9月30日(月)暑さ寒さも彼岸まで

 本日で9月も終わります。今年の夏はまさに「酷暑」でした。これで、やっと暑さも和らいでくるのでしょうか。先日は地域の秋祭りに参加させていただきました。昨年度までは夏に行っていたものを、今年度からこの9月に変更したそうです。夕暮れの会場には、涼しい風が吹いていました。集まってきた子供たちも満面の笑みで楽しんでいました。

  センター級の掲示板です。 一足先に10月の作品に変わっていました。

 職員玄関の靴箱の上の置物も秋らしくなってきました。

 4年生のソフトバレーボールの授業です。 作戦タイム中です。  体育館のWGBTは20度でした。 体を動かすのにもちょうどいいですね。これから「スポーツの秋」本番。

9月27日(金)今日は一転、曇天でした。

 算数 1年、2年、4年の図形の学習です。

  1年生は、かたちあそびの学習で、各自用意してきた箱の形に着目していました。その後、グループ分けをしていました。

 2年生は、三角形と四角形の学習で「直角」に目を向けて調べていました。

 4年生は、垂直、平行と四角形の学習で「平行」に着目して四角形のグループ分けを調べていました。

 3年生の書写の学習では、4月から始めた毛筆を行っていました。漢字の「一」から始まり、今日は「木」を学習していました。道具の片付け方手際よく行えるようになりました。

 

 

 

9月26日(木)暑さ寒さも彼岸まで・・・

 昨日は上着を羽織っても寒いほどでした。今日はまた、気温31度となり、暑い一日となりました。校庭では、1年生が虫探しをしたり、畑では、6年生が小松菜の種を蒔いたりしました。

 2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習の広がりとして、川崎市動物愛護センターANIMAMALLかわさきの方の出前授業がありました。愛護センターの施設の紹介や、獣医さんの1日のお仕事のお話をしてくださいました。動物園の獣医とセンターの獣医との同じところ、似ているところ、違うところを子供たちにわかりやすく伝えていただきました。

  

  実物大の子猫の小ささと軽さにびっくりしていました。

  ANIMAMALLには、犬、猫、ウサギ、インコが来るそうです。

 4年生は、社会科の「自然災害にそなえるまちづくり」の一つとして、起震車体験を行いました。川崎市に2台しかない起震車ですが、今回は平小学校に来てくれました。百聞は一見に如かず 百見は一労に如かず です。この体験を「怖かった」などの感想に終わらずに、家族で有事の際の約束や、防災について子供たちから話あえると良いですね。

  

 今日の給食は、新献立の登場です。いつものグラタンの色が少し黄色いですね。 「カレーグラタン」です。「カレーシチュー」に似た味のスパイシーなグラタンでした。今月は、カレー味のメニューが多く出たようです。味がしっかりしてるので、パクパク口に入れてしましまいた。(個人の感想です)

 パンは、「黒食パン」です。

 

9月24日(火)収穫の秋・・・その前に

 今日は4年生が小川さんの畑にジャガイモを植えにいきました。例年よりも1ヶ月ほど遅いそうです。夏の酷暑が原因とお話をしてくださいました。今後は、農作物植えるタイミングがずれてしまうかもしれません。

   今日は、肥料も蒔きました。ジャガイモの品種は「にしゆたか」というものだそうです。

 その場で手を洗いました。 ただ洗うのではなく、ジャガイモを植えた上で洗うことで、一石二鳥です。

   子供たちが帰ったあとに、小川さんとJAの方々が最後の仕上げをしてくださいました。

 先週17日に蒔いた5年生の大根がすくすくと成長しています。10月2週目くらいに今後の成長を見ながら、間引きします。

 

 

9月20日(金)遠足から一夜明けて

 今日の2年生は、昨日のズーラシア遠足での経験を生かした学習を行っていました。

 国語の学習では、獣医さんの1日の仕事を時間を追って読み取っていました。昨日、ゾウのバックヤードで飼育員さんのお仕事を見学したので、本文に書かれている内容が身近に感じたのではないでしょうか。

   

 図工では、お気に入りの動物を画用紙いっぱいに描いていました。担任が昨日撮ってきた写真を大型テレビに映し出していました。また、絵の具の使い方を子供たちがわかりやすいように、掲示してありました。

