11月30日(木)今日の朝会は表彰でいっぱいです

年間の行事予定には、本日は朝会の予定はなかったのですが、子供たちがいろいろな分野で活躍したので、急遽、表彰のみの朝会を行うことにしました。

 まずは、6年生が応募した「絵はがきコンクール」です。いつもは、私が賞状を渡していのですが、今日は、北法人会会長の井田様、神奈川県高津県税事務所所長の中澤様をはじめ、5名の方が来てくださいました。今年度は、「川崎市長賞」「神奈川県高津県税事務所長賞」「優秀賞」「努力賞」をいただくことができました。

 

 続いて、2年生が生活科で育てた夏野菜で献立を考えた「かながわ学校給食夢コンテスト」で「栄養 たっぷり野菜で 元気で賞」を受賞をしました。このメニューは、本校の自校献立として、全校のみんなで食べます。また、お惣菜としても店頭に並ぶ予定だそうです。

 次に、社会科作品展の表彰です。3年生から6年生までのの各学年1名ずつと、3年生の絵地図が表彰されました。

最後は 4年生が「読書ポスターコンクール」で優秀賞を受賞しました。

 6年生は、家庭科の調理実習で「ベーコンポテト」作りに挑戦していました。職員室まで美味しそうないい匂いが風に乗って伝わってきました。

  

 

 明日12月1日は、4年生と一緒に「神奈川県内見学」の校外学習で、箱根の寄木細工体験、かまぼこ博物館見学、小田原城天守閣見学に行ってきます。 校内では、1年生の「サツマイモパーティー」、5年生の総合「大根プロジェクト」が行われます。

11月29日(水)今日は「いいにくの日」

 昨日はセンター級の子供たちと一緒に、東京スカイツリーとすみだ水族館へ校外学習に行ってきました。634mあるスカイツリーの450mの展望台から見える景色は絶景でした。また、床がガラスのところでは、平気で歩く子や座る子など、元気いっぱいの場面も見せてくれました。水族館では、たくさんのペンギンがいて、水面を浮いているペンギンのお腹を見ることができました。その様子はボートの底みたいな感じでした。

 2年生の図工では、セロハンを好きな形に切ったり、重ねて色を作ったりしています。

   セロハンを重ねすぎると、真っ黒になっていました。

 4年生は、学芸大会にむけて、アリーナを舞台に見立て、練習を始めていました。

   劇の演技だけではなく、雰囲気を盛り上げる音楽隊も出演します。

11月27日(月)今日は満月です。ビーバームーン

 金曜日は半袖一枚で外で快適に過ごしていたのが、土曜日からは寒さで上着や中にはダウンジャケットを羽織っている人も見かけました。私も昨日は今年初のダウンを着てしまいました。昨日は、宮前スポーツセンターで「第4回宮前区ドッヂビー大会」が行われました。なんと平小学校の出場チームが1位、2位、3位を独占しました。

 1年生は、新1年生のための「学校のお気に入り紹介」で発表するための作文を書いていました。項目ごとに短冊を使って文章の構成をしていました。

 

 2年生は、体育の学習で「跳び箱を使っての運動遊び」に取り組んでいました。いろいろな高さや台数の跳び箱の場を子供たちが忍者になって修行に行くそうです。

 

11月22日(水)2年生 さつまいもパーティー

 小川さんの畑で穫れたサツマイモを、いよいよ今日は蒸かし芋として食べることができます。月曜日からクラスごとに行っています。保護者の方には、草抜きから収穫、そして本日の調理のお手伝いと、幾度なくご協力をいただいています。ありがとうございます。

 朝は一番でサツマイモの泥落としです。大きなたらいに水をはり、素手で一つ一つ泥を取っていました。とても冷たくなった手を日向で甲羅干ししたり、あたたかなアスファルトにつけたりして暖を取っている姿も見られました。ちょっとしたキャリア教育を体験しました。

 

  家庭科室で、エプロンと三角巾、マスクを着けて準備万全です。

 職員室までサツマイモのいい匂いがしてきました。保護者の方はずっと、家庭科室で番をしていただきました。

  保護者のかたに手伝っていただきながらサツマイモを包丁で食べやすい大きさに切っていました。

11月21日(火)6年生  笑顔いっぱい、人いっぱい 鎌倉で一日を過ごしてきました

 朝の寒さが嘘のように、鎌倉は校外学習日和でした。途中シャツ1枚でちょうどよいほどの気候で歩いていても気持ちが良かったです。今回のコースは、鶴岡八幡宮~建長寺(半僧坊)~切り通し~化粧坂~源氏山公園(昼食)~銭洗弁天~高徳院(大仏)の校外学習では、王道のコースでした。

