17-3-2.学校教育関係(社会)
(20.02.19)
教材番号 | 題名 | 時間 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
D1000100 | 新田開発と農業技術 | 20分 | 中学校・成人 | 近世初期の新田開発について、今に残る用水や開発の跡をたどりながらそれを支えた土木技術や当時の農業技術について、具体的に考察する。 |
D1000080 | 織りと染め | 20分 | 中学校・成人 | 近世の織物や染色の技術について、木綿と絹を中心に、各地に残る伝統的な技術をたどりながら、発達の経緯と意義をさぐる。 |
D1000050 | 気仙沼の海にいきる | 20分 | 小学校 | 宮城県気仙沼を訪ね、さんま棒受け網漁や、かきの養殖などで働く人々の仕事を紹介し、生産を高める工夫や努力をどのように行っているかを紹介している。(5年生) |
D0900170 | 革命のロシア | 22分 | 高校・成人 | 20世紀最大の実験ロシア革命。革命の掲げた理想と現実、栄光と悲惨の両面をレーニンまでさかのぼり、今日的視点からロシア革命の歴史的意義を考える作品。 |
D0900160 | パリの革命 | 22分 | 高校・成人 | パリの民衆は革命をどのように生き、何を生み、今に伝えているか。仏革命の進展をたどりながら、多様な面を持つ民衆像に重点を置き革命全体の意味を考える。 |
D0800100 | イスラムの信仰と生活 | 22分 | 高校・成人 | イスラム圏の中心である中東諸国を訪ね、イスラムの信仰とは何か、信仰を軸とした生活はどのようなものかを歴史解説した作品である。 |
D0800090 | 王の墓・埋もれた都市 | 22分 | 高校・成人 | 古代文明のうち最も早く成立したオリエント文明のメソポタミアとエジプトに焦点を当ててその特質を探り、古代統一帝国までを歴史解説する |
D0700240 | 総力戦という戦い~第一次世界大戦~ | 21分 | 高校・青少年・成人 | 第一次世界大戦を題材に、はじめて行われた世界規模の戦いにおける各国の国民が、どのように戦争に参加し、支援していったかを解説した作品である。 |
D0700230 | 長安と唐の文化 | 21分 | 高校 | 7世紀から10世紀にかけて、中国を統一していた唐王朝により生まれた唐文化の様子を都・長安を背景に解説した作品である。 |
D0700200 | 近世の技術と生活~文字の普及~ | 21分 | 中学校・高校 | 江戸時代後期、武士などの支配層の専有物とされていた文字が、農民や商人の間に広く普及し、生活向上に大きく影響した歴史的背景を解説した作品である。 |
D0700050 | モンタの冒険 | 17分 | 小学校 | 下水道を知らなかったばかりに、動物村のクイズ大会で優勝できなかった猿のモンタが勉強の旅に出た。下水道の役割と仕組み、汚水の再利用汚泥の再資源化などアニメでわかりやすく描いている。<アニメ> |
D0600210 | 東西の接点~イスタンブルを歩く~ | 21分 | 高校 | トルコ最大の都市イスタンブルを題材に、ビザンティン帝国の歴史、オスマン帝国の歴史をイスタンブルに辿りながら、東西交流の接点としての性格を描いた作品である。 |
D0600200 | 文明を湛える海地中海世界~ギリシア・ローマ~ | 21分 | 高校 | 現代のヨーロッパ文明の基盤ともなったギリシア・ローマの古典文明に焦点をあて、今に残る数々の遺跡を中心に、古代地中海世界の歴史を克明に解説した作品である。 |
D0500340 | 中世の教会建築とキリスト教 | 20分 | 高校 | ヨーロッパの歴史と文化の形成過程を具体的に理解する手がかりとしてキリスト教会の建築と、人々の生活や社会とかかわりのあるキリスト教について描いている。 |
D0500330 | 市民文化の時代~ヴィクトリア時代のロンドン~ | 20分 | 高校 | 18世紀後半のロンドンの市民生活を中心に、産業革命による交通の発達と文化の伝播など、市民生活の変容とその流れを描いている。 |
D0500080 | 私たちの北方領土~新たなる一歩へ~ | 27分 | 中学校・高校・成人 | ロシアが千島列島に現れる一世紀前に、松前藩が東蝦夷地を調査し、四島の地図を作製、自藩領として届けたことから、歴史を追って国境問題から日ソ共同宣言に到るまでをアニメーションと実写映像で紹介する。 |
