7年7月 ながおパクパクギャラリー
7月2日(水) タコライス(ごはん・キャベツ) ベジタブルスープ ぎゅうにゅう
給食のねらいは、「タコライスについて知る」です。タコライスは沖縄県で生まれた料理です。
タコライスの「タコ」は、メキシコ料理の「タコス」を意味しています。魚介類の「たこ」ではありません。
給食では、豚ひき肉やトマト、チーズの他に「きざみ大豆」を入れています。
チリパウダー、カレー粉などスパイスも使っているため、暑い時期の献立にぴったりです。
7月3日(木) ロールパン パンプキンシチュー ボイルやさい ごまドレッシング ぎゅうにゅう
給食のねらいは「季節の食品のかぼちゃについて知る」です。かぼちゃは緑黄色野菜です。
かぜを予防し、お腹の調子を整え、肌の健康を守る栄養素がたくさん含まれています。
かぼちゃは夏から秋にかけて収穫される野菜で、収穫後、風通しの良いところに置いておくと冬まで保存することができます。
今日は、うらごしをしたかぼちゃがたくさん入っています。彩りよいシチューをおいしくいただきましょう。
7月4日(金) ごはん さばのしおやき ごまきゅうり そうめんスープ たなばたゼリー ぎゅうにゅう
今日は七夕の行事食です。
7月7日の夜、おり姫と彦星が天の川を渡り、一年に一度だけ会うことができるといわれています。
この日は、願い事を書いた短冊を笹にかざりつけたり、天の川にみたてた「そうめん」を食べたりします。
給食では、そうめんをスープに使っています。にんじんやなるとも入っています。
のどごしの良いそうめんは、暑い季節にもぴったりです。味わっていただきましょう。
7月8日(火) くろしょくパン まぐろとだいずのみそがらめ ワンタンスープ すいか ぎゅうにゅう
給食のねらいは「水分のとり方を知る」です。夏を元気にすごすためには、水分のとり方が大切です。
体の水分がへると、上手に体温調整したり、体を動かしたりすることができなくなることがあります。
夏は汗をたくさんかくので、のどがかわく前にこまめな水分補給を心がけることが大切です。
ごはんや汁物・野菜・果物などからは、水分と栄養をとることができます。今日の給食もしっかり食べて元気にすごしましょう。
7月9日(水) プルコギどん(むぎごはん) たまごスープ ぎゅうにゅう
給食のねらいは「季節の食品のにんにくについて知る」です。日本では約1300年前からにんにくを食べていました。
にんにくを料理に使うと、味や香りにアクセントがつき、よりおいしく仕上げることができます。
また、体の疲れをとったり、体を温めたり、体の調子をととのえたりする働きがあります。
今日はプルコギ丼に、にんにく、しょうが、豚肉、にんじん、たまねぎを使っています。
7月15日(火) ハヤシライス(むぎごはん) キャベツとじゃこのいために ぎゅうにゅう
給食のねらいは「にんじんについて知る」です。にんじんは給食で一番使われている野菜です。
きれいなオレンジ色は、「カロテン」という栄養素の色です。カロテンは体の中で「ビタミンA」に変わります。
かぜや病気から体を守り、目やはだの健康を保ちます。
「にんじんは苦手」という声よりも、「ハヤシライス大好き」という声の方が多いながおっこです。
苦手な野菜も、好きな献立からチャレンジできる子になってほしいなと思います。
7月17日(木) マーボーどん(ごはん) はるさめのちゅうかスープ ミニフィッシュ ぎゅうにゅう
給食のねらいは「小魚について知る」です。ミニフィッシュはカタクチイワシを使っています。
カタクチイワシは、イワシの中でも小さく、下あごが短いのが特徴です。
しらす干しや煮干しなどいろいろな形に加工されています。
頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムを多くとることができます。よくかんでいただきましょう。
「わくわく パクパク ながおっこ じこうこんだてアンケート」について
*詳細は、7月14日配布「ながおパクパクニュース」に掲載しています。
*1年生は朝の会等でアンケートを実施しました。
*2年生以上の児童は、個人でアンケートに参加することができます。方法は2つあります。
*方法1つ目:ながおっこクラスルームに投稿しているアンケートフォームに回答する。
*方法2つ目:ながおパクパクニュースに表示しているQRコードをGIGA端末かた読み込み、アンケートフォームに回答する。
*しめきりは7月29日(火)です。学校の休み時間にできなかった場合は、ご家庭で楽しみながら回答してください。