1月31日(金)1月最終日 今日もポカポカでした

 今日は全校で避難訓練を実施しました。今年度行ってきた訓練は、地震や火災などの災害時を想定してのものでしたが、今回は、不審者が校舎内に侵入したことを想定したものでした。各クラスでの事前指導で、静かにすることやドアから遠いところに集まって身をかがめることなどを確認しました。スクールサポーターやスクールガードリーダーの方にもきていただき、指導講評をいただきました。冬休み明けに、宮前警察署の方に来ていただき、本校の教職員も事前にこの訓練を行いました。

  終了後、スクールサポートリーダーの方から子どもたちにお話を放送でしていただきました。スクールサポーターの方からは、前回の反省を踏まえてのご意見をいただきました。

 5年生の社会科です。情報化社会の中での商品の支払いについてを話し合っていました。子どもたちの話を聞いていると、バーコードリーダーで情報を読み取ったり、◯◯ペイで支払ったり、現金を使わないで買い物や注文ができるようになったりすることが、子どもたちの中でも日常化しているように感じました。

  仮想通貨という単語も出てきましたが、その仕組については難しいですね。

  こちらも5年生 道徳の学習です。授業で扱っている教材文は、私が担任時代にもあったものです。この道徳に限らず、国語の教材もずっと教科書に掲載されているものもあります。時間があるときにお子さんの教科書を覗いてみると、楽しいかもしれませんね。

 

 

1月30日(木)未来に向かって

 6年生の「将来の私」では、その姿が見えてきました。友達の作品を見ながら楽しそうに夢に向かっての会話を楽しんでいました。

  

 同じく6年生 外国語の学習です。「BEST MEMORY」について話し合っていました。子どもたち一人ひとりの平小でのベスト」メモリーは何だったのでしょうか?黒板に書かれている文を見ると、私達が習っていた頃の中学生と同じおっようなことをしているなあ、と感じました。なんと「食べる」や「見る」の「過去形」も出ていました。

  

 2年生の生活科の学習です。1年生からの生活科の学習は、これが最後の単元となります。その集大成として、今までの7年間を振り返り、これからの自分への挑戦に繋いでいきます。保護者の方にもインタビューするそうです。

  

 4年生の総合的な学習の時間です。食育に絡めています。夏野菜は水分が多いことを前回の学習で知りました。今回は畑で収穫したじゃがいもを擦って水分を絞り出していました。「でんぷん」の秘密について探っていました。

  

 

1月29日(水)平小 初ボッチャ

 「火ノ玉ジャパン」東京やパリでのパラリンピックで活躍した姿を一緒に応援した方も多いと思います。4年生の総合的な学習の時間の活動として、今日は、宮前区の福祉協議会の皆様のお力添えで「ボッチャ体験」を行いました。

  はじめに「ボッチャ」についての説明を伺ったり、ルールの説明を教えていただいたりしました。

     休み時間には、4年2組対センター級でゲームをしました。

 3年生の図工です。初めて釘を打って板をつける活動に取り組んでいます。今までは、物と物とを着けるボンドやテープでなどを使っていましたが、これからは、工作の幅が広がりますね。トンカチの使い方の練習も兼ねての作品になります。いろいろな形の板から思いついた動物や乗り物を創り上げていきます。そういえば、2年生もこの前、紙をクシャクシャにして動物を創っていましたね。

   

 校庭を通り抜ける風は冷たいですが、太陽が出ていて気持ちの良い一日でした。6年生は体育の学習でリレーをしていました。まず、チームごとに、走順を決めたり、バトンの受け渡しの練習をしたりしていました。春の頃とは、一歩一歩の歩幅が大きくなり、コーナーも体を傾け、走り方にも力強さを感じました。

 

 

1月28日(火)年に一度のフロンターレ

 青空の下、フロンターレのサッカー教室が行われました。本校は毎年5年性が教えていただいています。クラスごとに2コートに分かれてボールを使った遊びからミニゲームまで、楽しさ満載の45分間でした。他にも4年生がフラッグフットボールを教えてもらっています。2年前には、6年生がバスケットボール教室で、大谷翔平の奥さんの田中真美子選手にも教えてもらいました。

  

 

1月27日(月)あっという間に1月も今週でおしまいです

 午前中に日が陰ってきて、曇天の中、3年生は、校庭で体育「幅跳び」に取り組んでいました。

 1年生の国語では、「ものの名まえ」を学習していました。「◯◯やさん」の名前を出して、そこで売られているものの名前を発表していました。私達が子どもの頃は、「にくや」「さかなや」「やおや」など、当たり前でしたが、いまはあまり見かけなくなったように感じます。このあとの学習では、自分がやってみたいおみせやさんになり、品物をつくったり、売り手と買い手で買い物のやりとりをしたりしていきます。

  

 以前にも書きましたが、学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったそうです。「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」でした。今日の給食はその頃のメニューをイメージしたものです。「ごはん」「焼きのり」「牛乳」「さけの塩焼き」「煮びたし」「味噌汁(わかめ、玉ねぎ、じゃがいも)」です。

