みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校

Every day is a new day.(毎日が新しい1日)

今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。

9月13日(金)

いろいろ ねいろ(4年)

4年生は「みんな」が楽しむ・「みんな」が笑顔で幸せになることを目指した福祉系の総合的な学習に取り組んでいるので、インクルーシブ音楽プロジェクト「いろいろねいろ」のワークショップをしていただきました。

 

「みんな」で楽しむダンスの時間。笑顔・笑い声・拍手・温かいまなざし。

 

得意か、苦手か、なんて関係なく「みんな」で楽める時間をありがとうございました。「みんな」で楽しむ時間を創るためには「みんな」ってどんな人たちなのかを知って準備すること。これからの「みんな」のイベントづくりに繋がる大切な視点を、体験を通して教えていただきました。

様々な国の文化にふれる(3年)

川崎市は、国籍や民族、文化の違いを「豊かさ」として、子どもたちが様々な文化にふれられるよう「多文化共生ふれあい事業」を実施しています。

今年の3年生は、ロシア・ブラジル・中国の文化の一端を体験。

 

国の様子はもちろん、言葉。服装、遊びもさまざま。動物の骨を使ったロシアの遊び・ブラジル語での手遊び・中国の羽根を蹴るような遊び&紐のついた柔らかいボールを投げ合う遊びなどを楽しみました。日本文化として遊びを紹介するとしたら、どんな昔遊びになるのでしょう。世界を知ることは、日本を見つめ直すキッカケにもなります。

いろみずあそび(1年)

アサガオの花から色水をつくって遊んでいた1年生。

 

折染めをしたり、絵を描いたり。自然の色は柔らかくて優しい色ですね。

9月12日(木)

バランスの良い朝ご飯(3年)

栄養教諭の教育実習生の実習も明日で終わり。今日は、大学教授も来校されての実習まとめの授業。

冒頭に1・2年生からお馴染みのBoo Foo Wooのキャラクターが登場。

 

Boo Foo Wooを見るなり「知ってる!知ってる!習った!」と口々に言う子どもたち。入学以来、指導教官である本校の栄養教諭が計画的に食育を続けていることがわかるやりとりです。今日はその上に積み上げます。

 

朝ご飯は「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」…朝食を摂ったあとの温度変化などの科学的なデータは説得力があります。3つの栄養素の朝のバランスプレートを考えた子どもたち。朝ご飯にはご家庭の協力が必要です。朝ご飯で3つのスイッチを入れて登校し、学校で元気で過ごせるようにご協力をよろしくお願いいたします。

※栄養教諭による食育日記もご覧ください。

ふしぎなたまご(2年)

2年生の図工は「ふしぎなたまご」。

前回は、カラフルなたまごを作ったので、今日はそのたまごを割った後に繰り広げられる世界に取り掛かっていました。

 

それぞれのたまごの中に、自分の好きなもの・気に入っているものがたっぷり詰まっていて、その世界が広がっていくのだとイメージするだけで楽しいね。

9月11日(水)

南原モーニング

月1回の「子どものための 子どもによる 子どもの時間」をこれまで児童朝会と呼んできましたが、夏休み前に広報委員会がこの時間の「呼び名(愛称)」を公募。

 

本日、この時間の呼び方が発表されました。その名も「南原モーニング」。

今朝の「南モ(みなも)」は、TEKTEKポイントで購入した「子どもイベント用のスピーカー」を使用して行いました。

 

子ども用イベントグッズとして大いに活用できるBluetooth搭載のポータブルスピーカー。子どもが楽々と持ち運びできるくらいの超軽量、かつ大音量。これでますます学校を盛り上げていけそうです。

 

他にも「児童会スローガン2024『にこチャレ』たすき」と書くためのペン、「イベント用トロフィー」も購入できました。

 

保護者の皆様、地域の皆様ご協力をいただきまして、ありがとうございました。引き続き今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【追記】

