12月12日(木)極寒 平小

 今日は、今年度一番の冷え込みだったのではないでしょうか。3年の多文化共生ふれあい事業の特別授業に来てくださった先生方が口々に「ここは寒いね」と言われていました。この事業は、国語の「三年とうげ」の学習から発展したものです。

 子どもたちは、はじめに全員で体育館でお話の読み聞かせをしていただいた後に「遊び・楽器」と「言葉・民族衣装」の中から2つを選び体験しました。

  

  

つづく

 

 

12月11日(水)お待たせしました 自校献立

 今日のメニューは、「さつまいもご飯」「とりにくのからあげのおろしソース」「みそワンタンスープ」「牛乳」でした。ご飯は、白米だけではなく、もち米も入っていました。なので、「おこわ飯」のような味わいでした。上にかかったごま塩が、お芋の甘さを一層感じさせてくれました。からあげにかけたれた大根おろしのソースも、生の大根をそのままは使えないので、茹でたものをミキサーをつかってなめらかなソースとなりました。

  1.   給食時間に、2年生と5年生の実行委員が、自分たちが育てたサツマイモとダイコンの話を全校に向けて放送しました。毎年「平の宝」食農教育の一つのゴールとして受け継がれていくと良いですね。「ごちそうさまでした」

 午後は第5回目の校内研究授業研究会が行われました。今日は3年生の「説明文」でした。公開授業はこんな感じでたくさんの先生たちに囲まれた中で行われています。講師の先生からは、今回の教材文を理解するだけで終わるのではなく、次に説明文と出会ったときに、読み取ることができる力を身につけることが大切であることを教えていただきました。説明文に限らず物語文もですね。つまり、教科書を読むだけではなく、日常生活の中での読書が豊かになるといいですね。

        

 

12月10日(火)明日の給食が 今から待ち遠しいです。

 5年生は明日の自校献立で使う大根の収穫に行きました。抜くのも葉を束ねるのも、先週経験しているので手際よくできました。やっぱり「一労」です。

       明日のメニューには、大根の他にも2年生が収穫したサツマイモも出ます。 お楽しみに!

 2年生の図工です。輪を作っていろいろな装飾をしました。ニワトリやヒヨコに変身した子どももいました。

  

 3年生はGIGA端末に新しいソフトのログインの仕方をICT支援員さんから教えてもらっていました。このソフトが使えるようになると、グループやクラスで一人ひとりの考えを共有することができます。

 

 

12月9日(月)冬晴れの平です。予報通り寒いです。

 本日は1,2年生が移動動物園を体験します。高津区の福田牧場さんからたくさんの動物が来てくれました。広い校庭で、子どもも動物も気持ちよさそうです。k子どもたちが家から用意してきた餌をお腹を空かせていたのか、ものすごい勢いで食べていたようです。保護者の皆様、野菜等、餌のご準備ありがとうございました。

        3時間目は、2年生もお世話になりました。

 3年生の算数。三角形についての学習です。円の半径を使って二等辺三角形と正三角形を作るようです。言葉で説明できることも大切ですね。

 

 6年生の理科。「てこ」についての学習です。実際に、自分でものを持ち上げる実験をしました。今日は「支点・力点・作用点」についての確認をしていました。釘抜きや糸切りバサミなどを例にして用具のどこが3点になるのかを理解しました。ぜひ教室を飛び出し、日常生活で活用できるといいですね。

 

 

12月6日(金)明日は「大雪」です

 二十四節気では、明日は「大雪」です。今週は日中は上着いらずのポカポカ陽気でした。ですが、来週からは暦の通り寒くなるようです。月曜日は低学年の子どもたちが移動動物園を楽しみにしています。寒くないように暖かい服装で来てくださいね。

   1年生の算数の学習です。水のかさを調べていました。どちらのクラスも実際に水を使って視覚的にわかるように工夫していました。

 4年生の外国語活動です。歌を歌詞を見ながら歌い、その内容を動作化していました。

 

 3年生の国語の授業風景です。今年度も校内研究で、国語の学習を全学年取り組んでいます。今まで実践してきた学年は「物語文」が多かったです。今回は「説明文」について研究をしてきました。前回の学習では、総合的な学習の時間と絡めた「大豆」の話、今回は「あり」の話に取り組みます。いかに教材文を自分事して捉えられるかが重要になってきます。

 