職員玄関には、新たに梅が飾れてていました。

 春は一歩一歩近づいてきていますね。

1月24日(金)今日は校内研究授業研究日です

 今年度最後となりました授業研究会、昨年度から国語科を取り組んでいます。本日の1年生の授業研究が最後となります。授業クラス以外は4時間となります。天気も良いので、午後は近くの公園で遊んでいる子どもも多いのではないでしょうか。

 2年生は「かわさき共生*共育プログラム」の授業をしていました。「ふくは何色」とうyエクササイズです。グループの各メンバーの情報を大切に伝え合い、キャラクターの服や靴などの色を塗っていく活動です。ちなみにキャラクターはトラです。友達の話をしっかり聞きながら、パーツごとに色を塗っていくとかわいいカラフルなトラに変身します。

 

 1年生と3年生の算数の授業です。1年生は「10のまとまり」で考えるたし算、3年生は小数のたし算の筆算について友達と考えを共有しながら取り組んでいました。

  1年生は大きな数の計算の仕方を考えていました。みんな自分の考えを発表したくてしたくて・・・。

  3年生は、新しく取り組む小数の計算でも、今までの解き方でできるのか、既習を活かしながら活動していました。

 

1月23日(木)ぽかぽか陽気の平小

 今日のデニス先生  6年生の外国語の授業です。「save the animals」という学習があります。外国語でも環境問題やSDGsの取り組みに関するものがあるのですね。今日は「Let's save the sea」海洋生物について学んでいました。

  

 青空の下、校庭で体育の学習をしています。3年生の幅跳びと5年生の短距離走です。5年生の短距離走は、同じ距離のタイムで競うのではなく、「8秒間走」といって、8秒間で何メートル走れるのかを競います。そのため、スタート位置が一人ひとり違います。

 

  

 

1月22日(水)今日はカレーの日

 学校給食週間が始まる前に子どもたちが大好きなカレーをメニューにしようと始まったそうです。本校では、昨日の給食のメニューが「ポークカレー」でした。川崎市の給食では、他にも「チキンカレー」「キーマカレー」「ドライカレー」などがあります。どのカレーもとっても美味しいです。

 昨日お伝えした6年生の作品の芯棒がズラリと階段に並んでいました。このあと「将来の自分」を創り上げています。

 なかなかの迫力です。

 デニス先生、今日は3,4年生のクラスに入りました。自己紹介をしたり、シルエットクイズをしたりしながら活動していました。

 

 1年生の国語の学習です。黒板の前には「糸車」があります。子どもたちは、この糸車をクルクルまわしたり、登場人物のまねをしたり、動作化をしながら、気持ちを想像します。

 

 

1月21日(火)4年プラネタリウム見学

 登校時間には小雨が降っていて心配していましたが、太陽が姿を見せ暖かな一日となりました。平小学校は、遠足や校外学習に行くときには、通常は貸し切りバスを利用しています。例外として、本日の4年プラネタリウム見学と、3年日本民家園見学は、公共のバスのルート上にあるので、市営バスと民間バスとで向かいます。一般の方も乗車されているので、リュックなどの荷物は前向きにしたり、大きな声での会話はしないようにしたり、事前に子どもたちに伝えておきました。公共でのマナーを自分で意識して行うのも大切な校外学習のめあての一つです。

 今日は「図工」の学習をお伝えします。2年生は、茶色い紙袋をクシャクシャにしてその中に紙を詰めて、動物や想像した生き物を作っていました。マルマルしたものや細長いものなど、いろいろな形のものが出来上がりました。また、イメージしたパーツを袋につけていくと、オリジナルの作品になりました。意外にかわいい目をした生き物が多かったです。

 

 6年生は総合的な学習の時間からの繋がりで、将来なりたい自分の姿を粘土でつくり始めました。今日は、その芯棒に動きをつけていました。スポーツ選手やパティシエなど人気の職業や中には、会社の社長などを作っている子どももいました。みなさん、夢の実現のためにがんばってくださいね。

 

 

1月20日(月)今日は大寒

 朝方の雨もやみ、休み時間からは校庭が使えるようになりました。今日は3年生のキラキラタイムで、ボール集会を行いました。

 書き初め展が始まりました。放課後の限られた時間ですが、ぜひ参観していただければと思います。もちろん来週から始まる個人面談の際でもご覧いただけます。

  低学年は、今年のめあてを硬筆で書きました。右の写真は2年生が1年生の一人ひとりの頑張ることを見に来ていました。友達の頑張ることを知ることは大切ですね。

 同じく2年生。2月2日の節分を取り上げていました。「自分の中の弱いオニを追い出そう」を決めていたようです。さあ、心の中にはどんなオニがいるのでしょうか?

