13-2.芸術・美術・観光
(19.07.01)
教材番号 | 題名 | 時間 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
D1500110 | 今は昔昔は今歌舞伎をみる2001・国立劇場 | 41分 | 高校・青少年 | 歌舞伎を見たことのない若者たちに、歌舞伎の面白さや楽しさを感じてもらうための歌舞伎鑑賞入門。女性に変身した女形の踊り、芝居の大振りな見得や鮮やかな衣装、絢爛たる舞台の美しさを観客は、演じる俳優と一緒になって心から楽しんできた。歌舞伎は、古くて新しい演劇。 |
D0900140 | 日本の絵画のよさ~その美しさと表現の多様性~ | 20分 | 中学校・高校・教員・成人 | 日本の伝統的な絵画を取り上げ、西洋絵画との比較により構図や色彩、描き方の独自性を解説するとともに、その伝統を引き継ぐ現代の日本画にも言及した作品。 |
D0800080 | 美しさの秘密 | 20分 | 中学校・高校 | 美しさを感じるということはどういうことなのか、日々の生活の中から感じとり、自由に楽しみながら表現することの大切さに気づかせ、その秘密に迫る作品である。 |
D0400180 | 浮世絵と歌川広重 | 21分 | 小学校 | 浮世絵、特に歌川(安藤)広重の版画資料を手掛かりに、江戸中期の町人の暮らしや新しい文化の特色を描いている。 |
D0200160 | 井原西鶴 | 26分 | 高校・中学校・成人 | 好色一代男、世間胸算用など井原西鶴の代表的な作品を取り上げ、時代的な背景やその特徴を明らかにすると同時に、作品を生んだ土地の実写や、絵巻、草紙などの資料をもとに西鶴の世界についてとらえている。 |
D6100560 | 歌舞伎の魅力 | 30分 | 小学校・中学校・成人 | 歌舞伎舞踊の中でも、傑作とされている舞台のかずかずを見ていきながら、女形舞踊-劇舞踊-変化物と展開する歌舞伎舞踊の特徴や、見どころを、分かりやすく解き明かし、初心者の歌舞伎鑑賞の手引きにしている。 |
D6100550 | 能 | 45分 | 小学校・中学校・成人 | 現存する世界最古の音楽劇を忠実に、明確にとらえ、上演の実際を通してその歴史や様式を理解させるもの。特に、ことばでは理解できない節まわしや動きなどがよくわかる。 |
D6100540 | 狂言 | 22分 | 小学校・中学校・成人 | 狂言の上演の実演にふれながら、その歴史や独特の形式を説明し、わが国の最もすぐれた古典芸能の一つである狂言について理解を深めさせるもの。特に、言い回しの特徴・リズム・かけあいのおもしろさなど。 |
D6100500-D6100520 | 箱根の自然と歴史 | 28分 | 小学校 | 芦ノ湖、箱根火山の成り立ち、旧東海道の史蹟、四季おりおりの行事や風景から、箱根の自然と歴史を概観する。 |
D6000930-D6000960 | 箱根の自然と歴史 | 28分 | 小学校 | 芦ノ湖、箱根火山の成り立ち、旧東海道の史蹟、四季おりおりの行事や風景から、箱根の自然と歴史を概観する。 |
D6001400 | 日本の心のふるさと萩 | 60分 | 高校・成人 | 明治維新の原動力の地“萩”の史跡や文化財、建造の数々を、その城址を軸にして詳細を紹介している。 |
D6001370 | 浮世絵にみる町人のくらし | 20分 | 小学校 | 浮世絵を豊富に提示し、浮世絵に対する認識を高めながら、浮世絵や歌舞伎などの文化を育て楽しく生き生きと生活する江戸の町人たちを描く |
D6000230 | 日本の太鼓 | 20分 | 小学校・中学校・高校 | 古くから多くの人々の中に生きつづけ、郷土芸能として受け継がれてきた日本の太鼓を岩手の鹿踊り・長野の御諏訪太鼓や八丈太鼓など各地に伝わる習俗でとらえ、その歴史や、太鼓のもつ意義などについて説明。 |
D6000160 | 木の美しさを生かして | 20分 | 中学校・成人 | けやきの美しい木目を生かした器づくり、桧(ひのき)を薄く割り木型に合わせた曲面や桶づくり、美しい模様の寄木細工など木を材料に取り組む職人さん達の技を通し、木を選び、工夫してつくることのすばらしさを感じさせる。 |
D5800870-D5800900 | 箱根の自然と歴史 | 28分 | 小学校 | 芦ノ湖、箱根火山の成り立ち、旧東海道の史蹟、四季おりおりの行事や風景から、箱根の自然と歴史を概観する。 |
D5700420 | 日本の美術工芸 | 28分 | 青少年・成人・高校 | 伝統芸能の復興期といわれた昭和30年代当時の美術工芸界の代表的な作家である、棟方志功、浜田庄司、楠木憲吉、前田青邨、の創作に打ち込む姿をとらえている。 |
登録日: 2021年3月31日 /
更新日: 2021年3月31日