「かわさきてくてく」のインスタグラムやXにも、お礼メッセージがアップされています。お気づきになりましたか。

リサイくるくるくん(4年)

4年生がノートリサイクルのキャンペーンを始めました。イベント広場で、オリジナル・ダンス「リサイ~くるくるく~ん♫」を披露して、笑顔で呼びかけてくれました。

 

オリジナルキャラクターも作って、校内のみんなに呼びかけています。おうちで使わなくなったノートがあれば、どうぞお持ちください。「森林を伐採せずにノートから新しいノートを作ろう」という取組だそうです。よろしくお願いします。

【追記】徐々に集まってきました。(9月25日)

心に残ったことを(3年)

3年生の図工は「心に残ったことを」という題材に取り組んでいます。

 

「あ、水族館に行ったんだね。どこの水族館?」「えのすい、新しくなったんです」…「うわあ、この生き物は?」「ぼくが飼っているやつ」…それぞれの心に残っているできごと。絵が語り掛けてくれるので、おしゃべりが弾みますね。

9月10日(火)

読書タイム

火曜日の朝の読書タイム。図書ボランティアさんや図書委員会の子どもたちだけではなく、先生方も様々な教室に入って読み聞かせをしています。

 

それぞれの先生は図書室から自分で選んで読み聞かせをすることが多いのですが、先生のカラーが出ておもしろい。「あ、こんな本があったんだ」と思うこともよくあります。

 

読む声のトーンや、読み聞かせの合間の子どもたちへの問いかけの言葉もそれぞれ。読み聞かせを通して人柄に触れている感じです。

※学校司書さんが、三角コーナーのフロア文庫の本を整理した上で、本の表紙が見えるような楽しいレイアウトにしてくださいました。読書の秋を楽しんでね。

投げる・蹴る(1年)

1年生の体育はボール遊び。

入学して半年、肩を使って遠くに投げたり、踏み切って蹴ったりできるようになりました。子どもの成長って目覚ましい。

 

防球ネットのところには、美味しそうな食べ物のイラストが貼ってありました。

 

「えい。メインはハンバーグ」「ぼくは、うどん」「デザートはパフェ。オレンジジュースもつけちゃう」…ランチセットメニューを選ぶみたい。ピンポンボタンのかわりにボールを投げて注文。

ようこそ(2年)

2年生は、海外からの体験学習に来たお友達の歓迎会をしていました。(栄養教諭の教育実習生も一緒に歓迎されていました。)

 

短い間だけれど、安全に気をつけながら、お互いに「新しい出逢い」を楽しもうとしているのが素敵。

9月9日(月)

新しい1週間が始まりました。

次の10年間の「みんな」に向けて

通用門前に10年間掲示してあった創立30周年スローガンの横断幕を用務員さんがイベント広場に移設してくださいました。これは第29期の卒業生が中心となり、創立30周年記念事業委員会の皆様が創ってくださったもの。

 

「輝く未来に向かって 笑顔の花を咲かせよう」…創立30周年&その後の10年間の南原の「みんな」に向けた想いを、このスローガンに込めて伝え続けてくれてきました。10年経った今年、この言葉のバトンを受け取って、今度は第39期の子どもたちが中心となって、この秋に「みんな」で創立40周年スローガンを創ります。

創立50周年までの次の10年間の「みんな」に宛てて、どんなメッセージを贈るのか楽しみです。

音を絵に表すと(6年)

「音は、人々の心にいろいろなことを感じさせたり、想像させたりする。音から感じたことを形や色で表してみよう」…これは教科書に書いてある子どもたちへの投げかけの言葉。

 

一生懸命創作している子どもたちに、ついつい「これはどんな音?」と尋ねたくなります。響く足音・水面に落ちる雫…。目には見えないけれど、自分自身の身体や心に響く様々な音に心を傾けて…やわらかい感性が発現。

もうすぐ自然教室(5年)

もうすぐ自然教室。もちろん自分たちで今年もカレーライスを作ります。

 