 職員玄関には、先日2年生が収穫したサツマイモと蔓で作ったリースがお客様をお出迎えしています。

 昨日の朝会では、集会委員会から「門の名前」の発表がありました。全校児童が投票した結果、「さくら門」(正門)「うめ門」(校庭門)に決定しました。これkら子どもたちが親しみをもってくれると嬉しいです。「うめ門」はこのあときれいに塗っていただきます。

 

 

12月5日(木)今日は2年生 さつまいもの収穫に行ってきました

 今日の朝会は内容が盛りだくさんでした。まずは、今年度異動してきた職員の紹介です。

  徳島県出身だそうです。はじめに「阿波踊り」「鳴門の渦潮」の話をしました。その次に「方言クイズ」をだしました。平小恒例の3択クイズです。すると、なんと本校にはもう一人徳島県出身の職員がいました。方言で会話して出題しました。「あるでないで」とは?

 続いて5年生から12月の生活目標についての発表がありました。今月は「進んで自分の役割に取り組もう」です。どの学年もかなりの熱の入れようで、劇化が大作になっています。

    発表終了後に、みんなが通る図書室前に掲示していました。

続いて表彰が2つ、6年生の「税の絵はがき」と4年生の「連合音楽会」です。

  税の絵はがきでは、副賞もいただきました。

  4年生は、「連合音楽会」と「学芸大会」に隔年で出演します。

 本日は、向丘中の2年生が職業体験で本校で学んでいます。他にも病院やお店等に行っているそうです。

 今日は3名が体験に来ました。中学校の担任の先生も様子を見に来られました。

   まずは、蔓でリースを作りました。  小川さんの畑にも職業体験に来ている向中の生徒が3名来ていました。もちろんお手伝いしてくれました。

    周りに葉や蔓が残ったままにしておくと、次に植えるときに病気になりやすいそうです。土に被せていた黒いシートはビニル製ではなく、土に還る素材のものだそうです。

   「お待たせしました」イモ掘り開始!土の中にはおいしい4種類のおイモが育ってます。

 今年も大収穫でした。

 

 

 

12月4日(水)今日も校外学習日和です 6年LAST「都内見学」

 昨日の4年「箱根見学」に続き、本日は6年「都内見学」に出かけます。今日のプログラムは。国会議事堂の見学(今日は衆議院です)と国会の体験プログラムを行います。午後は東京のシンボル、東京タワーに行きます。東京タワーでは、階段を使って展望台を目指します。

 学校の中では、5年生が昨日収穫した大根をクラスごとに保護者の方に販売します。今年度はさらに、日頃から子供たちがお世話になっている避難所運営会議の皆様、寺子屋の皆様、フレンド神木の皆様にもお声掛けをさせていただきました。「大根販売」といったほうが分かりやすいのですが、本来は、平小学校のシンボル「三本松」を守るためのプロジェクトです。現在ある三本松は、実は2代目だそうです。以前開校から植えられていた松は、虫に食われてしまいました。そこで、今度の松は、そのようなことがないようにしっかりと手入れをして、大切に育てていこうというものです。そこで、平小の食農教育の中で、5年生は総合的な学習の時間の学年プログラムの「環境」と絡め取り組んでいます。そして、三本松を守るためにご賛同をしていただく方に、収穫した大根をお渡しするというものです。

 4年生は、総合的な学習の時間の学年プログラム「福祉 だれもが住みやすいまちづくり」として、本日は、高齢者体験を行います。本日も宮前区福祉協議会の皆様にお力添えをいただきます。「誰もが住みやすい 平 」として、前回は車椅子体験、今回は高齢者体験、を体を通して学びますが、子供たちの周りには、もっとたくさんの人がいます。ぜひ、今回の例をきっかけに、例えば、妊婦さんや幼児など視野を広げ、本当の意味で平の町で暮らす一人ひとりにとって過ごしやすい環境を考えられるようにしてほしいと思います。

 官庁街は銀杏並木が色づいていました。

 本日は衆議院を見学します。 建物中では、ちょっと緊張気味

   

 一度正門でクラス集合写真を撮ったあとに、参議院で「特別体験プログラム」に参加しました。法律ができるまでの流れを子供たちが委員長や大臣に扮し、活動しました。

   

 本日の法案を椅子の前のボタンで採決します。本日は賛成多数で可決されました。

   東京タワー到着。まずは、腹ごしらえ、お弁当タイムです。6年生はこれが小学校生活最後の校外学習でした。保護者の皆様今まで、早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。

