7年3月 ながおパクパクギャラリー
3月3日(月) ちらしごはん(きざみのり) ぎゅうにゅう ぶりのたつたあげ やよいじる ひなあられ
きゅうしょくのねらいは、「行事食について」です。3月3日はひな祭りです。
女の子の健やかな成長を願い、ひな人形には「元気に育ってほしい」という親の願いがこめられています。
また、ももの花やひしもちをそなえ、白酒でお祝いをする行事です。
ひしもちの三色は、「赤・ももの花」「白・雪の残雪」「緑・新芽」を表しています。
今日は「ちらしごはん」「やよいじる」「ひなあられ」を献立に取り入れました。
3月4日(火) 1/2 はちみつしょくパン ぎゅうにゅう スパゲッティミートソース ベジタブルスープ
きゅうしょくのねらいは「スパゲッティについて知る」です。スパゲッティは、イタリア生まれの料理です。
スパゲッティの興味深いところは、太さや形によって名前が違うところです。約500種類以上あります。
平麺はフィットチーネ、耳の形に似たオレッキエッテ、貝型のホイールマカロニ、斜めに切ったペンネ等です。
給食では、太さが2mmほどのロングパスタを使っています。味の種類もトマト、クリーム、カレー、様々あります。
3月5日(水) ごはん ぎゅうにゅう ちくわのカレーあげ しおだれキャベツ ぶたじる
きゅうしょくのねらいは「新献立のちくわカレー揚げについて」です。
給食でおなじみの「ちくわの磯辺揚げ」や「ちくわのかば焼き」と同じ揚げ物です。違いは衣にカレー粉を使っているところです。
カレー粉は、たくさんのスパイスが入った調味料です。スパイスそれぞれに働きがあります。
食べ物の消化を助けるスパイスや、体をつくるサポート役のスパイス等、ただ辛いだけではなく、体に良い作用があります。
3月6日(木) しろパン いちごジャム ぎゅうにゅう ポテトグラタン やさいソテー
きゅうしょくのねらいは「ほうれん草について知る」です。ほうれん草は体の調子を整えるビタミン、ミネラルを多く含む緑黄色野菜です。
冬に収穫したほうれん草は、他の季節に比べて、ビタミンCを3倍多く含みます。
今日はベーコン、にんじん、ホールコーンと一緒に炒めてソテーにしました。赤、緑、黄色と彩りの良いソテーです。
3月は暖かい日と肌寒い日、両方あります。野菜をしっかり食べて、元気な体で過ごしましょう。
3月7日(金) そぼろごはん ぎゅうにゅう ごまきゅうり とりちゃんこ
きゅうしょくのねらいは「大豆ミートについて知る」です。そぼろに豚ひき肉と大豆ミート、両方を使います。
ドライカレーやジャンボぎょうざで使った大豆ミートと同じ物です。
お肉と同様にたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物せんいが多く含まれているのが特徴です。
調味料を含みやすいため、しっかり味がつくのも良いところです。今日は砂糖としょうゆ、みりんで味付けをしています。
3月10日(月) ビビンバ(むぎごはん・やきにく・ナムル) ぎゅうにゅう にらたまスープ
きゅうしょくのねらいは「1年間の食生活を振り返る」です。今月の目標に沿った献立です。
ビビンバは、肉や野菜など様々な食材が使われている韓国料理で、本場では家庭料理として親しまれています。
給食でも栄養満点になるよう、豚肉やたけのこ、長ねぎ等、合計8種類の食材を使っています。
1年間の食生活を振り返り、好きなものばかりに偏らず、いろいろな食べ物から栄養をとることができるよう、これからも心がけましょう。
3月11日(火) むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー キャベツのスープに
今年度、ながおパクパクギャラリー最終回「1年間の食生活を振り返り その2」です。
今のクラスで食べる給食も、残りわずかになりました。1年間を振り返ってみましょう。
よくかんで食べること。手洗いや身じたく。苦手なものもひとくちはチャレンジ。
感謝の気持ちをもって「いただきます」と「ごちそうさま」。みんなで協力して準備や片付け。
マナーや決まりを守って、来年も楽しい給食時間にしましょう。