(20.02.19)

教材番号 題名 時間 対象 内容
D1500060 気象衛星から見る-四季の天気 21分 小学校高学年 気象衛星から見た四季の天気の変化の様子。冬は、西高東低の気圧配置になり、日本海側では積雪3mになる。季節の気団により春になり、気圧にはさまれた前線により梅雨を迎える。梅雨から夏へ、夏から秋へ、そしてまた冬へ。
D1500050 台風 24分 中学校 台風による天気の変化と被害、台風の構造、台風の発生場所とその成因、台風の発生と発達、発達した積乱雲の地表付近の風の吹き方、台風の進路、台風の予報と災害。
D1500040 前線と天気の変化 21分 中学校 前線と低気圧の観測とその微速度撮影、モデル実験、気象衛星写真と天気図の対比、赤外線放射温度計によるデータなど、様々な映像資料を使って前線や低気圧を視覚化し、目に見えない為に非常に理解しにくい「前線と天気の変化」との関係を分かりやすく理解させる作品。
D1500030 大気中の水のふるまい 22分 中学校 複雑な水のふるまいを飽和水蒸気量の測定、断熱変化の測定、低温実験室に於ける凝結、昇華の実験など難しい現象を、特殊撮影・アニメーションを駆使して、多角的に視覚化して理解を深めると共に、生徒が進んで大気中の諸現象に強い関心と興味を抱くように製作。
D1500020 気温の分布・隆起海岸に見られる地形 11分 中学校 学校周辺の気温を観測し、結果を分析考察し、場所によって微妙に気温が違うのは周辺の樹木や建物などの影響による事を見とらせる。又、上空からの様々な隆起海岸の地形を描いて、海岸段丘の成因を隆起海岸と比較して考え、現在の地形や地質現象から過去の地殻変動を類推させる。
D1500010 星の動きを調べる 19分 小学校高学年 星はどの様な動き方をするのか。オリオン座やカシオペア座の観測、微速度撮影による実際の星の動き等を通して、規則的な星の動きを理解させる。
D1000070 漁場環境の保全 21分 高校 海洋資源の利用、漁場の造成、栽培漁業、そして海洋環境の悪化などを描いて、海洋資源の生産と同時に、漁場環境の保全の大切さを訴える。
D0900110 遺伝のしくみ 10分 中学校・成人 純系のテントウムシやマツバボタンを実際にかけあわせ、その羽根や花の色から遺伝の法則を解説し、遺伝子の組み合わせによって現れる形質の規則性を理解させる。
D0900100 燃焼とは・・・ 11分 中学校・成人 様々な燃焼現象を実験やアニメーションで提示し、燃焼とは物質が熱と光を出しながら酸素と結びつき、新しい物質になる化学変化であることを理解させる。
D0900090 天気の変化と予報 10分 中学校 天気予報が、スーパーコンピュータなどによる膨大な気象情報の収集と解析により、また、多くの予報官の知識と経験を総動員して作成されていることを解説した作品。
D0900080 静電気のはたらき 11分 中学校 直接には目に見えにくい静電気の起こす現象を、様々な実験で検証し、静電気の性質を調べる。また、身近な材料で静電気モニターをつくり、応用も考える作品。
D0800140 富士山の自然誌 30分 高校・青少年・成人 富士山の成立、その山ろく周辺をふくめた自然を四季を通して描く。さまざまな植物やコン虫、粘菌、そしてヤマネやカモシカなどの動物、湧水の清流にすむ魚たちが織りなす豊かな生物社会を描き保全を訴える。
D0800040 酸性雨そのでき方と影響 10分 高校・成人 実験などを通して酸性雨のできるメカニズムを解明し、身近な地球環境の問題と科学的に結びつけながら、環境に対する意識を喚起した作品である。
D0800030 雑木林~人と自然の共生~ 11分 高校・成人 人間が手を加えつつ、恩恵をこうむってきた雑木林の豊かさとその仕組みを紹介し、人間と自然との共生はどうあるべきかを問いかける作品。
D0800020 鉄をつくる~金属の精錬~ 10分 高校・成人 還元によって金属の化合物から単位の金属を取り出す精錬の過程を、鉄を例に「たたら」製法などにふれながら解説した作品である。
D0800010 音をみる 10分 高校・成人 物体の振動による音の発生や、空気の振動である音波の伝搬、音の聞こえるしくみをオシロスコープの波形など、音を目で確かめながら解説した作品。
D0700250 サシバ海を渡るタカ 35分 中学校・高校 中型のタカの「サシバ」を題材に、その生態を中心に交尾・産卵・巣立ち・渡りまでを克明に記録した作品である。
D0700170 1本の木が支える生命 10分 中学校・高校 熱帯雨林の1本の木を題材に、地中、幹、葉の上で暮らす着生植物、寄生植物、昆虫たちを紹介し、木々を失うことの意味の重要性を解説した作品である。
D0700160 自然の風景~地形とその成り立ち~ 10分 中学校・高校 日本の地形を題材に、代表的な火山、川、海岸を紹介し、その成因について、レーダーの写真や航空写真を利用しながら解説した作品である。
D0700150 洗剤の働き 10分 高校・青少年 洗剤を題材に、アメンボウやススを使って洗剤分子の働きを紹介し、偏光顕微鏡により、洗剤分子の働きを解説した作品である。
D0700140 ディジタルのしくみ 11分 高校 ディジタルの技術を題材に、アナログとディジタルを比較し、その方式や原理を解説し、コンピュータ、情報の記録、通信に応用されている状況を紹介した作品である。
