7年4月 ながおパクパクギャラリー
4月14日(月) むぎごはん ポークカレー きゅうりのちゅうかづけ ぎゅうにゅう
今日から給食が始まりました。ねらいは「楽しく食事をする」です。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
給食を楽しく食べるためには、クラスの友達と協力して準備をします。そして、食事のマナーを守ることが大切です。
新しい学年で、気持も新たに。給食を味わいながら、おいしくいただきましょう。
4月16日(水) ごはん なまあげのしせんに ワンタンスープ ぎゅうにゅう
給食のねらいは、「ワンタンについて知る」です。ワンタンは、中華料理でよく使用します。
小麦粉で作った皮に、細かく刻んだ肉や野菜をまぜた「あん」を包んだ食べ物です。
給食のワンタンスープは、肉や野菜を煮込んだスープにワンタンの皮を入れて仕上げます。
つるっとした食感が、ワンタンの特徴です。肉や野菜と一緒に味わってほしいです。
4月18日(金) ごはん さばのしおやき もやしいため ぶたじる ぎゅうにゅう
給食のねらいは、「さばについて知る」です。さばは、30~50センチの大きな魚です。
背中が青いため、青魚と呼ばれています。今日は塩焼きにしました。
給食では塩焼きの他に、カレー揚げやごまみそ揚げ、香味ソースなど、調理法や味付けを変えた献立がたくさんあります。
給食を通して肉だけでなく、魚もおいしく食べられるようになってほしいと思います。
4月21日(月) ほたてクリームライス(ターメリックライス) やさいソテー しょうなんゴールドゼリー ぎゅうにゅう
給食のねらいは「ほたてについて知る」です。ほたては、あさりやしじみと同じ二枚貝です。
昔の人が、帆かけ船のように帆を立てて進む貝だと思っていたため、ほたてという名前がついたと言われています。
また、しょうゆやトマトソースなど、いろいろな味付けでおいしく食べられます。
今日はターメリックライスの上に、ほたてのうま味のあるクリームをかけていただきます。
4月22日(火) ごはん とんかつ しおだれキャベツ みそしる ぎゅうにゅう
給食のねらいは、「とんかつについて知る」です。とんかつは、給食室で1枚1枚手作りをしています。
豚肉に塩、こしょうで下味をつけて、小麦粉と水を混ぜた液にくぐらせ、パン粉をしっかりまぶします。
パン粉づけした後、たっぷりの油でカラッと揚げます。ごはんの上にのせ、中濃ソースをかけていただきます。
みそ汁は、たまねぎ、じゃが芋、えのきたけ、小松菜を使います。
4月23日(水) ハンバーガーわふうソース(ハンバーグわふうソース) ミネストローネ フルーツポンチ ぎゅうにゅう
今日は、入学・進級をお祝いする行事食です。昨年度人気のあった献立を取り入れました。
ハンバーガーは、ソースがかかったハンバーグを、サンドパンにはさんで食べます。
今回は和風ソースのため、たまねぎを炒め、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをしました。
フルーツポンチは、缶づめのりんご、パインアップル、桃と、野菜入りのゼリーが入っています。
4月25日(金) とりにくとちくわのてりやきどん やさいスープ カラマンダリン ぎゅうにゅう
給食のねらいは、「旬の果物のカラマンダリンについて知る」です。
温州みかんとキングマンダリンをかけ合わせてできた品種です。甘みが濃厚で、果汁が多いことが特徴です。
温州みかんと比べて外側の皮は厚めですが、手でむくことができ、薄皮ごと食べられます。
今の季節においしい、みずみずしいカラマンダリンをおいしくいただきましょう。
とり肉とちくわのてり焼き丼は、新しい献立です。