6月30日(金)給食時間の子供たちです

 6月最後の校長日記は、給食時間の様子をお知らせします。今までの「一人一人の間を空けて、同じ方向を向き、黙食で」のスタイルからこんなに変わりました。グループで食べているクラスも増えています。「恥ずかしがって食がすすまないのかな?」といったこちらの心配はどこかに吹っ飛びました。以前よりもたくさん食べている子が増えているようです。 6年生は昨年度から「残さず食べよう」を続けています。担任がご飯を配っています。牛乳のおかわりジャンケンをしているクラスもあります。そして、保護者のみなさんの小学生時代には普通の光景だった、担任が日替わりでグループをまわり一緒に食べているクラスもありました。担任の話に夢中になっていました。

 

 

 

 

 

6月29日(木)ドラえもんが平小学校に来ました!!

 藤子・F・不二雄ミュージアムから、昨日、本校にポケットミュージアムが搬入されました。ショーケースの中には、原稿や、執筆に必要な筆記用具などが展示されています。保護者の皆様も、ご来校いただいた際には、ご覧いただければと思います。

 1年生と6年生が交流集会を行っていました。1年生の手を引いていく6年生の姿も見られました。

 今朝は、全校集会が行われました。体育館に2年、4年、6年生が集まりました。半分の学年が体育館、もう半分の学年は教室から参加しました。今日は、運営委員会の活動内容の紹介でした。

 今年の児童会のテーマは「一致団結」です。この目標に向かって、様々な活動をしてほしいと思います。ほかに運営委員会の活動として、赤い羽根募金、あいさつ運動、代表委員会、意見箱などを紹介しました。

 4年生は、5時間目にプールで活動していました。なんと、今年の4年生は天候に恵まれ、すでに4回目だそうです。

 4年生は、水泳学習を、学年を半分に分けて1時間ずつ活動しています。半分の子供たちは、教室で図工の「コロコロガーレ」というビー玉を転がすゲームを作っていました。

6月28日(水)いよいよ6月も最終週。

 25、26日の一泊二日で、6年生が日光修学旅行に行ってきました。89名全員が参加できたこと、雨にも降られずに全行程できたことが何よりで、子供たちと素敵な2日間を過ごすことができました。

 1年生の図工では、「ひもひもんねんど」を楽しんでいました。長いロープ状にした粘土で、思い思いの形を作っていました。友達に見せ合う姿も自慢げでよかったです。2年生の図工では、「とろとろえのぐでかく」に取り掛かっているところでした。絵の具を使いだした2年生が、今回は、絵の具と液体粘土を合わせた活動に挑戦していました。服が汚れないように着けたエプロンも、子供たちは喜んでいました。

 

 5年生は音楽の学習で合奏の練習をしていました。音を重ねて厚みを出し、盛り上げていくために、使用する楽器の種類について考え、グループごとにタブレットで共有しながら、活動を進めていました。

 6年生は、今週初登校です。昨日は、一日家庭で過ごしたので、みんな元気に学習しています。

 今年度のプールの予定日が雨続きとなっていたセンター級の子供たちも、本日ようやく、待ちに待った水泳学習を行うことができました。

 

 

 

 

 

6月23日(金)週末は盛りだくさんです

 1年生は、学習内容を子供たちが理解しやすいようにテレビ画面に大きく映したり、黒板に大きな絵や図を描いたりしています。それぞれ道徳の学習「かぼちゃのつるが」と国語の学習「大きなかぶ」に取り組んでいました。「大きなかぶ」では、学習のまとめとして、子供たちがグループで登場人物になりきり劇をします。

 2年生の国語は「スイミー」を学習しています。スイミーは長く教科書に出ている教材です。ご自身が2年生のときに学習した保護者の方もいるのではないでしょうか。この学習でも劇化しながら、主人公の気持ちに迫っていきます。どの子も読みたくて仕方がない様子が見られます。そして、物語を読んでいる子のほうに体を向けて話をしっかりと聞いています。

 学年の棚に、スイミーを書いた作者の本のコーナーがありました。

 6年生は、家庭科の学習で、洗濯について学んでいました。自分が履いていた靴下を手洗いしています。この先、中学校や高校の部活動などでドロだらけになった靴下を洗ってくれるといいですね。

 今日の給食は新献立「塩麹汁」でした。けんちん汁の塩麹版の味付けといった感じです。また、鶏肉の代わりに豚肉が使われています。ほかにも、季節柄、大根の代わりに冬瓜が入っていました。

 職員玄関前にツバメが来て一ヶ月。子ツバメ5羽も大きく育ちました。巣の縁で羽をバタバタさせて、飛ぶ練習をしているのでしょうか。親鳥が餌を持ってくるのを待って口を大きく開けています。もしかしたらこの週末に巣立ってしまうかもしれません。