D0600220 メダカとグッピー 19分 小学校 自ら飼育を通して考えて、自分で判断できる能力を養うことに重点を置き、生命誕生の神秘さ、自然環境の大切さについて描いている。
D0600180 自然とのふれあい~親子で楽しむ環境学習~ 21分 成人 自然環境を題材に、信州高遠少年自然の家を中心にした自然環境と東京近辺の環境とを対比しながら、自然環境の大切さと生活の在り方を考えた作品である。
D0600170 科学へのいりぐち~ふしぎの発見と工夫~ 21分 青少年 潮の干満を題材に、江戸時代の潮時計から、現在の気象衛星までを解説し、身近な現象から科学技術に対する興味を持つことが科学への入口であると呼びかけた作品である。
D0600140 リモートセンシング~宇宙からの地球観測~ 10分 高校・教員 地球観測衛星によるリモートセンシングがどのようなもので、どのようなことをするのか解説しながら、その有用性について説明した作品である。
D0600130 暮らしの中の微生物 11分 高校・教員 微生物の働きを題材に、発酵食品や抗生物質、環境浄化の面から実写、顕微鏡写真を取り入れて、微生物の働きと私たちの生活へのかかわりを解説した作品である。
D0600120 縄文から宇宙船まで~やきものの世界~ 10分 高校・教員 窯業製品の中から「やきもの」を題材に、縄文から現代のファインセラミックスまで、原料と焼成技術の変化を説明している。
D0600110 光とレンズ 10分 中学校・高校 日常生活の中で見られる光の諸現象の中から、ピンホールによる実験やレーザー光線の実験により、光とレンズに対する基本理解を解説した作品である。
D0500350 太陽・月・惑星~ガリレオが見たもの~ 19分 中学校 ルネッサンスを代表するガリレオ・ガリレイが宗教的弾圧にも屈せず、いかにして地動説を確立していったかを観察記録をもとに描いている。
D0500270 つぶのようす~たいせき岩と火成岩~ 10分 小学校 たいせき岩と火成岩について、くわしく比較観察する資料として制作されたもので、土地をつくっているものの特徴や土地のでき方について描いている。
D0500260 土地のでき方 10分 小学校 流れる水のはたらきや火山の噴火などによってできる地層の様子について、地層を構成する粒子の形や含まれる化石を詳しく調べ観察している
D0500250 川の流れと川原のようす 10分 小学校 川の蛇行点の内側と外側の実験や、川の平常時と増水時の比較から、流水の量や流速働きが、川原の様子や土地の変化を与える様子を描いている。
D0500240 流れる水のはたらき 10分 小学校 流れる水のはたらきについて、砂場の実検と実際の川がつくる地形の間に、雨の降る造成地にできる地形の観察を挿入し、わかりやすく説明している。
D0500010 水はいのち~水資源を大切に~ 28分 小学校・中学校・成人 生きとし生けるものの、全てのいのちを支えている「みず」について、水の誕生から始まって、人と水のかかわりを描き、限りある水を大切に有効に使わなくてはならないと訴えている。
D0400160 あした天気になあれ!天気の見かた調べかた 10分 小学校 子どもたちによる気象観測や記録の取り方を新聞天気図と関連づけさせたり、気象衛星ひまわりやアメダスの画像を利用して、天気は概ね西から東へ変化する傾向性をとらえさせ、天気の変化が予測できるように説明している。
D0400150 気温てなにどうして変わるの? 10分 小学校 晴れた日と曇りの日のそれぞれ一日間、地面の温度と空気の温度の垂直分布を、最新の機器で測定することによって、日光と地面の温度との関係、地面と空気の温度をの関係について明らかにしようとするもの。
D0400140 空気の中の水じょう気 10分 小学校 水は加熱しなくても自然に蒸発することや水の蒸発は地表あらゆる所で起こっていることや空気には必ず水蒸気が入っていることをヤジロベエを使ったり、大がかりな実験や特殊撮影などを交えて説明している。
D0400130 空気中の水じょう気の変化雲 10分 小学校 水はいろいろと姿を変えて存在しているが雲もその一つであることを、飛行機で雲の中に突入したり、車で山腹を登る途中で観察したりしながら、興味深く雲の実体をとらえようとしたものである。
D0300340 ゲンジボタル 19分 青少年・成人 今では貴重になってしまったゲンジボタルの生態、生活条件、生活史、そしてホタルと自然を守る人びとの活動を記録しながら、生物とその環境について考えてもらう。
D0300200 地球と環境 21分 中学校 熱帯林の破壊、地球の温暖化、海岸など地球環境汚染の現状をとらえ、その原因を追求するとともに、地球環境を守ることの大切さについて説明している。
D0300160 生き物のつながりあい~人と環境~ 10分 小学校 動物への酸素の供給は、植物に依存していることを実験でとらえ、人を含めた生物は、他の生物及び周辺の環境と深く関わり合い生きていることを説明している。
D0200080 市長さんの天気予報/火山の形 各5分 中学校 〈市長さんの天気予報〉この映画は、科学史上のエピソードによりながら、大気の圧力の大きさを体感し、天気の予測における気圧変化の重要性を印象づけ、気象観測への動機づけをはかろうというもの。〈火山の形〉日本の景勝地の多くは、火山活動によって生じた地形をもっている。この映画はその風景からそれをつくりだした源の火山を紹介し、その火山の形が、いくつかの型に分類されることをアニメを交えて見せている。
