3PINEES(5月) (校長日記)
5月31日(水)人権教育研修
教育委員会から北所指導主事、情報視聴覚センターから金子指導主事をお招きして、人権教育の研修を行いました。本校では、昨年度から言語環境整備による人権感覚の向上を重点目標に挙げています。例えば子供や同僚に対して「○○さん」と呼ぶことや、自分の感覚で相手のことを決めつけないなど、学校の生活場面の中から取り上げて、問題点をグループで考えるなどの活動を行いました。
個人情報についてもお話がありました。写真は、基本デジタルカメラで撮影すること、個人所有のスマートフォンで撮影はいけないこと、「個人情報を預かっている」という感覚をもつことなどを再確認することができました。
5月30日(火)今日の避難訓練は…
2回目の避難訓練を行いました。今日は、「理科室から出火」のため、校庭へ避難する設定でした。子供たちは、外階段を落ち着いて下りてきていました。私から子供たちに質問をしました。「今日の避難訓練は火災による避難でした。」「皆さんの中でサイレンが鳴ったあと、机に潜った人はいますか?」と聞くと、低学年を中心にかなりの人数が手を挙げてました。サイレンが鳴ると条件反射で潜ってしまうようでした。学校内で災害が起きたときには、しっかりと放送を聞いたり、先生の指示を聞いたりすることの大切さを伝えました。
全員が校庭に避難した後に、行方不明者が校舎内に残っている」という設定も取り入れました。児童だけではなく、教職員も担当のエリアを捜索する訓練を行いました。
6月12日から今年度のプール学習が始まります。先日は2年生がヤゴを救出する活動を行いました。今日は、プール業者の方にプールの清掃をしていただきました。
5年生は家庭科の調理実習で「小松菜のおひたし」に取り組んでいました。出来たての料理にどの子も「おいしい」の声があがっていました。
5月26日(金)2年生ヤゴレスキュー
6月12日から今年度の水泳学習が始まります。水を全部抜いてプール清掃をする前に、トンボが秋に卵を産み付け、孵化したヤゴをプールから助け出す活動を、2年生が行っています。生命尊重を身をもって感じることができる学習です。ヤゴがトンボになるために、棲みやすい環境を考え、育ててほしいと思います。
本校では、3年生から交換授業を行っています。学年全員の子供たちと、学習を通じて日常的に関わりをもつことで、教師と子供がつながりをつくり、学年が一つにまとまっていくために、大切だと考えています。また、運動会の練習など、学年で活動していく時にも、とても活かされています。写真は、3年生の交換授業です。図工と国語の小単元を交換します。本日の国語の学習は、音読みと訓読みの意味や、提示した熟語が何読みなのかを考える内容でした。
1年生の算数の学習では「いま なんじ」で時計の読み方を練習していました。友達や先生の生活の時間を質問してました。みんな答えたくて答えたくて仕方のない様子が写真からも伝わってくると思います。
5月25日(木)my辞書を継続して使っています
昨日は、3年生が、国語の学習で、辞書の引き方の学習に取り組んでいました。今日は、4年生が、国語の物語の文章を読み、自分がわからない言葉の意味を、辞書で調べていました。昨年度から、辞書にふれる学習を継続しているため、調べるスピードが上がっているようです。また、一人ひとり違う言葉を調べるので、お互いに見せあい、さらに語彙が増えていくことも期待されます。
1年生は、図書室の使い方を総括図書司書の先生から教えていただきました。本を優しく扱うことや、本の借り方などを知ることができました。これからは、1年生も休み時間に、自分で借りることができるようになります。ぜひ、読書する楽しさや習慣が身につくとよいと思います。
5年生は家庭科の学習で、野菜炒めの調理実習をしました。一人ひとり調理をしているので、きっと家でも、調理ができるはずです。どの子も野菜を炒める手つきがスムースでした。
