実習が始まりました。ちょうど本校30周年の時の卒業生。子どもたちの「先輩」にあたります。南原小学校で学び「先生になりたい」と思って進路選択して来たことが嬉しいです。これから3週間、全ての教室の授業の様子を参観したり、5年生の子どもたちに実際に授業したりしながら、教壇に立つための準備をします。

今、南原で学んでいる子どもたちも、大人になって振り返った時に「小学校って楽しかったな」「良かったな(まあ悪くはなかったな)」と少しでも良い記憶として残せるよう、毎日の教育活動を進めていきたいと、改めて思います。

5月2日(木)

運動会まであと10日。

 

Greenフロア団体競技

Greenフロアで練習しているのは「台風の目」。

 

ちっちゃな1年生も一緒に並んでいます。3年生が小さい子を思いやって声をかける姿も見えます。どんなルールなのかは、現段階では「お楽しみに」というところ。

Blueフロア表現(4・5・6年)

こちらはBlueフロアの子どもたち。ポーズを決めるのに苦戦中。これは友だちの動きを参考にしながら、おのおので練習している時間。

 

キープ時間を保ちながら「みんな」でポーズを揃えられる日が楽しみです。

家庭科室探検(5年)

5年生から始まった家庭科の学習。今日は家庭科室探検。「ここには何が入っているのかな」「あっ、洗剤だぁ」「ここには量るやつ」「計量スプーンっていうんだよ」「へえ」

 

「こっちには何が入っているのかな」…勝手に引き出しや扉を開けるのって、ワクワクするのは何故でしょう。

 

「食」のカテゴリーに分類されたものがたくさん有りますね。「衣」のカテゴリーには洗濯機・アイロン…。「住」には照度計も分類されています。なるほど、良く見つけたね。

おそうじ(1年)

1年生の清掃時間。一定の手順で机を運ぶことさえも、学級での「仲間づくり」のエクササイズです。友だちの名前を呼んで気持ちを揃えて動かします。

 

「あのね、ほうきがじょうずにできたよ」と教えてくれた子もいました。こうして「自分ができること」が1つ・2つと増えていることを自覚できているのも素敵。

学級集会(6年)

GW後半直前。このクラスでは、学級開きの時から話し合いを重ね、隙間時間を縫って準備を進めてきた学級集会をしていました。

 

卒業までの1年間。自分はもちろん、どの友だちにとっても良い1年を創っていくため、「気持ちを合わせよう」という心もちで臨んでいるのが見えるひとときでした。学級は、一人一人の気持ちを集めながら、少しずつかたちづくられていくもの。一人一人の「自分」と「みんな」の折り合いやバランスの中で生まれた「唯一無二の4月の学級」。日々運動会や委員会活動といった学校全体のために活躍してくれている6年生ですが、生活の基盤となる「学級」をこうして大事にしていくことも、とてもとても重要なこと。

終齢幼虫(3年)

3年生が国語の授業をしていると、アゲハチョウの幼虫が突如脱皮を始めました。大ニュース。

アゲハチョウなどの昆虫は脱皮をしながら成長していきます。アゲハチョウは1~4齢幼虫までは白と黒の地味な模様。終齢幼虫になると頭に目玉模様のついた緑色の姿へと見た目が大きく変わります。黒から緑色へ、その瞬間。

さらに、緑色になった幼虫が脱皮した黒い皮を食べ始めたので実物投影機で映し出し、ライブで観察。脱皮した皮を食べるのは「自分の存在を敵に知らせないため」「脱皮後の皮には蛋白質などの栄養分が含まれていて、脱皮で消耗した体力を回復するため」との理由だそうですが、食べきる様子を見届けた子どもたちは「お~」と声をあげていました。

終齢幼虫の期間は3~5日。明日からGW後半の4連休。もしかしたら、次はサナギになってしまっているかもしれません。夏のような陽気になりそうですが、皆様、素敵なお休みをお過ごしください。

5月1日(水)

今日から5月。緑の風が吹き抜ける爽やかな朝。運動会まであと11日。健康委員会のボードには「あつかったり、さむかったりする日がつづいています。運動会にむけて体調をくずさずに気をつけてすごしましょう」と書いてありました。

 

昨年の4年生(現5年生)が植えた第4公園脇の歩道には種だんご®から咲いた花々が見頃を迎えています。(植えたのはちょうど半年前、10月30日のことでした。)

 

地域の方も立ち止まって眺めていたり、写真に収めたりして、喜んでくださっています。まさに「地域にやさしいまちづくり」が実現しました。

 

うまい具合に高低差がついていて、風に揺れながら美しく咲き乱れています。是非ご覧ください。最後に咲いたピンク色の花はアグロステンマ(ムギナデシコ)という花だそうです。

【追記】

校舎周りのパンジーは川崎市公園緑化協会からいただいたもの。(植え替えたのは10月27日のこと)こちらも半年過ぎてもまだ美しく咲き続け、子どもたちの登校を迎えてくれています。

 

それは、日々こうして咲き終わった花がらを一つ一つていねいに摘んでくださっている用務員さんのお陰でもあります。いつもありがとうございます。

運動会特別時間割

今日から全校は運動会特別時間割で動きます。Greenフロアの仲間たちは全力走の並び順や表現の1つを練習していました。

 

Blueフロアの仲間たちも表現練習をスタートしました。

 

運動会時間割で全校が動くことで、クラスの枠を越え、様々な先生に様々な角度から声を掛けてもらったり、様々なお話を聴いたりして、一人一人が自分を広げる機会になればと考えています。これからはまさに「フロアごとのONE TEAM」&「全校がONE TEAM」を目指します。

集団下校訓練

今日は年に1度の集団下校訓練がありました。同じ方面に住んでいる友だちでのグルーピング。登下校時刻が近い友だちは顔なじみで話すことがあるのでしょうが、学年が違ったり登校時間がズレたりしている場合は出逢うことがあまりないだろうと思います。特に1年生は近所に住んでいる子と知り合うことで、何かあった時に力になってもらえると思います。今日の下校訓練では、1年生の教室に5・6年生がお迎えをしました。

 

近所に住む友だちと一緒に帰りながら、通学路にある子ども110番の場所を確認することも目的の1つ。

 

南原小学校の学区は正門と通用門の2方面に分かれ、通学路も細かな小道になっていることが多いため、方面別下校が必要な緊急時は、教員によるポイント見守りではなく、このようなスタイルで安全確保をすることにしています。

 

近隣火災・大雨。不審者の出没等、子どもたちの安全面が心配な状況を想定していますが、何事もないことが一番です。

お話します(1年)

1年生の教室をのぞくと、さんすう「いくつかな」の学習をしていました。「はい」と返事をしてから聞こえるような声でみんなに話すこと…

 

前に出て「みんな」の方を意識してお話すること・「みんな」も説明しようとしている子の声を聴こうとすること…算数の学習内容だけでなく、授業では「みんなと学習する」上で意識してほしいことを一つずつ良いふるまいを褒めながら、ゆっくりと積み上げています。

図書館オリエンテーション(4年)

先週の3年生に引き続いて、学校司書さんに4年生への図書館オリエンテーションをしていただきました。

 

今年度は読書活動の推進を学校教育活動の重点の1つに掲げています。今後の子どもたちの姿の変容を期待しながら様々な取組を工夫していきたいと考えています。

前のページはこちら