D0200070 心臓の運動と血液の流れ/両生類とハ虫類 各6分 中学校 〈心臓の運動と血液の流れ〉心臓の運動とともに、血液が右心室から肺道脈そして細い血管へと流れていく過程を、特殊撮影により、克明にとらえ説明している。〈両生類とハ虫類〉トウキョウサンショウウオとカナヘビを例にそれぞれの外形や皮膚の乾燥の違い、産卵行動やふ化の違いなどをとらえ、両生類とハ虫類の違いについて説明している。
D0200060 カニの足とハサミ/川の汚れを生物で調べる 各5分 中学校 〈カニの足とハサミ〉カニの足、ハサミの形や使い方は、住んでいる場所や生活のしかたに適したものとなっているが、基本的なつくりは変わらないことを豊富な資料を示しながら解説する。〈川の汚れを生物で調べる〉水温、水量、立地の条件がほぼ等しく汚染度が異なる三つの川の中流域を調べながら生活排水の流入の度合いによって生物相が違うことを、調査方法も含めて解説する。
D0200050 月はなぜ片面しか見えないのか/化石が語る昔の環境 各5分 中学校 〈月はなぜ片面しか見えないのか〉なぜ月は地球に対し片面しか見えないかという疑問を、モデル実権によりとらえ、月の自転・公転について説明している。〈化石が語る昔の環境〉この映画は山口県秋吉台の石灰岩中のサンゴ化石をとりあげ、現世のサンゴの生態を対比することにより、サンゴを含む地層の生成当時の自然環境が推論できることを示している。
D0200020 光電池のはたらき 20分 小学校・中学校 光電池は、光を当てることにより電気を流し光の量や強さによって違いがあることに気付かせ、さらに、動くおもちゃ作成を通して光と電気の働きについて説明している。
D0100090 刺激と反応/生きている細胞 各5分 中学校 〈刺激と反応〉生物の、外界からの刺激に対する反応のしくみを、アメンボやクモの捕食行動、ハブの熱線に対する反応などそれぞれの実験を通し説明している。〈生きている細胞〉細胞の原形質流動や、細胞の死とともに原形質流動が停止する様子などを、ムラサキツユクサやオオカナダモによる実験でとらえ、生きている細胞の働きに付いて説明している。
D0100080 地震の波/山のおいたちを知る 各5分 中学校 〈地震の波〉地震のゆれには、初期微動のP波と主要動のS波があることについて説明するとともに、P波やS波のゆれの特徴について、模型実験により説明している。〈山のおいたちを知る〉堆積岩に含まれる石炭から複数の種類の花粉化石を抽出し、それを手がかりとして、年代の測定や当時の環境などを推定できることを具体的にとらえ、説明している。
D0100070 太陽は沈まない/積み重なった空気 各5分 中学校 〈太陽は沈まない〉北極圏や南極圏において、夏のある時期、一日中太陽が沈まない現象をとりあげ、その現象は、地軸の傾きによるものであることを実験をまじえて説明している。〈積み重なった空気〉山の麓から頂上までの気圧を水銀柱を用いて観測し、高さの違いをとらえるとともに、気圧とは、積み重なった空気の重さであろことを説明している。
D0100060 動物の歯のしくみ/ボルボックスへの進化 各5分 中学校 〈動物の歯のしくみ〉草食動物や肉食動物の歯の特徴を、馬や犬の骨格標本や、X線撮影によるそれぞれの動物の食事のとり方を具体的にとらえて説明している。〈ボルボックスへの進化〉単細胞生物クラミドモナスの生殖や、単細胞が千個以上によりなるボルボックスの細胞の働きをとらえ、単純なしくみから複雑なしくみへの進化について説明している。
D6300090 農業とバイオテクノロジー 20分 中学校・高校・成人 成長点培養や、はい培養によるランの育成、やく培養によるイネの品種改良など、農業分野におけるバイオ技術の理論と実験を神奈川県の農業高校や、農業研究所での現状をとらえ説明している。
D6300080 風に向かって走るヨット/うすい気体の中の放電 各5分 中学校・成人 〈風に向かって走るヨット〉一枚帆のヨットを用いた実験により、風の向きとヨットの動き方をとらえ、さらに、ヨットが風上に向かって走る原理について具体的にとらえ説明している。〈うすい気体の中の放電〉真空放電の原理や、空気濃度の変化による放電の違い、管に含まれる気体の種類による発色の違いなどについて実験によりとらえ説明している。
D6300070 塩を取り出す/化学反応と熱の出入り 各5分 中学校・成人 〈塩を取り出す〉イオン交換膜により、海水に含まれるナトリウムイオンと塩化物イオンを濃縮し、塩をつくりだす原理を実験によりとらえ、イオンの移動する性質を利用した方法であることを説明している。〈化学反応と熱の出入り〉化学反応には熱の出入りが伴うことを、使い捨てカイロを例に説明し、さらに塩酸と水酸化ナトリウム、塩酸と亜鉛の実験による熱の発生を、サーモビジョンにより視覚化し説明している。
D6300060 運動を見る基準/エネルギーの移り変わり 各5分 小学校・中学校・成人 〈運動を見る基準〉走る車からのボールの落下運動の様子を、同じ速度で走る車から見た場合と、地上に立って見た場合の違いをとらえ、運動を見る際の位置や状態による違いについて具体的にとらえ説明している。〈エネルギーの移り変わり〉位置エネルギーから運動エネルギー、そして電気エネルギーへの様々な形に変え利用されるエネルギーの移り変わりを、水力発電を事例とし具体的にとらえ説明している。