D0400240 | イギリス議会の歴史 | 22分 | 高校 | 議会制民主主義の典型の一つとなったイギリス上院・下院の成立過程と現状およびマグナカルタから責任内閣制の成立、婦人参政権の確立までの長い歴史を描いている。 |
D0400180 | 浮世絵と歌川広重 | 21分 | 小学校 | 浮世絵、特に歌川(安藤)広重の版画資料を手掛かりに、江戸中期の町人の暮らしや新しい文化の特色を描いている。 |
D0300230 | 水産育種とバイオテクノロジー | 20分 | 高校 | 染色体操作による三倍体、雌性発生、偽オス等の作成。海藻の細胞融合など水産分野でのバイオテクノロジー技術をアニメ等で紹介。 |
D0300220 | 現代の人間像 | 21分 | 中学校 | 核家族化、高齢化、情報化、国際化などの現代社会の特質を映像で写しながら「現代社会の特質と人間」について考える。 |
D0200140 | 古今和歌集 | 25分 | 中学校・高校・成人 | 後世の詩歌に大きな影響を与えたといわれる古今和歌集、その中の在原業平などの代表的な歌人とその歌を、当時をしのばせる風景や絵巻き等を背景に表現し、歌に託した心情などを時代的背景をまじえ解説してる |
D0100100 | 平安貴族の生活 | 25分 | 高校 | 平安時代における風俗習慣や行事の様子を、絵巻物や資料をもとにとらえるとともに、当時の文官や武官、女性の装束を再現するなど王朝文学に登場する生活様式について説明している。 |
D6300350 | 明治維新をめざした人々 | 20分 | 小学校・成人 | 西郷隆盛、大久保利道など幕末から明治にかけて活躍した人物に焦点をあて、彼等若い武士たちが何をめざし、どのよに考え行動したかを、歴史的資料やエピソードを挿入し説明している。 |
D6300340 | 昭和(4)国際社会の中の日本近代百年の歩みシリーズ | 20分 | 小学校・成人 | 大阪万博以降の日本の歩みを、石油ショック、主要先進国首脳会議、貿易摩擦などの国際社会の動向ともからめて描き、国際化の進むなかでの日本の現状を浮き彫りにしてゆく。 |
D6200500 | 野菜づくりのさかんな地域 | 19分 | 青少年・成人 | 野菜づくりの盛んな地域は日本各地にあるが、この作品は茨城県岩井市の様子をとりあげ、土地を有効にいかしながら、いろいろな種類の野菜を計画的に生産している農家の暮らしを描いた。 |
D6200490 | 焦土からの復興~映像でみる昭和の歴史シリーズ~ | 20分 | 中学校・高校・・成人 | 昭和20年、戦争の終結から、昭和26年サンフランシスコ講和会議を経て新生日本の独立に至る六年間の、政治・経済・社会の状況など当時の世相について描いている。 |
D6200480 | 大むかしの生活 | 20分 | 中学校・成人 | 縄文期の人々は自然に対してどのように働きかけ、生活を豊かにしていたか、その知恵と工夫を当時のくらしぶりを再現しながら説明している |
D6200460 | ダムその役割 | 29分 | 小学校・中学校・成人 | 利根川上流にある10数個のダムが洪水調節、発電、農業用水、工業用水、生活用水の供給など、多種多様な役割を果している様子を紹介し、ダムが私たちの生活、そして生命を支えていることを説いている。 |
D6200130-D6200140 | 西アジアの自然と生活 | 20分 | 中学校・高校・成人 | 砂漠が多い西アジアの自然と人々の生活の様子を、アラビア半島にある国カタールをとりあげ描き、石油資源の開発による生活の変化、砂漠の水利用の工夫、イスラム教との深いつながりなどについて説明している |
D6200080 | 江戸時代中ごろの町人と農民 | 20分 | 中学校・成人 | 江戸時代中ごろにおける町人の様子を、江戸の商人三井高利と大阪の商人淀屋辰五郎に焦点をあて説明し、さらに、当時の農民の様子などについて資料をもとに説明している。 |
D6100490 | 貴族の世の中藤原道長 | 20分 | 小学校 | 藤原道長を中心に、その人物と時代(世の中)はどのようであったかを現存する建造物や行事、あるいは衣食住に関連した各種資料を用いて、わかりやすく映像作品としたもの。 |
