(20.02.19)

教材番号 題名 時間 対象 内容
D0500040 リサイクル社会をめざして~“ごみ”再資源化へのみち~ 30分 中学校・高校・成人 日本の各地、各分野で実践されている“ごみ”の再資源化への取り組みを紹介しながら、資源リサイクルのヒントを提供し、今までの“ごみ”に対する考え方を改めていくことに着目している。
D0200100 生活を豊かにするデザイン 20分 中学校・高校・成人 デザインは今や、私達の日常生活には不可欠なものとなってきている。身体に障害をもつ人を含めて、全ての人々の快適でより潤いのある豊かな生活を築くためのデザインを楽しく、分かりやすく学習する。
D0100020 快適な住まい方 21分 小学校 ゴミに含まれる細菌やダニ、蛍光灯の汚れによる照度の違い、机の整頓など住宅の問題点を具体的にとらえ、健康で快適な生活をするための住宅のあり方を説明。
D6300260 核戦争3分前!横田基地は・・・いま 22分 成人 大規模演習、集結する核攻撃の新鋭機、さまざまな事故、緊急離着陸、核収納庫、修理工場、核コンテナの搬入作業、一般の人を迎えてのパーティなど横田基地の本当の姿をカメラがとらえた。
D6300150 契約と消費者 20分 成人 契約とは何か、店頭販売・訪問販売等各種販売方法と売買契約上の問題点など、消費社会における約束事について、品物の購入をめぐる友人との間のトラブルとその解決をドラマ風に描いている。
D6100790 新せっけん物語 54分 成人・高齢者 廃食油から石鹸を作ったり、頭を固形石鹸で洗いながら使い方を説明したり・・。健康のために水をこれ以上汚さないよう運動している人達の様子を明るく描いている。
D6100580 私たちが支える私たちの鉄道 27分 高校・成人・青少年 我国は、新たな民営分割時代を迎えて、全国各地に様々な経営努力と地域住民の協力によって鉄道を地域の足としてよみがえらせ定着させようとしている。その試みを紹介し、地域住民の協力が必要である事を説明
D6100470 ごみのゆくえせいそう工場 20分 小学校 家庭から出されたゴミを収集車が集めにくる。清掃工場に運び、計量しピットに落とし焼却する。工場の様子や公害防止の工夫、余熱の利用、空き缶・ビンの再生工場の紹介。
D6100280 川と街みんなで考える都市河川 28分 高校・成人 都市型洪水の原因を考え、具体的にその対策を紹介するとともに、都市河川が市民の憩いの場として見直されていることを、各地の状況を紹介し、国民の都市河川への理解を進める。
D6100270 豊かな暮らしの落とし穴自立する消費者 27分 高校・成人 最近の消費者問題の中から、特に重要なものを取り上げ、消費者が留意するべき事項や心構えを知らせ、もって、消費者がその被害から自分を守るための一助として役立つことを目的としている。
D6001310 米作り農家のくらし 18分 小学校 農作業、生産技術の今昔、機械化による省力化、家計の実態、生活安定のための兼業などを分かりやすく描く。
D6000820 子どもをむしばむ食生活 24分 成人 子どもたちの過食や栄養バランス、運動不足などの原因で生じる肥満、高血圧、高脂血症など子どもの成人病について解説し、バランスのとれた食生活が大切であると伝えている。
D5900930 見なおそう我が子のおやつ 19分 小学校・成人 子ども食品の安全性を中心に、その危険を避けるためにどうしたらよいか、また、どんなおやつを子どもに与えればよいかを、事例をもとに、目で確かめながら解説。
D5900070 コンピュータとわたしたちの暮らし 29分 中学校・高校・成人 近年、発達が目覚ましいコンピュータは、産業界にのみならず文化・行政などにも広く利用されている。この映画は、コンピュータの原理や現在の利用状況さらに将来の展望などを分かり易く解説している。
D5800090 これからの空港 27分 青少年 わが国の航空輸送の現状と、直面する問題を説明するとともに、これに対応するための空港整備の3大プロジェクト(関西・東京・新東京)の必要性を解説。
D5800050 豊かな消費生活とゴミ 28分 成人 各都市の家庭から出されるゴミの現状、資源化、再利用など、その対応策を紹介し、市民がごみ処理について認識を深めるとともに、具体的協力の方法を知り、ごみ処理の円滑化を目指す。
D5700440 見なおそうわが家の加工食品~その栄養と安全性~ 21分 成人 加工食品を中心とした食生活が、栄養面と安全面でどのような問題があるのか、さらに加工食品を上手に調理するための方法について解説。
D5700040 わが国のエネルギ-はどうなる~その現状と展望~ 27分 青少年 わが国の経済は、世界各地からの工業原料、燃料、食料などの輸入と工業製品などの輸出によってなりたっている。これらを支えている日本のエネルギー需給の現状と安定供給政策などを具体的に紹介している。