D6300050 イオンの移動/さびはなぜできる 各6分 中学校・成人 〈イオンの移動〉イオンの移動の様子を、BTB溶液を用いた実験により視覚化してとらえるとともに、水素イオンと水酸化イオンの移動の速さの違いなどについてとらえ説明している。〈さびはなぜできる〉フェリシアン化カリ、フェノールフタレインの二種類の指示薬を用いた実験をとらえ、サビは、化学変化により生じることを説明している。
D6200710 地球誕生~地球大紀行~ 28分 小学校・中学校・成人 46億年前に誕生したとされる地球、隕石の衝突や大陸移動、そして水や酸素の形成などを経て現在の姿に至った経過を、アニメや特殊撮影技術を駆使し科学的に捉えている。
D6200530 このはななあに 15分 小学校・成人 スイセン、ヒヤシンス、クロッカス、チューリップをとりあげ、花壇に咲く草木、いろいろな種類があり、種類により、花や葉の形、大きさなどが違うことに、気づかせる。
D6200520 冬の星 20分 小学校・中学校・成人 冬の星座“オリオン座”にまつわる物語を、星空にアニメーションをまじえて描くとともに、冬の空に広がる星座の位置や、その動きなどについて説明している。
D6200510 夏の星 20分 小学校・中学校・成人 7月から8月の星を観察に必要な用具の説明と、目につきやすい、ひこ星、ひめ星などをてがかりに、主な星や星座の位置、ならび方、動きなどについて特殊撮影により解説している。(小4理科)
D6200250 ぼくのクモがっせん 21分 幼稚園・小学校・成人 クモをたたかわせるという父の昔話に興味をもった少年が、クモがっせんを再現しようとクモを探していく中で、自然の動植物に対する愛情が芽生え、自然を守ることの大切さを感じとっていく姿を描いている。
D6200240 ヒキガエルの発生 20分 小学校・中学校・成人 ヒキガエルの卵を素材に、卵と精子、受精に伴う変化の様子、第一卵割や胚の発生、エラ・口・目の形成や変態に伴う形態変化など、受精から変態まで外観と内部の変化を克明にとらえ説明している。
D6200220-D6200230 燃焼/ドライアイス 各5分 小学校・中学校・成人 〈燃焼〉水や二酸化炭素、特殊な化学薬品などによる消化実験を通し、逆に燃焼のために必要な条件について説明している。
D6200200-D6200210 塩素の融点と沸点/黄リンの燃焼 各5分 小学校・中学校成人 〈塩素の融点と沸点〉塩素の三態変化において融点は凝固点に、沸点は液化の温度に等しいこと、更に状態の監化中には変わらないことを示し、同じ物質がこれらの温度を境にして可逆的に状態を変えることを実験によってとらえている。〈黄リンの燃焼〉発火点60℃という燃えやすい黄リンを用い、その燃焼の状態を描いたもので、お湯の中に直接投入された黄リンに酸素を吹きつけることにより燃えだす実験など、黄リンの燃焼について興味深くとらえている。
D6200180-D6200190 電気の引く力の利用/圧力 各5分 小学校・中学校・成人 〈電気の引く力の利用〉高い電圧をもつのは離れていても力を及ぼし合うことを、火力発電所における電気集塵装置の原理や、人形への静電植毛の方法など具体的な事例を通し説明している。〈圧力〉鉄の板、同じ重さで立方体の鉄、厚さは同じで大きさが違う鉄の板という条件で、雪の沈み方を調べその違いは、重さと面積とどのような関係にあるか説明している。
D6200160-D6200170 川の流れと進む舟/ジェットコースター 各5分 小学校・中学校・成人 〈川の流れと進む舟〉動力をもたない渡し舟が、一本のロープだけで流れを逆のぼる形で川を横断している事例をあげ、その原理を水槽実験などによりとらえ、力の合成・分解を巧みに生かした方法であることを説明している。〈ジェットコースター〉運動エネルギーと位置エネルギー関係を、模型による実験でとらえ、さらにジェットコースターを例に、それぞれの移り変わりについて説明している。
D6200150 カエルの解剖 15分 小学校・中学校・成人 カエルの解剖にあたっての麻酔の仕方と四肢の固定、メスの使い方、皮膚や筋肉の切開とその固定の仕方、そして消化器や内蔵の観察など、その手順や留意すべき事項について克明にとらえ説明している。
D6200070 地球はまるい 20分 小学校・中学校・成人 地球儀と平面地図とでみるそれぞれの国の位置や方位、面積の違いについて比較するとともに、地球儀の正しい見方や使い方について説明している。
D6100460 アブラナの花と実 19分 小学校 アブラナの成長のようすと、花のつくりや実になる過程を特殊撮影などを交えて、分析的にとらえたもの。菜の花畑、学校園のアブラナの花、2年生の種まき、アブラナの成長過程と花のつくりや花から実までの様子など。
D6100450 植物と日光 20分 小学校 一本だけ生えている木と林になっている木の形の違いに疑問を持ち、林のでき方と枝の様子、林床の植物、植物どうしの関係と、実験や観察を通して、光をめぐる植物どうしの関係を見せてくれる。
D6100440 すがたを変える水 19分 小学校 水の変化を中心として、自然の中で起こるいろいろな現象をとりあげ、水の三態変化にあてはめて解説したもの。雨・湯気・水蒸気・洗たく物が乾く様子・かげろう・冬の霧氷や霜柱と氷や雪について。
D6100420 あさがおをそだてる 21分 小学校 アサガオの種まきから成長、花から実へ、たねとりと、アサガオの一生を通じて、児童に生物や自然の不思議さに気づかせ、生命への親しみの心を育てる。