この調子なら大丈夫。チームワークも、手際も、バッチリ。

※じゃがいもつながりで、今日の給食の新献立もじゃがいも(カレー粉ふき芋)。栄養教諭による食育日記もご覧ください。

9月6日(金)

三角コーナーで(2年)

三角コーナーで、友達に紹介してもらった絵本を読み合っていた2年生。

 

ちょっと「おうちモード」。図書室の絵本コーナーもそうですが、上履きを脱ぐと足元からリラックスできるのでは?…良かった 良かった。

シッティング・バレー(4年)

総合的な学習の時間に福祉系の課題に取り組んでいる4年生。

 

今日は、風船を使ってシッティング・バレー。「みんな」を楽しませるためには何人制にしてどんなルールにしたらよいかな。どのように説明をしたらよいかな。今日の活動から「気づく・考える」…そして新たな「課題」を生み出し、さらに新しいことを「試す」ことで気づく・考えて(情報収集・整理分析・まとめ&表現)、それからまた新たな「課題」を生み出す…「学びのかざぐるま」。

自分の特ちょうを見つめて(4年)

教室前を通りかかると、手招きをして「どうぞどうぞ」と呼び込んでくれた4年生。

道徳「みんな同じだったら」という教材文をもとに、「みんな同じだったらどう思うか、また、どうしてそう思ったか」を考えた後に…自分の特自分の特徴を書き出して、互いのマップにそれぞれのいいところを加えるという活動中。

 

「もう1つ、書けないんだけれど何かなあ」「え、いつも頑張っているじゃん」「まあ、そうかな」…友達に自分のいいところを伝えてもらい合っていました。

 

指導のねらいには「自分の特徴を多面的に見つめさせ、長所をさらに伸ばしていこうとする心情を育てる」とありますが、それには支え合うクラスメートや学級力が欠かせません。教室に入るだけで、ほんわかした気持ちになりました。

※3年生の教室では、栄養教諭による食育の授業があったようです。詳しくは「食育日記」をご覧ください。

9月5日(木)

プラグ苗の植え付け(3・4・5・6年)

市制100周年記念事業全国都市緑化かわさきフェア(10月19日~11月17日開催)に向けたプラグ苗の植え付け。今日は3年生以上の子どもたちの番。

 

5年生の苗は「まちなかみどりスポット」(第四公園脇の花壇)、3・4・6年生の苗は川崎市緑化フェアの「コア会場」で花開く予定。先ずは学校で苗をしっかり育てます。

 

昨日植えた1・2年生の苗は、南原小学校で飾る予定。今年は市制100周年ですが、学校は今年創立39年目なので「39」と、来年は40周年なので「40」。

※ 南原小学校で植え替えた苗の品種は「ジニア・ダブルザハラ・チェリー」:百日草の紅色。他の学校と集めるとカラフルになります。

水のかさくらべ(2年)

2年生が、家庭科室で算数の「水のかさ」の学習をしていました。

 

めもりを見ながら、真剣に水を注ぎ分けていました。ちょっとおままごとみたいですね。今日は「いくつ分」と新しい単位(dl・ml)の学習でした。

代表委員会

今日の代表委員会では創立40周年スローガンや、南原小学校のお誕生日集会などについての相談をしていました。

 

創立39周年のこのメンバーだからこそできることを、楽しく力を合わせて行いたいものですね。各クラスでスペシャルなアイデアを出し合い、盛り上げられたら嬉しいです。

【追記】

今年の「ひまりん」ポーズ、集計中。

お気に入りは、どれ?

【追記】令和6年度のひまりんポーズ、決定!