用務員さんが、三本松の隣にある梅の木の剪定をしました。すっきりしたので、松の存在感がぐっと出てきました。次回ご来校する際には、ぜひご覧ください。
5月24日(水)朝から気持ちの良い青空となりました
午前中に、1年生とセンター級の子供たちが、地域の農家の方のお庭にお邪魔して、梅を収穫しました。毎年恒例となっている活動の一つです。(午前中は私が出張だったために画像がありません。申し訳ございません。)
1年生の体育では、フープを投げたり、転がしたりしていました。慣れてくるといろいろな工夫する姿が見られてきました。投げたフープと競走したり、フープの中をくぐり抜けたりして楽しんでいました。
2年生の生活科で育てている夏野菜が、どんどんと大きく成長しています。私が近づくと、実がなっていることを教えてくる子や、自分の野菜も見に来てほしいと案内する子、みんな自分の野菜に名前をつけて、可愛がっている様子が伺えました。
5年生の外国語では、「When is ~?」 を学習していました。誕生日を尋ねたり、祝日の風景や様子の写真を見たりしながら、日付の言い方を先生や友達同士で聞き合っていました。
3年生は国語の学習で、my辞書を使って言葉の意味や、言葉が書いてある順番などを調べていました。どの子も楽しそうに辞書を引いている姿が印象的でした。コンピュータでの検索もよいこともありますが、辞書でしっかりと目的の意味を調べる活動も、小学生の時期には大切なことだと思います。ぜひ、わからない言葉や意味は、国語の学習以外でもどんどんと使って、習得してください。
5月23日(火)雨の寒い一日からのスタートとなりました
1年生は、国語と算数の学習で、実物投影機と大型テレビを活用しています。ノートの使い方を全員で覚えたり、国語では、ひらがなの書き順を覚えたりします。算数では、大型のブロックを合わせて使い、数の分解や合成を確認していました。
2年生の音楽では、打楽器を使って楽しく歌っていました。「B・I・N・G・O」の掛け声と全身でリズムを取りながら、活動しました。
3年生は、音楽の学習でリコーダーの演奏を新しく学びます。そこで、今まで取り組んできた鍵盤ハーモニカは、一先ず小休止になります。二年間の締めくくりとして、現在使い方を振り返り中です。
休み時間に5、6年生の運営委員会の子供たちが、放課後の校庭での遊び方について、教育委員会の方と話し合いをもちました。
5月19日(金)運動会week 5日目
いよいよ明日は、2023運動会です。お昼前から予報通りに雨が降ってきました。この雨も、今夜には止みそうなので、現在の状況では、明日、運動会を開催します。しかし、会場の前日準備ができなかったので、8:30開会を9:00開会に変更させていただきます。あわせて、児童の登校時間も8:10から、通常の時間8:25までと、させていただきます。
雨が降る前に、杭打ちは終えました。
5年生は、廊下の学年掲示板に、ロックソーランで着るはっぴの背中の一文字の思いを、貼っていました。友達の思いを知ることで、さらに心を一つにして踊れるとよいですね。
6年生は、今年の運動会にかける思いを、友達に熱く宣誓していました。
2年生は、窓側のサッシに、一人ひとりが思いをこめた、てるてる坊主を貼っていました。逆光でよく見えませんが、どのてるてる坊主もとてもカラフルです。きっと明日は、運動会できますね。
5月17日(水)運動会week 3日目
今日は、青組が朝の時間を使って、応援練習をしていました。青色の児童は、青色のタオルなどを身につけていました。
各色のチームのマスコットは緑「たいらフェニックス」黄色「キングバード」青「青コン」です。
3年生は、社会科の学習で町探検にでかけました。今日は、ひばり幼稚園方面から坂を下り、南原小の前のバス通りをまたまた下り、フレンド神木の方から坂を上がってくるコースを歩きました。
5月16日(火)運動会week 2日目
今日は、緑組が朝の時間を使って、応援練習をしてました。応援団がリードし、1年生から6年生が一つになるよう頑張っていました。このあと、黄色組、青組も、校庭での応援練習が待っています。