D6100480 | 蒙古襲来と北条時宗 | 22分 | 小学校 | 13世紀の中頃、時宗を中心とする鎌倉幕府は戦いの準備をすすめ、文永・弘安、二度とわたってやってきた元軍を、大嵐のたすけもあって追いはらうことができた。武士の気風は質実剛健で、建築・彫刻に反映している。 |
D6100470 | ごみのゆくえせいそう工場 | 20分 | 小学校 | 家庭から出されたごみを収集車が集めにくる。清掃工場に運ばれ、計量されピットに落とされ焼却される。工場の様子、公害防止の工夫、余熱の利用、空きかん・ガラスの再生工場の紹介。 |
D6100190-D6001350 | 古墳のつくられたころ | 19分 | 小学校 | 古墳と豪族とのかかわりについて説明するとともに、古墳の発掘の様子や、埴輪、刀剣、修羅などの出土品を背景に、当時の人々の生活、豪族の力、古墳をつくるための人々の労苦などについて説明している。 |
D6001370 | 浮世絵にみる町人のくらし | 20分 | 小学校 | 浮世絵を豊富に提示し、浮世絵に対する認識を高めながら、浮世絵や歌舞伎などの文化を育て楽しく生き生きと生活する江戸の町人たちを描く |
D6001360 | 源頼朝と武士の政治 | 19分 | 小学校・中学校 | 武士の政治の中心として栄えた鎌倉。頼朝の流人のころ、平氏の政治、頼朝の挙兵、東国経営と武士の政治の確立を頼朝の考え方や努力の様子を中心に描く。 |
D6001330 | 日本の気候と人々の生活 | 18分 | 小学校 | 国土の位置や地形のため、四季の変化によってちがいが多く、特に、つゆや季節風は日本の各地の気候に大きな影響を与えている。人々の生活や生産活動と深いつながりのある気候について具体的に解説している。 |
D6001320 | 日本の国土変化の多い地形 | 20分 | 小学校・中学校 | 変化に富んだわが国の地形を、地図模型や航空撮影、近接撮影と結びつけながら具体的に示し、国土の自然、地形の特徴とそこに生活する人々のくらしを描く。 |
D6000790 | 富士箱根 | 20分 | 小学校 | 富士山をはじめ、箱根・芦ノ湖・富士五湖などに存在する植物・森林などのさまざまな特徴を自然科学の面からもとらえ富士の雄大さと、その成り立ちを探る。 |
D6000780 | 信州学習の旅シリーズ | 20分 | 小学校 | 信州を代表する観光地の自然と歴史を探訪する。上高地、黒四ダム、松本城、馬籠宿、美ケ原・霧ゲ峰高原・白樺湖、一茶の里、志賀高原、軽井沢高原、浅間山の鬼押出しなど信州の景観を紹介している。 |
D6000750 | 歴史を調べる | 19分 | 小学校・中学校 | 国分寺跡など歴史的な遺跡や日常生活の中に残る梅ぼしを手がかりとして、身近かな地域の歴史的背景を調べていく過程を描き、郷土の歴史を調べる方法やその大切さを説明している。 |
D6000740 | 遣唐使船 | 20分 | 小学校 | 唐との国交を深め、すぐれた文化をとりいれようとした遣唐使の渡唐の苦心、唐での努力、さらに大陸からもたらされた様々な品物などについて数々の資料や文化財を通して具体的に描いている。 |
D6000730 | 銀閣と義政 | 18分 | 小学校 | 将軍の継承問題から起こった応仁の乱、重税にあえぐ農民の土一揆など室町幕府の力が衰えていく中で、趣味の生活にひたる義政の様子を描くとともに、現代文化の基礎をつくった東山文化に焦点をあてている。 |
D6000720 | 金閣と義満 | 20分 | 小学校 | 三代将軍義満のころ、室町幕府の勢威を象徴する金閣にスポットをあて、この文化財のもつ歴史的な意味をさぐりながら、義満の時代を浮きぼりにさせようとしている。 |
D6000710 | 聖徳太子と飛鳥文化 | 22分 | 小学校・中学校 | 聖徳太子の政治理想が内政・外交・宗教の各方面に確固たる業績として結実、飛鳥文化を形成した過程を法隆寺などの当時の文化遺産や物語によって再構成し、政治・文化の特色をまとめあげる。 |
D6000700 | 聖武天皇と奈良の大仏 | 20分 | 小学校 | 大仏建立や平城京について、空撮やアニメなどを用いて説明し、聖武天皇の時代の特色や時代背景を明らかにするとともに、当時の人々の様子も紹介している。 |