 1年生は「ひらがな」や「カタカナ」の学習を終えました。今では、ワークシートに授業のまとめも書けるようになりました。

 算数は、「たし算」「ひき算」を学習しています。自分のペースでカードの問題を解いています。

9月19日(木)2年遠足 よこはま動物園ズーラシア

 予報では、午後から雨でしたが、一日を通して太陽が顔を出していました。途中で水筒の中身が空になってしまった子どもたちは、水飲み場の水で補給しましたた。夏バテではないでしょうが、草むらや木の枝に寝そべっている動物も多く見られました。中には、エアコンの効いた部屋で過ごしている動物も見かけました。

  出発の会では、実行委員が、今日の遠足で楽しみにしていることを発表しました。

  予定通りズーラシアに到着

 国語の学習の獣医さんの内容に合わせて、「ゾウのバックヤード」ツアーをしました。秘密の小路で動物園の裏側に潜入です。

    ゾウは1日100キログラムの餌を食べるそうです。野生では、200kgも食べると言っていました。そして70kgはうんちになるそうです。1つのうんちは1kgもあるとお話していました。 また、レッサーパンダが食べ残した笹をゾウが食べているそうです。

  ゾウが夜に過ごすところです。天井がとても高く、足の裏の怪我の予防を観察するためのスペースもありました。手前のお風呂みたいなところに水をいれるそうです。

 日中、ゾウが外で活動している間に、掃除や餌の準備などを飼育員さんは毎日行っています。

お待たせしました。楽しみに待っていたお弁当タイムです。

  保護者の皆様、早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。

 最近公開が始まったオカピの赤ちゃんです。お母さんにベッタリと寄り添っています。

お弁当を食べ終わった午後半戦は、駐車場目指して、サバンナエリアの見学です。

    

ほぼ予定通りに学校に帰ってきました。

 到着の会で3名の児童が、感想を発表しました。 1日いっぱい歩きましたね。私の今日の「TEK TEK」は15000歩を超えました。

 

9月18日(水)今日は 満月です

 昨夜の十五夜の月は、まさに「中秋の名月」でした。いろいろな番組でも取り上げられていました。今日は満月です。アメリカの先住民は「Harvest Moon 収穫月」と呼んでいたそうです。

 今日は朝からWBGT32度となりました。

 6年生は体育館でソフトバレーボールの学習をしていました。高学年のボールゲームは、バスケットボールやサッカー、ハンドボールなどの「ゴール型」ティーボールなどの「ベースボール型」そして、このソフトバレーボールなどの「ネット型」があります。

 

 2校時の3年です。教科によって担任が替わる交換授業をしていました。

1組は、2組の担任と理科の学習をしていました。

 昆虫の体のつくりをGIGA端末で調べていました。

2組は、3組の担任と図工の学習をしていました。

 動物の動きや特徴を調べていました。

3組は、1組の担任と社会の学習をしていました。

 ソフトを起動させ、自分たちの町の様子を見ながら、交番の位置を確認していました。

 以前なら、授業の事前の準備として図鑑や地図など多くの時間を要していたのですあ、一人1台の端末を活用することで、瞬時に自分が欲しい情報を手に入れることができます。

 

 

9月17日(火)今日は 十五夜です

 今日は、中秋の名月、十五夜です。もとは、収穫などに感謝する行事だったようです。旧暦の8月15日とされ、お月見は、必ず満月とは限らないようです。ちなみに今月は明日が満月です。学校でも、今日は行事食として「つきみだんご」がでました。

今日は、先週よりも気温が低いとの予想がでていたので、朝早くに先生たちが体育の学習で使う、コートの線引きやマットなどの用具をだしていました。

 朝はWBGT24度でした。

 2年生は、生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけていきました。7グループに分かれ、気になる場所に行きました。今回は保護者ボランテイアの皆様の力もお借りしました。訪問した先々でインタビューをしていました。

 5年生は、小川さんの畑に行き、大根の種を植えました。一つのホールに4粒ずつ蒔くようです。昨日雨が降ったので、土に水分が行き渡り、絶好の種まき日和でした。農家の方は日々、天候を常に気にされながらお仕事をされていることが子供たちに伝わっていました。明日には土がカラカラに乾いてしまうそうです。先週のうちに下準備をしていただきました。ありがとうございました。このあと5年生は総合の学習で「大根プロジェクト」として展開していきます。

 

午前中の体育の学習の様子です。3年生はボールゲームを楽しんでいました。作戦タイムは日陰で行っています。

 

1年生は鉄棒あそびに取り組んでいました。夏の間は暑さで鉄棒を握ることができませんでしたが、やっと活動できる季節にありました。

 

 今夜の帰り道は、「見上げてごらん 夜の月を」 ですね。

 