昨日お伝えした、校舎の窓に掲示したスローガンを載せました
昨日までの、雨と寒さから一転して、今日は太陽が一日中顔を出していました。外で活動するには、気持ちのよい天候です。しかし、暑さにまだ慣れていないと思いますので、活動時間や内容を、しっかりと見ていきたいと思います。 写真は、熱中症計です。体感ではなく、数値化して熱中症予防の目安としています。
2年生は、先日、植えた夏野菜の観察をしていました。指で触って、感触を確かめたり、葉の数や大きさを確認したりしながら、スケッチと文章でワークシートにかいていました。
5月15日(月)平小 運動会week
今週の土曜日は、子供たちが楽しみにしている「2023運動会」です。
C棟の3,4階に、今年度のスローガンが掲示されました。6年生を除いた全クラスで1枚ずつ、それぞれ工夫して作成しました。今年度は、「勝っても負けても最後まで 笑顔で楽しめ平っ子」です。6年生は、別のスローガンを現在作成中です。
窓に飾られたスローガンを撮影しました。が、校庭がぬかるんでいて入れず、遠くからの撮影となってしまいました。
3年生は、学活の時間に、運動会で「自分が頑張ること」をワークシートに書いていました。学校スローガンがあり、学年スローガンがあり、そのスローガンを達成するために、自分が頑張ること(種目など)を考えていました。学校行事も、それぞれのねらいに向け、各学年で活動をしています。
4年生は、体育館で自分が出場する競技や演技の並び方を確認していました。3年生と合同で行う種目では、「3年生をリードしなくては」という思いで、素早く、静かに並べるように、気をつけていました。
5月12日(金)1,2年生学校探検
生活科の学習で、ペアとなって、教室や職員室など2年生が1年生を案内していました。校長室にも入り、歴代の校長の写真を見たり、大きな会議用のテーブルにびっくりしたりしていました。2年生は、今日の1年生のエスコートのためにいろいろ準備をしていたようです。各部屋の前に掲示したポスターもその一つです。
中休みには、運動会のチームごとに分かれて応援の練習をしていました。どの色も応援団を中心に盛り上がっていました。当日の応援合戦をお楽しみにしてください。
5月11日(木)天気予報通りでした
午前中は、昨日同様、校庭で高学年が運動会練習をしていました。給食の時間ころから空が段々と暗くなり、風も冷たくなってきました。5,6時間目に中学年がダンスの練習をしている途中に大粒の雨が落ちてきました。下校の際に保護者の方が傘を届けに来てくださっていました。ありがとうございました。
職員玄関前のツバメの巣ですが、いよいよ完成したようです。巣の真ん中に電気の線が入っていて少し心配ですが、今年の巣は、横に広い感じがします。
5年生の全力走では、同組の子供たちで、自分が走るレーンを決めています。コーナーを大きく回る5,6レーンが走りやすい子供もいるでしょうし、コーナーを小回りで走りたい1,2レーンがよい子供もいると思います。みんな納得いくレーンに決まったのでしょうか。
5月10日(水)今日も青空のもとで、活動中です。
低学年は、今日は、団体競技の玉入れの練習をしていました。どの子も真剣に取り組んでいました。明日にでも、運動会が迎えられそうです。
5年生は、ダンスの演技で着用するはっぴの背中に文字を書いています。一人ひとり自分の好きな文字を考えていました。名前から一文字取ったもの、勝負についのもの、などです。当日をお楽しみにしてください。
4年生は、算数の学習は、あまりのあるわり算に取り組んでいました。既習経験から考えられるように、学習が進めらていたので、どの子も確かめの仕方を発表したくてしかたのない様子でした。
5月9日(火)校庭にラインが引かれました
今日は、朝から青空が広がっていました。子供たちが来る前に、職員で運動会で使用するライン引きをしました。早速、リレーの練習が始まりました。