 

1年生は体育館で跳び箱遊びをしていました。足のジャンプと手のジャンプで跳び上がったりまたいだりして楽しんでいました。

 

 

1月17日(金)5年環境出前授業

 毎年5年生は、総合的な学習の時間のテーマとして「環境」について取り組んでいます。今日は、外部講師をお招きして食品ロスとSDGsの話を中心に学びました。

    地産地消や地球温暖化の原因などの他に、「SDGウェディングケーキ」や「フェアトレード」についても教えていただきました。

 

1月16日(木)6年生 向中オープンスクールへ行ってきました

 午後は6年生が向丘中学校に出かけました。平小、南原小、上作延小、向丘小、長尾小の子どもたちが集まり、中学校生活について生徒会の先輩から話を聞いたり、授業体験、部活動見学も行いました。保護者の方向けに、入学説明会も同時に行われました。応援団の演舞も披露されました。小学校の運動会での応援団とは迫力が違いました。12月に交流した南原の児童とあいさつをしている場面も見られました。

 朝は全校集会が体育館で行われました。今日は、給食委員会の活動報告です。毎日の活動を映像で知らせていました。平小給食大好きランキング1位はやっぱり「きなこパン」でした。番外編としては「ならちゃめし」もあがっていました。

   24日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に始まったそうです。長い歴史があるのですね。

1年生は、クラスの実行委員が「昔遊び」を紹介していました。コマ回しは、紐を巻き付けるのに一苦労です。       

 今日の3年生で、学年一斉の書き初めが終わります。このあと書き初めがクラスの廊下に展示されますので、ぜひ、お子さんの作品以外もご覧いただけたらと思います。3年生は「大きな◯」と書いていました。さて、◯の中はどんな一文字が入ったのでしょうか。

 

 

1月14日(火)今日から始まります

 この時期の小学校の風物詩・・・。書き初めが始まりました。新型コロナ感染症が流行していたときには、教室で書いたり、クラス毎に多目的ホールで書いたりしていました。昨年度からは体育館で学年全員集まり、取り組み始めました。皮切りは5年生です。「新しい試み」「希望の光」「自信を持つ」「夢はかなう」の中から冬休み前に自分で選び、書いていました。

 

 4年生の社会科です。川崎市の「昔から今へと続くまちづくり」について学習していました。先週の3年生は昔と今の道具の違いについて考えていました。今日は二ヶ領用水や多摩川について話し合っていました。

 

 センター級前の掲示板には、可愛い顔をした鬼の顔が飾られていました。

 

 

 

 

1月10日(金)久しぶり 観察池に氷がはっていました。

 今日の平小学校は、一段と寒い一日となりました。教室は、日差しと暖房とで暖かですが、廊下は外気と同じくらいの温度です。しかし、寒さと比例して、学校から、見える富士山はとても雄大できれいです。

今日から新しい外国語のALTが着任しました。デニス先生です。3月までよろしくお願いいたします。

 今日は初対面でしたので、自己紹介の後、子どもたちからいろいろな質問攻めにあっていました。

 3年生の社会科では、昔と今の暮らしの道具について調べていました。モニターに映っている掃除機は、「子どもの頃にあったなあ」とか「昭和の最後の頃はショルダーホンだったなあ」とか、授業を参観しながら一人懐かしんでいました。子どもたちの「昔」は、すでに社会人でした。

 学校には、「昔の道具」が現役で活躍してるものも意外にあります。

 年生は青空の下、体育で高跳びに取り組んでいました。お昼前の校庭は、太陽の日差しで暖かく感じました。そのおかげで、校庭の地面がところどころ黒くなっていました。このままいくととグチャグチャになって、校庭が使えなくなってしまいます。

 

 

 

 

1月9日(木)始まりました 平小

 あけましておめでとうございます 例年よりも長かった冬休みも終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。朝、通学路を自転車で周っていると、久しぶにリ会った友達と楽しそうに笑顔で話している子どもたちを見かけました。あいさつもいつも通り元気いっぱいでした。長期の休み明けはPTAのみなさまが2日間登校の様子を見守っていただいています。ありがとうございます。

 朝は8時40分から体育館で全員集まっての朝会を行いました。私の話と、1月の生活目標と、冬休み前に延期になっていた社会科作品展の表彰をしました。

  

 1年生は、算数の学習、席替え後の「かわさき共生*共育プログラム」そして、「雪だるま」作成。さて、雪だるまは、この後どのように掲示させるのでしょうか。

  

2年生は、青空の下、凧揚げや羽子板などを楽しんでいました。

  空高く凧が上がっていました。

4年生は、以前紹介した「みやまえ かるた」を楽しんでいました。黒板には巳年についてのメッセージも書かてていました。

   

 登校初日から給食がありました。B日程のため、給食の開始時間も早く、調理員さんたちも大忙しでした。今日の献立は、「ごはん」「さばのねぎみそかけ」(新献立てです)「もやしのうまに」「牛乳」」そして1年に一度の「ぞうに」でした。特に雑煮は家庭で食べるのとは具や出汁が違っていて毎年楽しみです。