D6000690 | 奈良の都平城京 | 22分 | 小学校 | 平城京を中心にした奈良時代、70年間の歴史を、東大寺・平城宮跡・薬師寺・正倉院・当時の正装着の再現・記紀・万葉集などの文化遺産を手がかりに浮きぼりにしようとするものである。 |
D6000650-D5800200 | 日本の気候と自然のようす | 20分 | 小学校 | 地球上の日本の位置より生ずるさまざまな気候の特色を1月の網走の流氷と沖縄の桜、日本海側の豪雪と関東のからっ風、夏場における梅雨、台風などの自然現象から示される気候の違いが人々のくらしや産業に大きい影響を与えていることを説明している。 |
D6000640 | あたたかい地方のくらし宮崎平野 | 20分 | 小学校 | 宮崎平野を中心に、その地方の自然条件や人々の生活関係を事例をあげて説明し、また札幌、沖縄など特色のある地方の気温・雨量・農作物・自然景観などとの比較もおこなっている。 |
D6000630 | 海べの村・山の村 | 22分 | 小学校 | 海べの村、山の村では自然環境に結びついた仕事が多く、そこに住む人々のくらしの様子やしごとの様子を色濃く描いている。 |
D6000620 | バスではたらく人 | 20分 | 小学校 | バスの運転手さんの出発前の点検や運転中の安全輸送のための注意の様子と、雪の降るなかでの運転の様子。車庫(営業所)で働いている人たちの様子を正しく理解できる。 |
D6000610 | のりものではたらく人でん車 | 20分 | 小学校 | 鉄道で働く人たちは、電車の出発や到着などの時刻を正確に守りながら、安全な輸送を考えていることと各係の人たちの働く様子を的確に描きながら、それぞれの人が協力し合いながら働いていることをつかませる |
D6000600 | みなとや海ではたらく人 | 19分 | 小学校 | 漁港の施設やそこで働く人びとの様子を分かりやすくとりあげるとともに、魚をとる人びとの働きや、協力したり分担したりして働いている姿を、ダイナミックにとりあげている。 |
D6000590 | 山ではたらく人 | 19分 | 小学校 | 山でおもに木を育てる仕事に取り組む人びとについて、仕事のようすや道具のくふうなどがわかりやすく説明されている。 |
D6000260-D6000660 | 伝統に生きる工業出雲和紙 | 20分 | 小学校・中学校 | 伝統的な技術として守り受け継がれてきた和紙づくりのようすを、出雲和紙の制作工程を背景に説明するとともに、伝統工業のもつ意義やすばらしさについてとらえている。 |
D5700540 | 沖縄のきこうとくらし | 16分 | 小学校 | 沖縄の自然と風景、暑さと台風をしのぐ工夫、気候を生かした産業などの映像で、沖縄の人々の温暖多湿な気候に適した産業や生活の様子を理解させる。 |
D5700530 | 製鉄所をさぐる | 21分 | 小学校 | 製鉄所の全景、鉄ができるまでの様子、鉄鋼生産を支えている条件、鉄鋼生産の問題点などの映像で、原料から製鉄までの様子とそれを支えている条件を理解させる。 |
D5700520 | 稲作農家の仕事とくらし | 21分 | 小学校 | 仙台平野の田園風景、機械化による稲作の様子、農機具の紹介、機械化による労働時間の変化とくらしの変化などの映像で、稲作農家の仕事と暮らしについて理解させる。 |
D5700510 | みかんづくりの農家 | 20分 | 小学校 | 山地の斜面に広がるみかん畑の風景、斜面の畑作の苦労、みかんづくり1年間の仕事、農協の仕事、雪国との交流などの映像で、みかんづくりの農家の生活を理解させる。 |
D5700500 | 高い土地と人びとのくらし | 16分 | 小学校 | 高い土地で暮らしている人々が、自然の制約を克服し、利用しながら生活活動を高め、暮らしの向上に努めている。(群馬県嬬恋村のキャベツづくり) |
D0400230 | アメリカ合衆国の誕生 | 25分 | 高校 | 17世紀初頭に北米大陸に入植した植民地人が18世紀後半にはイギリス本国から独立を目指して闘ったことや独立宣言の採択、合衆国憲法を制定して共和制と三権分立による新しい国家の誕生までを描いている。 |
登録日: 2021年3月31日 /
更新日: 2021年3月31日