D6100410 四季の星座 19分 小学校 微速度や追尾撮影等の映像効果を生かして、楽しく星座を探すことから星についての関心を深めるもの。冬の星座から、春・夏・秋の星座まで四季の星座と、北極星の探し方や星の動き方について。
D6100400 太陽の高さと気温の変化 20分 小学生 一日のうちでも太陽は高さを変えながら気温を変化させ、年間を通しても、太陽の高さの変化や昼の長さの違いから気温に変化を与え、春夏秋冬という季節を作り出している。
D6100390 草や木の冬ごし 5分 小学校 草や木は冬をどう過ごしているか。植物がいろいろな冬芽やロゼッタ、種や根の形で寒い冬を越している様子を示し、季節と植物のかかわりを分かりやすく理解させる。
D6100200-D6100380 虫の冬ごし 16分 小学校 寒い冬でも、虫たちは卵や幼虫、成虫と様々な姿で冬を越している。その寒い様子を描きながら、生物は冬でも生きつづけていることを理解させる。
D6100170-D6100180 未来のエネルギー資源 水素/ガスを出す虫 各5分 高校・成人 〈未来のエネルギー資源 水素〉ロケットや燃料電池など、水素をエネルギー源とした利用の現状や、酸化チタン電極による水素の製造法をとらえ、これからのエネルギー源としての水素の活用について説明している。〈ガスを出す虫〉体内で起こる化学反応のエネルギーを巧みに利用し、外敵から身を守るゴミムシ、そのゴミムシから発生するガス発生のしくみを、実験やアニメーションにより説明している。
D6100150-D6100160 放射線と半減期/フェーン現象 各5分 高校・成人 〈放射線と半減期〉放射線が一定の規則性をもって減少していくことを、霧箱の実験でとらえるとともに、炭素14の半減期を利用した年代測定の原理について説明している。〈フェーン現象〉断熱圧縮・膨張による温度変化の現象や、雲の発生について実験により示すとともに、過去、日本で最高気温を記録した山形市を例にフェーン現象のしくみについて説明している。
D6100130-D6100140 紫外線と生命/太陽エネルギーの特性と利用 各5分 高校・成人 〈紫外線と生命〉太陽の紫外線で受けた遺伝子の傷を、光によって治すウニの光回復の実験でとらえ、生命と環境の微妙な平衡が進化の一つの原因であることを説明している。〈太陽エネルギーの特性と利用〉太陽電池発電所、無人灯台、TV無人中継所、太陽熱発電所など太陽エネルギー利用の現状をとらえるとともに、太陽エネルギーのもつ特性について説明している。
D6100110-D6100120 細胞とモル濃度/水質の保全ホテイアオイの働き 各5分 高校・成人 〈細胞とモル濃度〉細胞の半透明や原形質分離といった生物的な現象により、パーセント濃度とモル濃度の違いや、溶液の濃度を表す方法としてのモル濃度について説明している。〈水質の保全〉生活排水による湖沼の富栄養化現象をとりあげ、主な原因となっているいるチッソやリンの除去の方法を、ホテイアオイを利用した実践活動の成果をもとに説明している。
D6001410 岩はまの動物 14分 小学校 海べの動物を砂浜と岩浜と条件の異なる場所にわけて観察させ、岩浜の動物の生態をしめしたものである。潮の満ち干きにも簡単にふれ、代表的なものをとりあげて種類の紹介をしている。
D6001090 野鳥百科日本の野鳥 24分 小学校・中学校・高校 クマゲラ、タンチョウなど北海道にすむ鳥、本州で越冬するガンのなかま、西表島のカンムリワシなど日本の各地にすむ鳥の生態をとらえている。
D6001080 野鳥百科草原や森の鳥 26分 小学校・中学校・高校 草原や湿原、高原そして森林など、それぞれの地帯に生息する数多くの鳥の姿をとらえ、その特徴や生態について説明している。
D6000920 春の花と虫たちきせつのいきもの 20分 小学校 学校園や野外に咲く、アブラナ、チューリップやスイセンなどの花のつくりを説明するとともに、花に集まる虫たちの様子を、子どもの目を通した観察や考え方によりとらえている。
D6000910 花から実へトウモロコシのひみつ 21分 小学校 花のつくりと種子のでき方や受粉と結実の関係を、トウモロコシの花とひげに焦点をあて説明したもので、雌花と雌しべの成長や受粉のようすなど、他の花ではみられない過程をとらえている。
D6000890 けんび鏡を使ってみよう 18分 小学校 顕微鏡のもつ特徴や限界、利用にあたり手順や操作のしかたなどについて具体的にとらえるとともに、顕微鏡を使う際に大切なプレパレーションのしかたについて説明している。
D6000880 ジャガイモの育ち方を調べる 20分 小学校 ジャガイモの育っていく過程を観察しながら、たねいもの養分は発芽や発根に使われることや、子いものでき方と子いもの養分の作られ方などについて説明している。
D6000250 炎の秘密をさぐる 19分 小学校 アルコールランプとローソクを素材に、炎や形や色、温度の違いなど観察するとともに、シュリーレン撮影やいろいろな実験により炎は気体が燃えていることを説明している。
D6000220 アブラムシの生態 19分 中学校・小学校・高校 アブラムシの体力のつくりや生活、ふえ方、アブラムシをとりまく昆虫そして環境の変化にあわせた生活など、アブラムシの種類によって異なる様子をまじえて克明にとらえている。