 烏天狗が出迎えてくれる半僧坊から見える相模湾の景色に感動したり、富士山が見えるポイントでは雲で隠れていたのですが、「心で富士山を見よう」と楽しんでいたりしました。中には、更に上まで上がって絶景を見た子供たちもいました。

 お昼が待っている源氏山公園までは、化粧坂の難所が待っています。雨の日には滝のように雨が上から流れてくるので、コースを断念するほどの急な岩場です。今日も少し下が濡れていたのですが、転ぶ子もです、無事クリアできました。源氏山公園でお弁当タイムでしたが、すでに先客が多く、4校ほどの小学生がシートを広げお弁当を美味しそうに食べていました。ここは、鳶がお弁当を狙う有名なポイントでもあります。ですが、今日は、あまりの子供の多さに驚いたのか、上空を回っているだけで、被害者0でした。

 銭洗弁天ではあまりの混雑に、クラスを1/3ずつにわけてお金を洗う体験をしました。修学旅行でも奥日光の源泉でお金を洗ったのを思い出しました。

 大仏は、私達以外にも修学旅行の学生、一般客や団体客、外国からの観光客で大賑わいでした。紅葉はまだ少し先のようでしたが、きっと数日後には更に混雑が予想されます。社会科の学習でも大きさについては知っていましたが、その想像以上の大きさに「うゎー」「すごーい」など思わず声が出てしまったようです。まさに、「一聞は一見に如かず」でした。

 子供たちは、終始笑顔で楽しい一日を友だちや担任と過ごせていました。諸学校生活の楽しい思い出にまた、新たな1ページが加わりました。保護者の皆様、早朝よりお弁当を作っていただきありがとうございました。子供たちが帰宅後はきっと、感謝の言葉があるはずですね。

 ※本日は写真がなくて、申し訳ございません。鎌倉の景色や子供たちの笑顔は「心」で映し出してください。

 

11月20日(月)[学校のこと]、[平のまちのこと]をお知らせします

 2年生は、町探検に出かけ、調べたことを1年生に発表します。わかりやすく伝えられるように、グループで聞き合いながら、声の大きさや速さを確認していました。

 

 1年生は、国語の学習で来年の1年生に向けて、平小学校の素敵なところを紹介するためにいろいろなところに出かけています。

  

 4年生は、以前紹介した国語の物語教材のまとめとして、自分の年令と同じくらいの主人公の作品を読んでいました。

11月18日(土)学校公開日2日目

 本日もたくさんの保護者の方に子供たちの学習の様子を参観していただきました。4年生は、かわさき共生*共育プログラムで「ムシムシ教室の席がえ」の活動をしていました。かわさき共生*共育プログラムは、それぞれめざす子どもの姿があります。この活動では、「自分の情報を歌えようとする姿」「友だちの話をよく聴く姿」「協力し問題を考える姿」を目指しています。活動をしたあとに本時を振り返り、感想や反省を発表していました。

 

 1年生は、生活科で、秋の自然を生かした遊びを保護者の方に「お店屋さん」形式で発表していました。どんぐりゴマや、枝を使った釣りなど、子供たちが工夫した遊びを教えていました。

 授業公開のあとは、PTA主催の「サイエンスショー」を見学しました。コロナ禍の前は、「わいわいフェスティバル」として、保護者や、美松会の方などが子供たちのために、ゲームやお店のブースを作ってくださっていました。昨年、一昨年はPTAの方が、校舎内を使ってクイズラリーを企画してくれました。

 今日の先生は「らんま先生」でした。空気砲のギネス記録ももっているそうです。テレビとは違って、生の空気の輪のスピードや立体感にはびっくりしました。環境問題、SDGsなどの話を交えながらのショーは、時間が立つのも忘れるくらいでした。子供たちもらんま先生のトークとパフォーマンスに大乗りで楽しんでいました。

  

 

