1月10日(金) こうやどうふのそぼろごはん(ごはん) ぎゅうにゅう しおだれキャベツ けんちんじる 

 

 

 

給食のねらいは、「大豆製品について知る」です。豆腐や納豆・みそ・しょうゆなど、たくさんの種類があります。

大豆製品は、肉や魚と同様、たんぱく質を多く含む食品です。大豆は植物性のため、別名「畑の肉」とも言われます。

鉄やカルシウム、食物せんいも多く含みます。栄養価に優れているため、給食でも大豆製品を取り入れた献立がたくさんあります。

児童に人気があるのは、「きな粉パン」と「まぐろと大豆のみそがらめ」です。今日は、そぼろごはんに高野豆腐を加えました。

1月15日(水) きなこパン(はいがコッペパン) ぎゅうにゅう カレーシチュー ボイルやさい わふうドレッシング

 

 

 

給食のねらいは、「給食の歴史について知る」です。今月は24日から、「全国学校給食週間」があります。

きな粉パンやカレーシチュー等、給食が今の形になるまでには歴史があります。

戦後、アメリカから援助された物資は、小麦粉と脱脂粉乳です。コッペパンが給食によく登場していました。

揚げパンは、学校を休んだ子どもに栄養をつけてもらうため、残ったパンで調理員さんが作ったことから生まれた献立です。

1月16日(木) ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとなまあげのいために やさいスープ

 

 

 

給食のねらいは「えのきたけについて知る」です。野菜スープに使っています。

えのきたけはビタミンB1やB2を多く含むきのこ類です。食べることで疲れた体を回復させます。

食物せんいも多く含むため、お腹の調子も整えます。きのこ類は料理に使用すると旨味(おいしさ)が増えます。

給食ではえのきたけの他に、しめじやエリンギ、マッシュルームをよく使用します。

1月21日(火) しろパン いちごジャム ぎゅうにゅう ポークビーンズ やさいソテー 

 

 

 

給食のねらいは「白パンについて知る」です。白パンの材料は、小麦粉、砂糖、塩、イースト菌です。

他のパンより低い温度で2分ほど長く焼き、焼き色がつく前にオーブンから取り出します。

10秒から20秒で焼き色がつくため、気をつけながら焼いています。

他のパンよりも、ふわふわっとした食感を楽しむことができます。いちごジャムをつけていただきます。

1月23日(木) はいがロールパン ぎゅうにゅう ぶたにくのトマトに ベジタブルスープ りんご


 

 

 

給食のねらいは「りんごについて知る」です。秋から冬に旬を迎えるりんごは、たくさんの品種があります。

今回使用するりんごは「サンフジ」です。「秋映(あきば)」という品種を使うこともあります。

給食では、りんごジャムやフルーツポンチに使うりんご缶詰等、加工品を使うこともあります。

2月以降は、ぽんかんやデコポン等、給食で提供する果物の種類も変わってきます。甘酸っぱく、みずみずしいりんごの味を楽しみましょう。

1月24日(金) ごはん やきのり ぎゅうにゅう さけのしおやき にびたし みそしる  

 

 

 

給食のねらいは、「給食の歴史について知る その2」です。「全国学校給食週間」にちなんだ献立です。

明治22年、山形県の忠愛小学校で、お昼ごはんを提供したことが給食のはじまりと言われています。

当時の献立は、「おにぎり・焼き魚・漬物」でした。今日の献立は当時をイメージしました。

戦後、12月24日から給食が再開されました。冬休みのため1ヶ月ずらした1月24日から30日を、給食週間としました。

1月28日(火) むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー はくさいとじゃこのいために

 

 

 

給食のねらいは、「カレールーについて知る」です。給食では、油と小麦粉を弱火で加熱し、ルーを手作りします。

カレー粉にはいろいろなスパイスが入っていて、カレー特有の香りを生み出しています。

スパイスにはターメリックやクミン、コリアンダー等、それぞれの個性がカレーのおいしさを引き出しています。

カレーに入っている野菜は、苦手な野菜も食べられる児童も多いため、月に1回は給食にカレーが登場します。

1月29日(水) くろしょくパン ぎゅうにゅう マカロニグラタン ひじきのサラダ

 

 

 

給食のねらいは、「ごまについて知る」です。ごまは炒ったりすりつぶしたりすることで、香りがよくなります。

また、体に栄養が吸収されやすくなる特徴もあります。今日もすりつぶしてドレッシングに使っています。

ごまは骨を強くするカルシウムや、血液を作る鉄を多く含む食べ物です。

グラタンに使っているブロッコリーは、5年生が農園で育てたものです。彩りよいブロッコリーをおいしくいただきましょう。