9月13日(金)全国都市緑化かわさきフェア 市制100周年 「協働の花づくり・花ざかり」

 川崎市内の全小学校での取り組みです。植える時期によって「たねダンゴ」か「プラグ苗」を選びます。本校は、3年生の児童が「ダブル ザハラ ラズベリー リップル」のプラグ苗(赤ちゃんの苗)265株をポットに植え付けました。10月の上旬までは学校で育て、その後は、緑化フェアのコア会場「富士見公園」に移され、花壇で育てられます。ほかに、各学校で育てられた苗は、生田緑地や等々力緑地に展示されるようです。

   

9月12日(木)WGBT 3日目

 今日も朝から31度を超えました。本校は高台にあるので、他校に比べると涼しいところなのですが、ここ3日間は「ピーピー」警報音が聞こえてきます。近隣の学校では、今週もプールでの学習を行っているようです。(年度初めに計画しています)

 8時半からは体育館で全校集会を行いました。今日は「掲示委員会」が活動のPRをしました。保健室近くの掲示板に季節や行事に合わせたもの、アンケートなどをしたり、ニュースの掲示をしています。今後は、全校児童からのリクエストにも応えるようです。

 

 2年生の国語は、獣医さんについての説明文を学習しています。19日の遠足は、この学習に絡めて、「よこはま動物園ズーラシア」に行ってきます。

 

 同じく2年生の算数です。「水のかさ」についての学習です。 牛乳パックを利用して単位の変換について学んでいました。「百聞は一見に如かず」でした。

 

 

9月11日(水)今日は さらに さらに暑い平小です

 今日は8時30分過ぎには、WGBTが31度を超えました。かろじて朝は校庭で遊ぶことができました。校庭での体育はできませんが、本日は時間割でなかったようです。休み時間もB日程で15分のため、みんな校舎内で過ごしていました。

1年生は係活動のポスター作りをしていました。「◯◯リーダー」になってどの子も張り切っているようです。

 

 3年生の社会科では、「火事をもっと防ぐために」の内容で、学校や家庭で、自分たちができることを出し合っていました。

 

 5年生の国語では、学習の振り返りをしていました。主人公の心の移り変わりを自分を比較したり、これから自分はどうしていくのかを考えたり、していました。机の向きが全員まえむきではなく、円形になっていました。聞いている人が全員発表者の方を向いています。また、感想を聞いている人の表情もお互いに見合うことができます。

 

9月10日(火)さらに今日は暑くなりました

 2年生は生活科の学習で公園に虫探しに行ってきました。まだ暑くならないうち戻ってきました。平小学校の立地条件で校外学習に出かけると、「行きは下り」「帰りは上り」なので、活動も少し余力を残しておかないと・・・。 子供たちの安全第一で、担任は熱中症指数計を携帯して出かけていきます。

 

 低学年は、町たんけんや公園で季節探しなど、校区で活動するものが年間をとおして行われます。

 1年生は、視聴覚室で体育の学習をしています。エアコンと扇風機で室内の温度を調整しています。この視聴覚室は、放課後は、「わくわくプラザ」や時々「寺子屋」で使われいます。また、8月の避難所にも利用されました。

 

 校庭は、休み時間終了後にWBGTが31度を超えてしまいました。5年生の体育「ティーボール」はできずに、教室で次の単元のソフトバレーボールの学習について話し合っていました。

 

 今日の給食も新メニューの登場です。「ツナと生揚げの甘辛煮」です。今まで生揚げのメニューは「生揚げの四川煮」や「豚肉と生揚げの炒め煮」などがでていました。今回のメニューも少しピリ辛でした。お子さんにお感想を聞いてみてください。 ご飯が進むメニューでした。(個人の感想です)

 

 

9月9日(月)まだまだ暑い日が続いています

 子供たちが夏休みの間に取り組んだ作品や学習を廊下に掲示しています。先週の懇談会の際には、多くの保護者の方に見ていただきました。作品展は、個人面談期間中も行っています。ぜひ、他の学年の作品も見ていただけたらと思います。

高学年の廊下には、作品展の教員の手作りの看板がありました。

 

 今週の水曜日には、第3回目の校内授業研究会が行われます。今回は4年生と5年生が授業をします。当日は、学年1クラスずつですが、事前授業や事後授業で、全クラスで授業を公開しています。クラスで子供たちと学習課題を考えたり、現在の自分のこととして考えたり、しています。また、どちらも「全文読み」という方法をとっているので、考えの根拠を前の場面や後ろの場面からもってくるなど、物語全体で一つの作品として、その中の今の気持ちや考えを話し合う姿が見られています。