D6000140-D6000150 仕事と分子の運動/「こぶ」のついた船 各5分 高校・中学校 〈仕事と分子の運動〉気体を圧縮することによる気体の温度の上昇という熱現象や、圧縮・冷却・膨張の繰り返しによる気体の温度が低下し液体の酸素や窒素がつくられる実験を通し、仕事と分子の運動について説明する。〈「こぶ」のついた船〉船のつくる波の大きさと船の速さの関係を、こぶをつけた船と、それと同型同大の普通の船を用いた実験によりとらえ、船の速さの違いからエネルギーの保存の法則を説明する。
D6000120-D6000130 物質量を調べる/化学変化の量的関係 各5分 高校・中学校 〈物質量を調べる〉1モルの物質中には一定数の粒子が含まれていることを、ドライアイスや窒素による実験や、電子顕微鏡写真によりとらえ説明している。〈化学変化の量的関係〉化学変化にともなう量の変化を、メタンガスとプロパンガスの燃焼実験でとらえ、完全燃焼に必要な酸素との量的関係で説明している。
D6000100-D6000110 地球の熱収支/生態系における炭素の循環 各5分 高校・中学校 〈地球の熱収支〉太陽放射や地球放射について、実験や気象衛星の画像を通してとらえ、地球の受熱量と放熱量とは、平衡状態にあることを説明している。〈生態系における炭素の循環〉炭素の循環を、桑と蚕そして放射性炭素を使った実験によりとらえたもので、炭素が空気中から生物体内に移り、再び空気中にでてくる過程を実証的に説明している。
D6000080-D6000090 生きている化石カブトガニ/味覚の遺伝 各5分 高校・中学校 〈生きている化石カブトガニ〉カブトガニの化石と、現存するカブトガニの外形を比較するとともに、他の生物ではみられない産卵習性や発生の様子についてとらえている。〈味覚の遺伝〉ショウジョウバエの糖に対する反応実験により感受性を持つ系統と持たない系統に色別し味覚も遺伝形質の一つであることを説明している。
D5900990 空とぶヤゴ 12分 小学校 本物のヤゴがトンボに成長するまでの様子を、わかりやすく楽しいお話としてまとめてある。ヤゴはもとより、川の生物の特徴を自然な姿でとらえられることを意図して構成されている。
D5900730 海辺の植物 11分 小学校 海岸に生育している植物の背たけ、はえている方向、葉の様子、根の長さなどの観察を通して、海岸という自然条件に適応した形態をもって生育していることを紹介している。
D5900720 音を調べる 19分 小学校 音で障子やガラス窓がふるえる。音のふるえが空気を伝わりだんだん遠くへ広がっていく。音は、木や金属、水も伝わる。また、音は反射するもので山に向かって呼びかけると、山びこが返ってくる。
D5900710 植物のつくりとはたらき水の通りみち 19分 小学校 ホウセンカを素材にして、根から水が取り入れられ葉の気孔がら出ていくまでの様子を観察や実験、微速度撮影などによって調べている。
D5900700 植物を育てる土 19分 小学校 虫たちが枯れ葉を食べ植物の死骸も微生物が食べ、土中にフンが残る。それが植物の育つ土となることや植物の生育には、空気が必要なことを実験を通して調べている。
D5900690 かぜでうごくおもちゃみんなのくふうシリーズ 12分 小学校 はさみだけを使って、画用紙からいろいろの風で動くおもちゃの作り方がわかりやすく紹介されている。形のちがい、置き方、息の吹き方など、子どもの興味、意欲ともマッチしている。
D5900680 おもりでうごくおもちゃみんなのくふうシリーズ 16分 小学校 厚紙を主な材料にして、いろいろなおもりで動くおもちゃの作り方が紹介されている。また、おおもりの位置の移動によって様々な動き方をすることなど児童にわかりやすい。
D5900670 林の木や草とまわりのようす 21分 小学校 森や林の内部と外側では、日当たり、温度などが違い、木の形や下草の様子にも違いがあることを、ヒノキ林を中心に紹介している。
D5900650 魚の育ち方サケ 20分 小学校 生まれ育った川に戻るさけ、産卵、稚魚の誕生、川を下る稚魚、サケの一生を自然のきびしさ、ふしぎさといっしょに紹介している。
D5900640 カマキリの観察 18分 小学校 自然の中で生きているカマキリの生態と対比させながら、カマキリを飼育しようとするといろいろな問題がでてくる。そこに焦点をあてる。子孫を残すために自然の中で懸命に生きているカマキリの様子も伝える。
D5900620 草や木や虫たちの冬ごし冬から春へ 20分 小学校 寒い冬の間、植物(クヌギ、桜、ハクモクレン、イチョウ、アジサイ)昆虫(テントウ虫、イガラのマユ、ゴマダラチョウやカブト虫の幼虫)はどのような姿で冬を過ごすのか、冬から春を通して生き物の移り変わりを見る。
D5900610 雲と天気 18分 小学校 雨天の雲の様子の航空撮影や、晴天の日の雲の動きの微速度撮影などで千変万化する雲の様子を見せ、雲の色、形、動きの変化など分かりやすく説明してある。一日の天気の変化も見られる。
D5900600 地そうのひろがりをしらべる 22分 小学校 川原や崖にみられる堆積物の様子を調べさせ、粘土や砂の層などの特徴に気づかせながら、地層のつくりや広がりがわかる。切り通し両側の縞模様の色分け、厚さ調べや粒の調べ方も分かりやすく説明している。
D5900300-D5900310 地球の公転を考える/地球の内部 マントルの性質 各5分 高校・中学校 〈地球の公転を考える〉円運動している物体から、いろいろな距離にある静止した物体を捉えた場合、どのようにしてその位置関係が変化するかを描き、地球の公転を証明する年周視差について説明している。〈地球の内部マントルの性質〉硬いカンラン岩の層から成るマントル、そのマントルが流れるように動くとは、どのような現象かを、マントルと同じ条件を持つ特殊な装置を使った実験により説明している。