6月21日(水)今日は2年生が活動盛りだくさん

 1,2時間目は、学年全員で体育館で図工の学習をしました。思い思いに、新聞紙を折ったり丸めたりしながら、「しんぶんしとなかよし」の題材に取り組みました。次はこの新聞紙を使った「ぐしゃぐしゃぎゅつ」の学習をします。新聞紙をご用意していただいた保護者のみなさまありがとうございました。

 3,4時間目は、プールで水遊び楽しみました。音楽に合わせてプールの中で運動会や1年生を迎える会でダンスをした動きをしていました。手を水面に叩きつけたり、くるっと体を回したりしながら、思いっきり体や顔に水がかかっていました。

 昨日収穫したエダマメが給食に出ました。3年生のエダマメ実行委員が、種まきから収穫までの成長の様子や、エダマメクイズを全校に向けて放送しました。教室に帰ってきた実行委員をクラスの友達が大きな拍手で迎えました。自分たちが収穫したエダマメの美味しさにおかわり希望者がたくさんいました。

 

6月20日(火)活動盛りだくさんでした 3年生

 1、2時間目に小川さんの畑に行きました。先日お知らせしたエダマメの収穫です。どの子も根っこを引き抜く感覚を楽しんでしました。持ってきた袋いっぱいに枝豆を詰めていました。小川さんの話では、18000粒のエダマメがこの畑から取れたそうです。取り終わった後の畑の雑草もしっかりと抜き、お借りしたはじめの状態に戻すことも忘れていません。     明日の給食で「いただきます」

  先日植えた2年生のサツマイモも順調に育っています。

 3時間目にはリコーダー講習会を行いました。講師の方は1年生の鍵盤ハーモニカと同じ方です。クイズ形式でリコーダーの正しい扱い方等をわかりやすく教えてくださいました。

 4時間目には、収穫したエダマメをさやから外す活動をしていました。さらに、5,6時間目は、水泳も実施しました。

 

6月17日(土)今年度初めて授業を見ていただきました

 今日は土曜参観日でした。3,4時間目に子供たちの様子を見ていただきました。昨年度までは4月に行っていましたが、今年度からは6月の第3土曜日に設定しました。参観人数の規制解除初の室内での保護者の方の来校でした。教室も廊下も保護者の方の多さは、久しぶりに見る光景でした。保護者の方同士も久しぶりの再会に挨拶を交わしている姿をあちらこちらで見かけました。本日の授業は、学級活動、体育、算数、国語、生活、図工、外国語など、多くの教科等で子供たちの学習する場面をご覧いただけてこと思います。たくさんの保護者に授業を見ていただくのは初めての経験年数の少ない職員も数名いました。緊張している表情も…。

4年生は、この機会に保護者の方へお願いの紙を掲示していました。

3本松の周りにある1年生のアサガオもグングンと成長し、蔓が巻き付くための支柱を取り付けました。これで、隣の友達のアサガオと絡み合うことが無くなりそうです。

6月16日(金)気持ちのよい天気の中で

 1年生は、初プールでした。最初が晴天で良かったです。青空と太陽の下で楽しく活動に取り組んでいました。

 写真は、体と心を水に慣らすために、曲に合わせてダンスをしています。夢中で動いている間に、水が苦手な子も知らず知らずのうちに、顔が水にかかってしまうという利点もあります。なにより楽しい活動が一番です。

 

 3年生も交換授業に取り組んでいます。1組担任は、2組の体育を 2組の担任は、1組の図工と書写を指導しています。

 

 天気がよいので、3匹のモルモットは、飼育小屋でお散歩中でした。 シャッターチャンスを逃してしまいました。再度アップします。

 この写真のあと、飼育委員の子供から餌を食べている姿も見られました。

6月15日(木)つなぐ

 3年生は道徳の学習をしていました。「よごれた絵」という教材です。身近な学校での出来事を取り上げているので、自分のことと捉えやすく、意見も活発に出ていました。担任が発表する児童を指名するのではなく、子供が次に話す子供の名前を呼び、周りの子供たちが、その考えに対して自分の考えをもち、学んでいました。

 4年生の理科では、「回路」について学んでいました。検流計で数値化することで、子供たちも理解しやすいようです。今年度も「理科支援員」の先生が担任のサポートをしながら授業に入っています。

 5年生は、授業を交換していました。1組の担任は、3組の社会を 2組の担任は、1組の理科を 3組の担任は、2組の道徳を それぞれ指導していました。

理科では、実験する際に条件を統一させることや、発芽と成長では、必要な条件が異なることなどを学習していました。この考え方が他の教科や場面でも活かせるといいですね。

 

