7年9月 ながおパクパクギャラリー
9月1日(月) むぎごはん だいずミートのドライカレー キャベツとじゃこのいために ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「大豆ミートについて知る」です。
大豆ミートのドライカレーは、豚ひき肉を使う量を減らし、大豆ミートを加えます。SDGsに関連した献立です。
牛や豚など家畜を育てるには、広い土地やたくさんの水、えさが必要となります。結果、環境に負荷がかかります。
大豆を加工し、肉のような食感にした大豆ミートは、この環境問題の解決につながることが期待されています。
9月2日(火) ごはん やきのり かんこくふうにくじゃが はるさめスープ ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「新献立の韓国風肉じゃがについて知る」です。
普段の給食で出てくる和食の肉じゃがを、韓国風にアレンジをした献立です。
にんにくやコチジャン、ごま油が入っています。
コチジャンは甘辛い味が特徴で、「唐辛子みそ」ともいわれています。韓国生まれの調味料です。
中学校の給食で人気があるため、小学校でもチャレンジしてみました。
9月3日(水) くろしょくパン かぼちゃのグラタン ボイルやさい わふうドレッシング ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは「季節の食品のかぼちゃについて知る」です。7月から8月にかけてたくさん収穫されます。
長く保存ができる野菜で、収穫してから時間を置くと、水分が抜けてほくほくとした甘い味のかぼちゃになります。
また、ビタミンAやCを多く含む野菜のため、食べることでお肌の健康を守ります。
給食では、グラタンの他にカレーやシチュー、ほうとうなどで使われます。
9月9日(火) ハヤシライス(むぎごはん) ピクルス ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは「マッシュルームについて知る」です。
マッシュルームは、世界中たくさんの地域で栽培されているきのこです。
日本では「ツクリタケ」というきのこの種類を「マッシュルーム」と呼んでいます。
洋風のおかずに取り入れることが多く、理由はうま味成分が多く入っているためです。
9月10日(水) ごはん さばのしおやき ごもくまめ みそしる ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「保存食について知る」です。
保存食とは、食べ物を長期間保存できるように加工したものを言います。
乾物やお漬物、発酵食品など、日本には昔から様々な保存食が作られてきました。
保存食には、食べ物を無駄にしないための工夫がつまっています。
今日の献立には、乾燥の大豆、ひじき、かんぴょうと発酵食品のみそを使っています。
9月17日(水) ごはん ごましお ユーリンチー はるさめのちゅうかスープ ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「季節の食品のチンゲン菜について知る」です。
チンゲン菜は、春雨の中華スープに使用しています。漢字では「青梗菜」と表現します。
中国から伝わった緑黄色野菜で、緑色の丸みを帯びた葉と、幅広い茎が特徴です。
ビタミンAやビタミンCを多く含みます。食べることで生活習慣病の予防に効果的です。
9月24日(水) ロールパン ミートポテトのチーズやき コーンソテー しょうなんゴールドゼリー ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「地域でとれる果物を知る」です。SDGsに関連した献立です。
湘南ゴールドは、柑橘系の果物です。神奈川県の西部で育ち、3月から4月に旬を迎えます。
さわやかな香りとオレンジのような甘酸っぱい味が特徴です。
地産地消とは、漢字のとおり「地域でとれたものを、同じ地域に住んでいる人が消費をする」ことです。
安くて新鮮な食材を食べることができ、食材を運ぶ時の二酸化炭素を減らすことができます。
9月26日(金) ホイコーローどん(むぎごはん) にらたまスープ ぎゅうにゅう
きゅうしょくのねらいは、「季節の食品のピーマンについて知る」です。
ピーマンは唐辛子の仲間です。辛味がないのはピーマンの特徴です。
ビタミンを多く含むため、体の調子、特にお腹やお肌の調子を整えます。
今日はホイコーロー丼の具に使用します。豚肉やキャベツと一緒に炒めます。
しょうゆ、砂糖、テンメンジャン、オイスターソース、ごま油で味つけします。