9月6日(金)今日は「和」な給食でした

今日のメニューは「ごはん 牛乳 さばの塩焼き 五目豆 みそ汁」でした。

 

  毎日「給食クイズ」が出ています。今日は「食べ物の働きについて知る献立」についてでした。

  毎日栄養士が各クラスをまわり、子供たちの様子をみています。食の進み具合や残量、お箸の使い方など確認しています。子供たちからの質問にも答えていました。

 担任がご飯のおかわりをする自動のところにまわっていました。

放課後は、全学年で懇談会を設けさせていただきました。大勢の保護者の方に参加していただきありがとうございました。

 

 

 

9月5日(木)夏休み明け 全校児童が集合しました

 本来ならば、8月30日金曜日の初日に朝会が予定されていました。台風10号の影響で、TV朝会となったので、今日が休み明け初、全校児童が体育館に集まりました。

平小学校の朝会では、毎年異動してきた教職員に自己紹介をしてもらっています。今回は「アルティメット」という競技を学生時代からしてきた職員がその魅力について話をしました。

  全国大会に出場したときの映像も見せてくれました。

 

 次も月初めの朝会でみんなが楽しみにしている「生活目標」の発表です。毎月、ひと学年の子供たちが担当し、全校児童に呼びかけています。今月は1年生の3名が「丈夫な体づくり」の取り組みを話してくれました。

 

 これは、月曜日の授業風景ですが、5年生の家庭科の一場面です。「なみ縫い」や「かがり縫い」、「ボタン付け」などを練習していました。ちょっと修理は自分でできるといいですね。

 

9月4日(水)まだまだ夏です

低学年は、生活科の学習で「夏」の単元を行いました。朝のうちは、涼しい風が吹いてましたが、日中は暑いくらいになりました。

1年生は、「夏さがし」で学校の敷地を散策していました。虫を見つけたり、植物を観察したりしていました。

2年生は、「水遊び」で思いっきり水のかけっこをしていました。子供たち用意した水鉄砲の中には、背中にタンクを背負って連続放水するものもありました。

  

かと思いきや・・・。センター級前の掲示板には、「おつきみ」の作品が展示されていました。最近日が暮れるのも早くなってきましたね。

 

9月3日(火)今日はシトシトと雨模様です。

 学校だよりで「教室から外へ」の学びを書かせていただきました。今日は、まさにつながる学習をお伝えします。

2年生は、国語の学習で「ことばで道案内」に取り組んでいました。相手意識をもって、わかりすい言葉で伝えられるといいですね。高学年は外国語の学習で英語で道案内をする内容があります。この学習で学んだことを地域の中で使う場面が来るはずですね。

 

4年生は、社会科の学習で「災害に備えるまちづくり」について学んでいました。今年の夏は、地震や台風など、予想を遥かに超える災害が起こりました。子供たちも、自分のこととして捉え、家族で有事の際の確認をできるように繋げれるようにしていきたいですね。

 

 3年生は、校舎内の消火設備について調べていました。今まで気にかけていなかった学校内の設備に関心をもつことは、多くの時間を校舎内で過ごしている子供たち自身の意識として他のことにも大切な視点かもしれません。

 

 1年生は、学年の実行委員を決めていました。クラスを楽しく、よくしようとする「係活動」から学年のために活動する「実行委員活動」へと目を向けられているのですね。その意識や達成感などを感じることを積み重ねて、高学年の「委員会活動」として、平小の子供たち全員のために力を発揮してくれることでしょう。

 

 

9月2日(月)台風一過 太陽サンサンです。

 先週金曜日は、夏休み明け初日の登校でした。登校時間帯に降水量が多く、通学路が坂道のために、雨が川のように流れ、危険でしたので、1時間繰り下げさせていただきました。また、11時30分からは予定通り引き渡し訓練を実施させていただきました。多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。想定は、「5強の地震が発生したために」の引き渡しでしたが、当日は大雨警報が発令中であり、緊迫感をもった訓練となりました。

5年生は、今月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」について、学級会をひらいていました。自分の生活からいろいろな意見を出し合っていました。

 3年生と4年生が算数の学習に取り組んでいました。3年生は、植木算の授業でした。具体的な写真は図を用いいて、イメージしやく取り組んでいました。以前は高学年で学習していたことが、下の学年で取り上げられています。

 

4年生は、概数について学んでいます。「四捨五入」や「何の位に着目するか」など一つ一つていねいに進めていました。