   平小学校の都内見学といえば、これ「展望台までい階段で歩きます」です。600段の階段を15分ほどで全員完登しました。(もちろん先生たちも頑張りました)

 展望台の一部は床がガラス張りで真下が見える場所がいくつかありました。子供たちは楽しそうにそこを笑顔で歩いていました。残念ながら私自身が高いところが苦手のため、写真はありません。すみませんでした。

 明日は、向丘中の2年生が職業体験に本校に来ます。

 

 

 

12月3日(火)サンサンプロジェクト 大根 本日収穫

 学校だよりでも私の文章で書かせていただきましたが、本日、5年生の「三本松を守ろう」サンサンプロジェクト、小川さんの畑に大根の収穫に行きました。夏の暑さで種まきが例年よりも遅くなり、雨も降らず・・・の悪条件でしたが、なんと見事な大根を400本も収穫することができました。

    はじめに小川さんから黄色い葉の取り方(真横に引くそうです)や葉を束ねる紐の場所と結び方(紐は使い終わったあと燃えるゴミとして処分できる「紙紐」にしました)を教えていただきました。

   葉が勢いよく伸びた茂った間を掻き分け収穫に向かいます。

  大根は、ペアで抜きに行きます。なぜならば・・・大根の葉を紐で縛るときに持っている人が必要だからです。

  はじめに自分の大根を抜いたあとも、トラックの荷台2回分の大根が収穫できました。たくさんの大根は小川さんに学校まで運んでいただきました。

 あっという間に400本の大根をすべて抜きました。恐るべし、子供たちのパワー

 安心してください。11日の自校献立で使う分の大根は、しっかりとキープしてあります。

    収穫した大根は、今日は一晩、涼しい廊下で明日を待ちます。 今回は5年生のために、小川さんご指導いただきありがとうございました。  木曜日は、2年生がさつまいもを掘りに行きます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 3時間目には、昨日お伝えしましたが、2年生が1年生に動くおもちゃのお店屋さんを開いていました。クラスごとに楽しいおもちゃがたくさんありました。1年生にも優しく教えてあげている姿があちらこちらで見られました。来年は1年生が教える番ですよ。

      

 明日は、6年生が校外学習にでかけます。国会議事堂と東京タワーを見学します。東京タワーでは展望台までエレベーターではなく、階段であがります。明日も穏やかな一日になるといいですね。

 

 

12月2日(月)師走 いよいよ12月です

  あっという間に12月。冬休みまであと17日。先週の金曜日は、センター級の校外学習で豊洲に行ってきました。高速道路を使うと1時間弱で到着する近さにびっくりでした。はじめは、チームラボプラネッツに行きました。暗い中を移動するために、はじめは少し怖がっていた子供たちもいましたが、映像の美しさはもちろん、水が流れたり、ふわふわの空間や氷柱のような光の空間など全身でいろいろと体感できることに楽しんでいました。途中寝そべって鑑賞するコーナーもありくつろぐ様子も見られました。続いて昼食は、近くのフードコートに行き、各自、事前に決めていた食べたいメニューを注文しました。場所柄ビジネスマンも多くいました。注文したメニューも通常のものでしたので、お腹いっぱいになる子供も多かったようです。

 1年生の体育の学習です。今回の単元は、「的あて」ですが、足で操作する的あてです。いつものように当たっても痛くないスポンジボールを使っています。さらにこのスポンジボールはあまり弾まないために操作しやすいという利点もあります。いろいろな場で高く蹴ったり、低く蹴ったり、強く蹴ったり、遠くに蹴ったり、まっすぐ蹴ったりしながら、操作性も身につけていきます。

    

 2年生の国語の学習です。「冬」から連想するものをどんどんだしながらイメージを膨らませ、友達と共有していました。ゴールは絵とことばとでカードにするようです。みんな何しようか楽しく悩んでいました。

  

 同じく2年生。 生活科の学習です。先月の土曜参観で保護者の方に説明していた「動くおもちゃ」を明日は1年生に教えてあげるようです。みんな張り切っていました。

 明日は4年生が校外学習に出かけます。小田原城の天守閣から城下町を見下ろしたり遠くの相模湾を見渡したり、箱根の寄木細工を作る体験をしたりします。今日のように穏やかな一日だといいですね。