11月17日(金)学校公開日1日目

 本日は、2時間目、3時間目を授業公開しました。雨が降っている中、たくさんの保護者の方に子供たちの学習の様子を見に来ていただきました。ありがとうございました。この2日間の学校公開日では、人権週間に合わせ、全クラス「かわさき共生*共育プラン」、「かわさきしこどもの権利じょうれい」「SOSの出し方、受け止め方教室」について公開することとしています。たくさんの保護者の方を前に、子供たちは、いつも以上に張り切っていた感じでした。

  

 合わせて、第2回学校教育推進会議が行われました。

  

 今回は、教室を回って、子供たちの学習の様子と、養護教諭や支援教育コーディネーターから子供たちの学校生活の様子、栄養士から食育や本日の献立の話を聞く機会を設定しました。

11月16日(木)作品あれこれ

 今朝は、図書委員会の活動を紹介する全校集会が体育館でありました。「おすすめの本」の紹介、委員会の活動、図書室の使い方をクイズや劇を交えて全校に伝えていました。 運営委員会からは、「赤い羽根募金」のお知らせもありました。

 

 3年生の図工では、「いろいろうつして」に取り組んでいまいした。素材の違いを楽しんで自分のイメージを膨らませながら、作品づくりをしていました。

 

 隣のクラスでは、外国語活動をしていました。果物の名前をアルファベットで書いていました。

 5年生は、「だし」の学習を終え、本日はみそ汁づくりに取り組んでいました。

  具は、大根、油あげです。 ねぎも添えるようです。

  だしは、煮干しを使いました。頭と腸は、取り除きました。

 

11月15日(水)教育実習もあと3日

 10月27日から3週間、教員を目指すために、教育実習生が4年1組に来ています。昨日は、大学の教授が授業参観に来てくださいました。今日は5年生の図工の授業を参観し、指導方法などを学びます。(示範授業といいます)各教科で本校の職員が示範授業を行いました。明日は、実習生本人が丸一日、学級担任の業務を行います。(全日経営といいます)

 

 

 

11月14日(火)3年生の学習

 昨日3年生は、校内研究授業研究会で2クラスとも国語の授業を公開しました。本校のグランドデザインの今年度の重点項目である、基礎基本の充実、主体的・対話的で深い学びからの授業改善などを授業を通して検証しました。今回は物語教材であまんきみこさんが書いた「ちいちゃんのかげおくり」を叙述もとに主人公の気持ちの変化を想像していきました。4年では、同じ作者の「白いぼうし」を学習します。そのときに、同じ作者の作風についても感じられると読書の楽しみ方も広がりが見られると思いました。

 今日は、3年生の理科と社会の学習を参観しました。理科では、教師が挙手している子供を指名するのではなく、子供が自分たちで意見や疑問などを繋いで話し合いが進められていました。社会では、すぐに端末で調べるのではなく、資料集から必要な情報を探し出す作業をしていました。国語の校内研究が他教科にも広がりを見せています。

 

11月13日(月)すっかり寒くなりました。

 登校して来る子どもたちも、厚手のジャンパーやマフラーを巻いてくる姿を見かけました。週末から一気に寒さがきました。水曜日の就学時健康診断の日が暖かくてよかったです。

 2年生の生活科では、町探検にでかけ、いろいろなものを見たり、インタビューしたりして平の地域のよさを感じていました。次の活動として、保護者の方や1年生にも、教えてあげたいようです。  発表の方法を自分たちで考え、「紙芝居」「クイズ」「劇」「壁新聞」「GIGA端末のオクリンク」などが出てきました。

   

11月10日(金)曇天の金曜日  今日は、1年生の学習場面です。

 2時間目の途中から雨も降り出してきました。学校の廊下は少し肌寒いです。教室を回って中で参観していると暖かく心地よく感じました。ついこの前まで、エアコンを入れたり、扇風機を回していたりしていましたのが、嘘のようです。

 1年生 1組は、算数では、「だしざんカルタ」をしていました。2組は生活科で「秋」の材料を使って遊びを考えていました。3組は、国語で「学校のお気に入り」を紹介する活動をしていました。

  

11月9日(木)5年「人権オンブズパーソン子ども教室」

 11月20日の「かわさき子どもの権利の日」に合わせ、本日5年生が体育館で、市民オンブズマン事務局の方が「川崎市子どもの権利に関する条例」を中心に、映像などで具体例を出しながら、話をしてくださいました。本校では、学校公開日を中心に毎年取り組んでいますが、今回の授業で改めて、「子どもが一人の人間として尊重され自分らしく生きていくこと」を教えていただきました。