6月14日(水)私が市長だったら・・・

 2年生は、初めての絵の具に挑戦していました。毎年定番のカタツムリのモチーフを、自分の好きな色でカラフルに彩色していきます。この題材で、パレットや筆の使い方も学習します。今週の土曜参観で、色鮮やかなカタツムリたちを御覧ください。

 4年生の国語の学習では、物語文の最後のまとめとして、読書感想文に取り組んでいました。書き始める前に、文章の書き出しやまとめなど、文の構成について全員で確認した後に、主人公に対する自分の思いを綴っていました。

 6年生の社会科では、政治について学習を進めています。今日は、市税について考えていました。自分が川崎市長だったら何にお金を使うのか、グループでそれぞれの考えを伝え合いました。子供たちからは「子育て」や「教育」にお金を使うべきだという意見が多く出ていました。統計調査の第1位は「医療・福祉」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(火)梅雨の合間に・・・

 2年生は小川さんの畑でさつまいもを植えました。はじめに種芋から出た蔓を自分で切り、それを畑まで持っていき、一つずつ丁寧にシートの間の小さな穴に植えました。種芋から育てることは、4年生のじゃがいも育てることにも結びつきますし、6年生の理科の学習でも既習経験として活かされます。小川さんから子供たちへ「さつまいもに足音を聞かせてあげてください」と言葉をいただきました。これは、「植えたら植えっぱなしでなく、しっかりと管理してくださいね」というメッセージです。さつまいもも命があります。周りの草を抜いたり、成長具合を気にしたりしながら、収穫までの半年あまりを過ごしてほしいと思います。

 今日植えたさつまいもは4種類あるそうです。その中には、安納芋もあると話してくれました。収穫が待ち遠しいですね。

 その横には、3年生が3月22日に植えた枝豆が収穫の時を待っていました。6月21日か22日の給食に登場します。

 3年生は自転車交通安全教室を行いました。はじめに体育館で自転車に乗るときの注意など安全についての話を聞きました。その後、校庭にラインを引いて模擬の道路を使って正しい自転車の乗り方について学びました。

 2年生のさつまいも植え、3年生の自転車交通安全教室では、保護者のみなさまにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。また、3年生は、自転車をお貸しいだだきありがとうございました。 

 

 昨日行う予定でした「プール開き」を6年生が本日1時間目に行いました。水泳学習での約束や、代表児童が今年の学習のめあてを発表したりしました。6年生の予定のコマは、昨日だったので、本日は入水することはできませんでした。

 4年生が3,4校時に一番風呂ならぬ一番プールを味わっていました。太陽も顔出していました。プールでもこれから保護者のみなさまのお力をお借りいたします。よろしくお願いいたします。

 

6月12日(月)モルモットがやってきました。「名前はまだない。」

 飼育委員会の子供たちが待ちに待っていたモルモットが平小にきました。今日は、環境に慣れていないためか、お互いに身を寄せ合っている2匹、マットの下に隠れている1匹、の計3匹です。飼育委員会の子供たちが慣らし飼育(?)をしながら、これから育てていきます。今後、3匹のネーミングを決める集会をしたり、休み時間に飼育小屋でふれあう時間を設定したり、委員会活動に取り組んでいきます。

 図書委員会は、雨で校庭で遊べない休み時間には、読み聞かせをする計画を立てました。「本の森」と、「図書室と」の2箇所で行います。

 本の貸出や返却も行っています。

図書ボランティア「まみぃず」も、今日は、休み時間にも、読み聞かせをしてくださいました。今日は、独り占めしています。

 子供たちが興味をもって読書活動がおこなえるように、夏休みの課題図書の紹介をするコーナーをつくってくださいまいした。そして、給食時間には、課題図書を各教室に配っていただきました。 ありがとうございます。

6月9日(金)1年生は インタビューと講習会 6年生は修学旅行に向けて そして4年生の国語では。

 1年生は、4月に2年生に案内されながら、各教室などをめぐる学校探検をしました。昨日と今日は、1年生が、学校の「人」に着目して、平小の先生たちにインタビューをしていました。校長室にも何名も訪ねてきました。「校長先生は何色が好きですか?」「校長先生のお仕事は何ですか?」「じゃんけんしてください。」など、いろいろな質問やお願いがでてきました。他にも、用務員さんや栄養士さん、事務職員さんなど、いろいろな職種の職員にインタビューする姿をみかけました。