D5900280-D5900290 動物細胞の分裂/動物の受精と発生 各5分 高校・中学校 〈動物細胞の分裂〉ネズミの培養細胞により細胞分裂における変化の過程をとらえるとともに、染色体数が極端に少ないホエジカをとりあげ、細胞分裂における染色体の動きついてとらえている。〈動物の受精と発生〉イトマキとヒトデを素材とし、配偶者の形成から受精、そして発生までの過程をえがいたもので、卵表面の受精膜の上昇と極体の放出の様子など、それぞれの過程における変化の様子をとらえている。
D5900260-D5900270 物質の構成要素/原子をみる 各5分 高校・中学校 〈物質の構成要素〉大抵の物質はいくつかの構成要素から成り立っていることを、塩素と金属ナトリウムの実験や、食塩の電気分解の実験を通して説明している。〈原子をみる〉石の切片を30倍に拡大し捉えたその結晶の集まり、ハロゲン化銀の粒子を2万倍に捉えたその結晶、更に10万倍に拡大された結晶の様子を捉え物質を形作っている構成単位について説明している。
D5900240-D5900250 運動の観察/物体の落下 各5分 高校・中学校 〈物体の観察〉物体の運動の観察方法として、スローモーションによる方法とストロボ写真による方法を取り上げ、物体の運動の特徴やそれぞれの方法による観察の特徴について説明している。〈物体の落下〉大小2つの鉄球の落下実験を通し、落下速度の違いについて考えるとともに、その差は、空気の影響で生じることを、空気の変化による物体の落下実験を通して説明している。
D5900120 虫さがしバッタやコオロギ 20分 小学校 バッタやコオロギの飼育・観察を通し、昆虫の住む場所や食性・鳴き方・活動の様子・産卵の相違について捉えるとともに、虫の飼育に当たっての留意すべき事項を解説している。
D5800550 草や木の育つ土 21分 小学校 野外の草木の育ちが、場所によって違う原因を、土の中の養分・水分・空気の含まれ方と関連づけて考えさせ、実験を通して植物の成長と土の働きをみる。土の質と朝顔の生長は微速度撮影。
D5800540 じゃがいもの育ち方 16分 小学校 ジャガイモの植え付けから収穫までの全過程を通して、その芽生え(発芽)、茎や葉の成長、いものでき方などを、観察や実験によって明らかにした。
D5800530 なく虫-みてみよう、かってみよう- 20分 小学校 秋の虫の中から、鳴く虫(コオロギ・アオマツムシ・クツワムシ・スズムシ)の焦点をあてて、住んでいる所や動き、食べ物などがくわしく観察できる。また、飼い方や飼う時の注意にもふれている。
D5800520 野山をあるく-春・夏・秋・冬- 19分 小学校 雑木林と畑の一年を子どもの目を通してつづり、定点観測の方法で季節の変化をとらえ、うつり変わる野山の様子や、咲き続ける花の姿を記録。季節と自然のリズムの不思議さや美しさを感じとらせる。
D5800510 コンチュウのかんさつ-からだのつくりとはたらき- 19分 小学校 昆虫の食べ物(葉・虫・樹液)や産卵の様子をとらえ、生活の様子を観察する。また、昆虫の体の様子や模型を使って、頭部、胸部、腹部のそれぞれの特徴をまとめる。
D5800500 冬のいきもの 15分 小学校 虫の越冬態や居場所が種によってさまざまであることを雑木林に住む昆虫を観察して調べる。また、植物の冬越しの様子が種類によって異なることを落葉樹・常緑樹・草花によって観察する。
D5800490 花のしくみ 15分 小学校 菜の花、れんげ、たんぽぽなど身近に見られる植物を観察し、花のつくり、種子をつくるための仕組みや受粉などを実験をまじえ解説している。また、発芽から開花、結実までの様子もとらえている。
D5800480 川を調べる-大水の力とはたらき- 19分 小学校 上流から下流までの川の様子を丹念にとらえながら大水のときの流水の働き(けずる・運ぶ・積もらせる)を実写で解説し、自然のエネルギーの大きさと川の働きを子どもたちにとらえさせる。
D5800280 ガスバ-ナ-の使い方/気体の集め方 各5 中学校 〈ガスバーナーの使い方〉シュリーヘン法によりガスの流れを視覚化し、その特徴を説明するとともに、実験等で利用されているガスバーナーの仕組みや正しい使い方について具体的に説明している。〈気体の集め方〉化学変化で発生する気体の集め方について、水上置換や上方置換、下方置換など、ガスの性質によって異なる実験でとらえ説明している。
D5800270 ガスバ-ナ-の使い方/気体の集め方 各5 中学校 〈ガスバーナーの使い方〉シュリーヘン法によりガスの流れを視覚化し、その特徴を説明するとともに、実験等で利用されているガスバーナーの仕組みや正しい使い方について具体的に説明している。〈気体の集め方〉化学変化で発生する気体の集め方について、水上置換や上方置換、下方置換など、ガスの性質によって異なる実験でとらえ説明している。
D5800260 浮力/磁界のようす 各5 中学校 〈浮力〉水中にある物体に働く浮力とその大きさについて、水から受ける圧力との関係でとらえ、深さの違いによる水の圧力の差が上向きの力となり物体に働いていることを説明している。〈磁界のようす〉磁石や、電流を流したコイルにみられる磁界の様子を、実験を通して平面的、立体的に説明している。