 

11月8日(水)立冬といえども・・・。

 今日の給食は、東海道川崎宿の名物「なら茶めし」でした。一年に一度の特別メニューです。私も毎年この日を楽しみにしています。ぜひ、お子さんに感想をお聞きください。今年は、川崎宿の起立400周年のため、子どもたちに特製のランチョンマットがプレゼントされました。

   ほかの献立は、「おでん」「白菜のおかかあえ」「牛乳」がでました。

 4年生は国語の物語の学習のまとめとして、5年生に「本の紹介」をしました。前回の物語教材では、同じ作者の本を読むことで読書の楽しさを広げました。今回の学習では、自分たちと同世代の主人公の物語を読むことで、行動や考え方など、共感するところなどを考えました。その中で、ぜひ5年生に伝えたい物語をプレゼンテーション方式で語りかけていました。4年生の話を聞いた5年生が、その本を手に取ってくれたら嬉しいですね。

 

 

 

11月7日(火)6年地区別運動会「繋ぐ」

 朝の強風と雨、そして雷。3,4h時間目に行う予定でした地区別運動会を5時間目に変更して実施しました。1年生の下校時間までに終わらせたいという思いから給食時間を急遽早めてもらいました。給食調理員さんありがとうございました。

 自校開催となった今年度の地区別運動会。本校は、1年生から5年生が応援する中、保護者のみなさんが見守る中で行えました。各種目の係も職員が分担しました。種目は「長縄8の字跳び」「長縄10人連続跳び」「クラス全員リレー」「玉入れ」を行いました。事前にクラスと学年の目標記録を設定していました。8の字も10人連続も玉入れも、全て新記録を達成することができました!

 円陣を組んで気合を!

  

最後は全校児童が8の字跳びで6年生に挑戦しました。

 

地区別運動会のスローガン「他学年に かっこいい姿を見せ 協力し 助け合う 仲間達」

 

11月6日(月)明日は地区別運動会です。

 先週の木曜日に1年生と一緒に「こどもの国」に遠足に行ってきました。園内はとても広いのですが、遠足に来ている子どもたちの多くが、低学年だったり、幼稚園や保育園だったりで、遊ぶ場所も、お弁当を食べる場所も同じところを選んでいました。当日は半袖で過ごしても快適なほどよい天気でした。

 5年生は畑にダイコンの間引きにいきました。朝方雨が降っていたので、抜きやすかったようです。少し時期が遅くなってしまい、間引きといっても、立派なダイコンに育っていました。

 1年生の体育は、「跳びあそび」をしていました。高く跳んだり。遠くに跳んだり、連続で跳んだりしながら自分の体を操作していました。

 

 2年生は、図工で友達の作品の鑑賞をしていました。子供のアイデアで机の配置を全員中心に向かって円形にしていました。ちょっとした工夫で教室が美術館の雰囲気に変身していました。

 5年生の家庭科では、みそ汁をつくる学習をしていました。「だし入り(にぼし)」と「だしなし」の2種類を飲み比べていました。私も飲ませてもらいましたが、だし入りの味の違いにびっくりしました。

 

 

 

 

 

11月1日(水) 霜月 暖かな日差しの中のスタートとなりました

 昨日は5年生と一緒に一日芸術鑑賞をしていきました。午前中は、生田緑地内にある「岡本太郎美術館」で川崎出身である岡本太郎さんの作品を学芸員さんに教えていただきながら見学しました。美術館の外にある「母の塔」は、二子新地の二子神社にある岡本かの子文学碑「誇り」の方を向いているそうです。午後は、新百合ヶ丘にある劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」で「子どものためのオーケストラ鑑賞」に参加しました。「管弦楽 東京交響楽団」の演奏を間近で聴くことができました。途中オーケストラの演奏に合わせて全員で「川崎市歌」を歌う場面もありました。

 4年生の教室に向かう階段をあがると学芸大会のスローガンが掲げられていました。本校で4年生が隔年で「連合音楽会」と「学芸大会」に参加しています。今年度は「小ぼうずどんと小だぬきどん」を演じます。昨日は、講師をお呼びして指導をしていただきました。

 6年生の学年掲示板には「地区別運動会」のスローガンが掲げられていました。7日の当日に向け盛り上がりを見せています。

   お揃いのTシャツで気持ちも一つに