これからどこで出会うかな。

9月4日(水)

プラグ苗の植え付け(1・2年)

市制100周年記念事業全国都市緑化かわさきフェア(10月19日~11月17日開催)に向けたプラグ苗が届きました。今日は1・2年生が植え付けをしました。

 

1・2年生の苗は南原小学校を彩ります。

 

「みどりで、つながる・みんなで、つながる」このプランターの中には全部で何色の花が咲くのかな。明日は、3年生以上の子どもたちが植え付ける番です。

小中連携授業参観

今日の5時間目は、向丘中学校の先生方が平小・上作延小・南原小の3グループに分かれて授業参観にいらっしゃいました。

 

子どもたちが下校した後に協議会をもちました。子どもたちの様子について「パワフルで元気ですね。これが向丘中学校区の良さでもあるんですよ」とおっしゃっていました。

 

「南原小学校が人数が少ないからと言って溶け込みにくいなどと言うことはありません。入学してしまえば、出身小学校がどこかということは全く気になりませんよ。中学校はクラス・学年・部活等々、活躍の場がたくさんあるからすぐに馴染みますよ。むしろ、南原の子は個性的でキャラが立っている感じですよ」と褒めてくださいました。中学校との連携は、子どもたち一人一人の人生を支えていく上で重要かつ必要なことだと捉えています。子どもたちが中学生になるまでの6年間、大切に育んでいきます。

9月3日(火)

委員会活動の写真撮影(6年)

今日の委員会活動は、6年生の卒業アルバムの写真撮影もありました。

 

今年の委員会活動は、5年生の時に「こんな学校にしたい!」という一人一人の想いを形にして新たに立ち上げたものです。現在、各委員会のアイデアで学校全体が更にパワフルでクリエイティブなものになっているのは、この6年生たち(第39期生)一人一人のお蔭。

 

ひまわり委員会のゴーヤは、すっかり緑のカーテン。給食委員会は、提出してもらったパクパクカレンダーのチェックをしていました。どの委員会も様々な意見を出し合って相談していたり、時間ギリギリまで集中して活動していたりしていました。夏休み明けも「自分たちの学校」「みんなの学校」を盛り上げてくれることと思います。

「図書館へ行こう」

図書ボランティアの皆様が中休みに「読み聞かせイベント」を企画してくださいました。

 

涼しいお部屋で、楽しい読み聞かせを友達といっしょに聞いて過ごす休み時間、いいものです。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

情報交換(3年)

3年生の教室を覗くと、隙間時間に夏休み作品展を見た感想や情報交換をしていました。

 

「次は、こういうのに挑戦したいな」と来年度へ想いを馳せる子どもたち。「なるほど、子どもたちが興味をもつ作品はこういうものなんだな」とこちらも勉強になります。

【追記】

放課後、子どもたちを連れてご家族で見に来てくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。子どもたちの生活に関心をもって、ご家庭できっと話題にしてくださっているのでしょう。

 

小学生時代は、それぞれの人生の中でたったの6年間。せっかくの時間ですから、ご家族の皆様も子どもたちと共に「今」を楽しんで過ごしていただけたらと願っています。

9月2日(月)

晴れました。何だか久しぶりの青空。

 

お知らせです。

「三角コーナー」ですが、床部分にジョイントマットを敷いてリニューアルしました。事務職員さんと用務員さんと事務支援員さんの力でこんなに可愛らしくなりました。

 

今日、完成したばかり。子どもたちがリラックスしてくつろげる場所が増えればと思います。

夏休み作品展

それぞれの夏休みの思い出の一端が並んでいます。

 

子どもたちもメッセージを書くために…それだけでなくスキマ時間がある度に、自分の興味のもった作品のところに駆け寄って眺めています。

 

今週は夏休み作品展を開催しています。お時間がありましたらいらしてください。

トマト・プロジェクト(3年)

3年生の教室では、総合的な学習の時間で育ててきたトマトについて話し合っていました。

 

「みなみはらBRAND」の誕生が楽しみです。

【追記】

給食再開。(栄養教諭の「食育日記」もご覧ください。)併せて、今日から栄養教諭の教育実習生が来ています。

 

平均寿命が伸びる中、健康寿命を支える「食育」のニーズはますます高まるばかり。せっかくの教育実習、子どもたちにとっても良い出会いと学びの期間になりますように。

 

前のページはこちら