D5800250 浮力/磁界のようす 各5 中学校 〈浮力〉水中にある物体に働く浮力とその大きさについて、水から受ける圧力との関係でとらえ、深さの違いによる水の圧力の差が上向きの力となり物体に働いていることを説明している。〈磁界のようす〉磁石や、電流を流したコイルにみられる磁界の様子を、実験を通して平面的、立体的に説明している。
D5800240 イオンと電流/川を中和する 各5 中学校 〈イオンと電流〉塩化銅の水溶液を電気分解しながら、なぜ電流が流れるのか、+-極でどんな変化が起こっているのか、特殊撮影やアニメーションをまじえ説明している。〈川を中和する〉酸性の強い川を中和し、資源として利用している群馬県湯川の様子を例に、化学を応用し、自然をいかすことの大切さを説明している。
D5800230 イオンと電流/川を中和する 各5 中学校 〈イオンと電流〉塩化銅の水溶液を電気分解しながら、なぜ電流が流れるのか、+-極でどんな変化が起こっているのか、特殊撮影やアニメーションをまじえ説明している。〈川を中和する〉酸性の強い川を中和し、資源として利用している群馬県湯川の様子を例に、化学を応用し、自然をいかすことの大切さを説明している。
D5800100 昆虫の行動とフェロモン 29分 高校 アリの道しるべフェロモン、ゴキブリの集合フェロモン、ヨトウガの性フェロモンなど、昆虫の行動とフェロモンの関連について、それぞれの実験により興味深く描いている。
D5700600 たねのめばえ 18分 小学校 稲のモミとインゲン豆を素材として発芽の様子と内部変化を見せ、胚乳と胚芽、子葉の働きなどを育つ部分と育てる部分の関係を説明する。また、成長の条件(水分・温度・光)も観察する。
D5700590 水中のいきものたち-オタマジャクシはカエルの子- 18分 小学校 子どもたちの身近な生き物であるオタマジャクシをとらえ、水中での生活の様子や発育の過程を他の生物と比べながらかりやすく説明する。
D5700580 きせつとタンポポたち 18分 小学校 タンポポの成長変化を季節の移り変わりと対応させてとらえ、発芽から開花、綿花の性質などきびしい自然条件の中で生きていく様子を実写でまとめる。
D5700570 川原のようすと水の流れ 15分 小学校 源流から河口に至るまでの川の様子や土地の変化を航空写真でとらえ、更に川底の石や砂の働き、洪水時と平常時の流れの比較などを示し、流速、流量と運ばれる物の関係を考え、実験で確かめていく。
D5700560 音であそぼう 18分 小学校 スプーンを叩いたり、輪ゴムをはじいたり簡単な音作りから、工夫を積み重ねていくうちに、子どもたちが興味深い発想で、音が出る物は震えていることや、音が糸を伝わることなどを発見させ、気づかせている。
D5700430 雑木林の四季親と子の散歩道 32分 青少年・成人 武蔵野の雑木林に見られる自然のいとなみの様子を、四季折々の変化を背景にとらえたもので、身近かな雑木林を通じ、人間と自然のかかわりあいについて考えさせている。
D5700320 植物の実験観察 21分 高校 ムラサキツユクサを実験素材とし、植物の原形質流動及び分離、体細胞分裂、気孔、維管束などについて説明するとともに、植物の観察、実験の方法についても解説している。
D5700310 てんとうむし 18分 小学校 小さな虫、テントウムシの飛ぶ、食べる、遊ぶなどの姿を映像にわかりやすくとらえている。そして、数々の興味ある画面から、学習への興味と関心を高める。
D5700160 結晶をとりだす/物質は変化してもなくならない 各5分 中学校 〈結晶をとりだす〉硫黄銅と重クロム酸カリウムの結晶体をつくり、それを蒸留、再結晶により二つの物質に分解する過程を実験によりとらえている。〈物質は変化してもなくならない〉炭粉の銅による燃焼実験をもとに物質は反応の前後でまったく性質の異なるものになるが、もとの物質は残っている。
D5700150 物質の分解/物質の化合 各5 中学校 〈物質の分解〉炭化アンモナイトと酸化銀の発熱による分解実験の過程をとらえ、分解を説明している。〈物質の化合〉スチールウールによる鉄の燃焼実験や鉄粉と硫黄との混合物に水を加えた実験を通し、化合を説明している。
D5700120 重さと質量/パスカルの原理 各5 中学校 〈重さと質量〉エレベータの動く瞬間に物体の重さに違いが生じることを実験によりとらえ、そのことから重さと質量の違いについて説明している。〈パスカルの原理〉容器に閉じ込めた溶液の一部に圧力を加えると圧力はどんな向きに、どんな大きさで伝わるのかを四角い容器、球状の容器による実験でとらえている。
D5700110 電流と電子の流れ/電流による発熱 各5 中学校 〈電流と電子の流れ〉歯車入りの放電管やクルックス管を利用した実験により、-極からでてくる電子に気づかせるとともに、電流と電子の流れについて説明している。〈電流による発熱〉回路に電流が流れると発熱現象が生じることを実験し、感熱撮影装置を用いて視覚的にとらえている。
D5700100 電流と電子の流れ/電流による発熱 各5 中学校 〈電流と電子の流れ〉歯車入りの放電管やクルックス管を利用した実験により、-極からでてくる電子に気づかせるとともに、電流と電子の流れについて説明している。〈電流による発熱〉回路に電流が流れると発熱現象が生じることを実験し、感熱撮影装置を用いて視覚的にとらえている。