 写真は、保健室で養護教諭にインタビューしている様子です。

 3時間目には、鍵盤ハーモニカの講習会を、アリーナで行いました。講師の先生から「3つの約束」を教えてもらいました。

 6年生は、25日に出発する修学旅行に向けて、しおり作りや、2日間の行程についての確認をしていました。

 4年生は、国語で「一つの花」の学習に取り組んでいました。学年共通の約束として「発表する時は立つ。」「聞く人は、話す人の方を向く。」などを実践しています。自分の意見をしっかりと聞いてもらえるのは、うれしいですね。

 

6月8日(木)アリーナで朝会が再開されました

 今日は、2年生、4年生、6年生がアリーナに集まりました。1年生、3年生、5年生は、GIGA端末を通して、各教室で参加しました。体育館での朝会を経験している子供たちは、5、6年生だけです。私自身も子供たちとの対面での朝会は、着任してから、今日が初めてでした。

 私の話は、1つ目が「6月」の別の言い方です。4年生は昨年、各月の和風月名を学習しています。6月は「水無月」です。「梅雨の雨が沢山降る月なのに、どうして、水が無い月なのか不思議ですね。」「みなさん、わからないことや、不思議だと思ったことは、辞書で調べてみてください。」と伝えました。

 2つ目は、「SDGs」についてです。昨年度本校が川崎市のSDGsゴールドパートナーに認定されたことは伝えていました。昨年の取組は、12月に、給食委員会が中心になって「給食の食べ残しを減らそう。」と全校に呼びかけました。今日は改めてSDGs(持続可能な開発目標)の意味や17の目標についての話、「し続けることが大切です。」と話しました。学校生活の中で自分たちができることを見つけてほしいと思います。

 写真は、4年生が、今月の目標「雨の日のすごしかたをくふうしよう」について、舞台で話しているところです。

 朝会の後に、早速「SDGs」の動画を2年生のクラスで視聴していました。4年生は学級会で休み時間の過ごし方について話し合いをしていました。

6月6日(火)刷毛を「よしよし」

 1年生の図工で、運動会で頑張っている姿を描いていました。今日は、背景を絵の具で彩色していました。水色やピンク、オレンジなど、思い思いの色をつけていました。パレット上で、筆に色をつける際、余分な水分を取るために「(筆を)よしよししてあげてください。」と担任からの声かけがありました。

 2年生は、算数の学習で筆算での計算に挑戦していました。黒板と大型テレビのモニターに、大きく解き方が説明されています。計算が終わった児童は、担任が一人一人のノートを確認しながら、指導していました。

 4年生の書写の時間では、「雲」を書いていました。本時のねらいをしっかりと確認しながら、文字を書く活動に取り組みました。

 川崎市の6年生の修学旅行は、6月2日の金曜日から始まりました。本校は6月25日、26日に行ってきます。写真は、2日目の東照宮を見学するグループ決めをしているところです。女子はすでに決まっているようでした。男子が盛り上がっている様子でした。

 6年生の社会科では、毎年「租税教室」を実施しています。今年も地域の税理士の方が、税金の使われ方について教えていただきました。写真は、毎回子供たちに大好評な「1億円」の札束です。アタッシュケースから取り出す時は、偽物とはいえ、ドキドキです。

6月5日(月)今日の平小では…。

 4年生の国語の学習で、「語彙を増やそう」の特設単元に、毎月取り組んでいます。今月は、「梅雨」はなぜ、梅(うめ)の雨と表記するのか、そこから学習を広げていきます。担任が、学校の敷地内に実っていた梅をグループに配り、観察もしていました。

 5年生の図工の学習では、思い思いに絵の具で、紙に色付けしました。そして、その模様が何に見えるのか、自分に問いかけ、タイトルとしました。廊下にもタイトルを掲示して、コーナーをつくっています。

 6年生は、写真のように、「コの字型」の机の並び方が、久しぶりにできました。お互いの表情が見えることや、考えを発表するときに友達に伝えやすいなどのよい点があります。

 センター級では、毎月その季節にあった作品を掲示しています。今月は「梅雨」で雨の日が多いことから、カエルの作品でした。かわいくて、優しそうなカエルをよく見ると、手形が押してありました。

6月1日(木)児童会からのお知らせ 3年生以上集会

 給食後に3年生から6年生が体育館に集まりました。体育館に4学年が集まったのも令和元年度以来のことです。スペースを確認することができ、今後は朝会も参集して行う方向で考えています。

 運営委員会から「これからの校庭開放(放課後遊び)」についてのお知らせをしました。変更点は「水曜日も、月に1,2回は遊べる」「3年生も放課後遊びができる」「竹馬や一輪車も使える」などです。放課後遊びをする際は、お子さんが、保護者の方に伝えるようしていますので、今一度ご確認ください。現時点では、4年生以上が6時間目まである日となっています。新しい約束が始まる日は、追って文書でご連絡いたします。