今日は、1・2校時は中学年、2・3校時は低学年、5・6校時は高学年が、それぞれ学年練習に取り組んでいました。
話は変わりますが、ツバメが帰ってきました。今年は、今まで残っていた巣を使わずに、新たな場所に、一から巣作りをしています。場所は、職員玄関前です。まわりからは、見えづらい場所に作っている途中です。きっと外敵から、巣が見えない場所を選んだのでしょう。ツバメは、連休前から、平小に姿をみせていました。そして、やっと安全な場所を見つけられたのかもしれません。
2年生の生活科では、自分で選んだ夏野菜を植えました。「 オクラ」や「ミニトマト」など、一人ひとりが自分で選んだ野菜を育てていきます。1年生の時に、アサガオを育てたことを思い出しながら、愛情をもって育ててくれることを望みます。収穫した実は、自宅に持ち帰ります。2年生の保護者の方は、その日が来るのを楽しみにお待ちください。
3年生の音楽では、「春の小川」の学習をしていました。歌詞に出てくる言葉を、子供たちが理解できるように、写真で説明したり、言葉を付け足したりしながら、取り組んでいました。国語の学習と同じように、その情景を感じながらメロディに合わせ、歌えるようにすることで、気もちが自然に入ってくるのではないかと感じました。
5月8日(月)GWも終わり、これから2週間は「運動会」に向けて色々な活動が始まります。
朝、大雨警報が発令され、子供たちの登校が心配されましたが、通常通り始められました。今日から、20日の運動会に向けて、学年での練習、マスコットの作成、各チームの合言葉など様々なことが動き出しました。
3・4年生は、合同でダンスの練習中です。お互いに見合うことで、やる気が何倍にもなり、「か・わ・さ・き」の元気な掛け声が、体育館中にこだましていました。
6年生の家庭科では、調理実習に向けて、調理方法について学習していました。「焼く」と「炒める」のちがいは?「煮る」と「茹でる」のちがいは?授業を参観しながら、子供たちと一緒に考えてしまいました。子供の中には「焼く」は、おかずで、「炒める」は主食、といった声もあがってきました。「焼く」は、食品の中まで、じっくりと火を通すことだそうです。「炒める」は、食材をかき混ぜながら加熱することだそうです。ハンバーグは焼く、チャーハンは炒める、ですね。
5月2日(火)今日は八十八夜です。
5年生は、家庭科の学習で、日本茶の煎れ方を学びました。やかんでお湯を沸かし、沸騰したお湯を、2分間待ってから急須に注ぐことや、お湯を煎れてから1分間待って回しならが最後の一滴まで湯呑に注ぐことなど、基本的なことを体験しながら学びました。煎れ終わった後の茶葉が、大きく広がっていることにびっくりしていました。もちろん、ガスコンロの安全な使い方も知ることができました。
4年生の国語では、物語文「白いぼうし」の学習に取り組んでいました。学習のまとめとして、作者からメッセージや、物語を読む上で着目することなどについて、子供同士の意見を繋ぎながら話し合いを進めていました。「この物語は、『白』の色から涼しい感じがします。」「3年で学習した物語と同じ作者ですが、このお話は優しい感じがしました。」など、これからの一人ひとりの読書の楽しみ方も広がる学びとなりました。
5月1日(月)皐月 世間ではGWですが。
朝方は曇っていましたが、日中はまさに五月晴れでした。今日と明日は、玄関訪問があります。担任が通学路の安全とご家庭の場所の確認のため、放課後に地域を回ります。
3年生の国語では、詩の学習に取り組んでいました。言葉からイメージを膨らませ、自分だけの言葉の感覚を獲得できると、これからの国語以外の学習はもちろん、日常生活の中でも役立つことだと思います。
今日の給食は、「こどもの日」の行事食でした。メニューは、「たけのこごはん 牛乳 いかの吉野揚げ みそ汁 かしわもち」です。毎日出ている給食クイズ。今日の問題は 「こどもの日にかしわもちを食べるのはなぜでしょうか?」①香りが良いから ②子どもが好きだから ③かしわの葉が縁起がよいから」
答えは③でした。