3PINEES(10月) (校長日記)
10月30日(月)芸術の秋 1,2年ミニコンサート 4学年廊下の作品
今年度も「クロスロード・レディース・アンサンブル」の皆さんによるミニコンサートを行いました。2年生は、去年聴いた曲を覚えていたようです。今回は校歌の作詞作曲の2名が作った歌を唄っていただいたり、「かえるのがっしょう」を原曲のドイツ語で披露していただいたり、「ロンドン橋」を調をかえて弾いていただいたり、あっという間の1時間でした。来年もお待ちしています。
A棟4階の4年生の廊下は子供たちの作品がいっぱいです。先日お伝えした木版画に絵の具で彩色した作品や、柿をデッサンしその柿に話しかけている作品などが両側に掲示されていました。
10月27日(金)スポーツの秋 クラブ活動
6時間目に4,5,6年生が久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。校庭では、バドミントンクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、ドッジボールクラブが体育館では、バスケットボールクラブ、ソフトバレーボールクラブが学年感を越え、笑顔で楽しんでいる様子が見られました。教室では、ダンスクラブが活動しています。
文化系クラブは、次回お知らせします。
10月26日(木)畑が・・・
今朝の全校集会は、掲示委員会の紹介でした。保健室前の掲示板に「〇〇と△△ではどちらがいいですか?」といった質問を全校に投げかけ、その結果発表を行いました。
集会委員会は、「第2回宝くじ」の当選者の表彰を行いました。
スポーツ委員会は、キラキラタイムで優勝した「5年2組Aチーム」の表彰を行いました。
2年生は久しぶりの畑でした。夏の間しばらく畑に行かなかった間に、サツマイモと草が絡み合って、こんな状態になってしまっていました。
本日も保護者のボランティアの方のお力をお借りしての活動となりました。ありがとうございました。
隣の畑では、5年生が植えたダイコンが育っていました。
10月25日(水)緑の募金 週間です。
先週の全校集会で、環境委員会が呼びかけていた緑の募金が始まりました。環境委員会の児童が朝、昇降口前で募金を持ってきてくれた子どもに緑の羽根を渡していました。
夏の間、三本松の周りに1年生が育てていたアサガオがリースとなり、教室や廊下に飾られているのは、先日お知らせしました。昨日、1年生がプランターに、パンジーとチューリップの球根を植えました。早速水をあげていました。何色のチューリップの花が咲くのか楽しみですね。
2年生の図工では、「デカルコマニー」という技法(紙を2つに折って片側に絵の具を置き、半分に開く)をつかってモンスターづくりをしていました。
同じ2年生の図工で、切り抜きをするために使うカッターナイフの使い方を丁寧に指導していました。はじめに用具の安全な使い方を指導することは、この学習に限らず、とても大切なことです。
4年生の初めての木版画の学習も、いよいよ版にインクを付けて紙に刷る活動に入りました。このあと黒と白で表現した作品に色付けします。作品は後日お伝えします。
10月23日(月)拡大要請訪問
川崎市総合教育センターから指導主事の先生方19名をお呼びして、3時間目、4時間目に授業を公開しました。午後には、授業者と見ていただいた指導主事とで授業の振り返りを行いました。平小の教職員で本日ご指導してただいた事を共有し、子供たちの学びに繋げていきたいと思います。「子供が主語の授業」をキーワードに後期の学習を進めていきます。
今日の給食は、2年生の学級活動でも取り上げた、SDGsの視点から考えられた新メニューでした。
「大豆ミートのドライカレー」です。
10月22日(日)令和5年度 平小学校避難所開設訓練
毎月第4火曜日に図書室で避難所運営会議を行っています。本日は、「平日影」「宮前平GH」「新神木」の各委員の方と3自治会の自主防災などの係の方、行政から区役所職員、本校職員など60名ほどで訓練を行いました。
実際に、ランタンやトイレを作ったり用具の確認をしたり、「総務」「情報広報」「環境衛生」「食料」「救護」の5班に分かれ、シミュレーションをしました。
本日の訓練の振り返りを次回の運営会議で持ち寄り、有事の際の避難所の開設にいかしていきたいと思います。ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
10月20日(金)6年合唱指導
今年度も、卒業式の歌に向けて、元川崎市立小学校の校長先生から、歌の指導をしていただきます。今日は1回目なので、歌うときの姿勢や呼吸の仕方など、基礎的なことをご指導いただきました。一言のアドバイスで子供たちの声は変わるものとだと聴いていてもわかるほどでした。
1年生の教室には、夏の前から育てていたアサガオのつるで作ったリースが飾ってありました。出来上がって間もないためか、つるに力強さが残っているように感じました。
センター級の前の掲示板は、今月は「おばけ」と「パンプキン」が飾られていました。今回のおばけもみんな可愛らしい笑顔です。
10月19日(木)全校集会「環境委員会」
今朝は、アリーナで環境委員会の紹介がありました。環境委員会が取り組んでいる活動を発表しました。花壇に水をあげたり、掃除ロッカーの点検をしたり、プラごみを集めたり、緑の募金の呼びかけをしたりしているそうです。最後にSDGsの取り組みについても紹介していましした。4年生、5年生、6年生にインタビューをして、普段、日常生活の中で取り組んでいることを話してもらいました。17のゴールの中で、「12つくる責任 つかう責任」の取り組みが多いようでした。家族で話し合いをしている子供もいました。平小でも高学年を中心にカリキュラムの中で位置づけています。給食委員会では、「食べ残しを減らそう」を行っています。2年生は、先日「大豆ミート」についての学活に取り組んでいました。
10月18日(水)繋がり
6年生の国語では、宮沢賢治の作品に取り組んでいます。4年生の国語の物語の学習でも、同じ作者の作品を読み比べることで、読書の楽しさを広げられました。今回は、いろいろな作品を読み進めていくこととに加え、作者の生涯についても触れていきます。
同じく6年生の算数の学習では、「比例と反比例」をしていました。授業の最後には、振り返りを発表しています。
昨日は3年生と一緒に、生田緑地に行ってきました。社会科の学習で、日本民家園を見学しました。行き帰りは、路線バスを利用しました。平小の地の利を活かして、今後もプラネタリウムや、地層見学、岡本太郎美術館など、行けるといいと感じました。
10月16日(月)今週はまた、暖かくなりそうです。
小学校への坂道を歩いてくると、先週とは違って、富士山の山頂部分にかなり雪が積もっているのを見ることができました。昨日は冷たい雨の一日となりましたが、今日の日中は、半袖でも気持ちよく過ごせる気候となりました。
明日は、3年生が生田緑地内の民家園に社会科の校外学習に出かけます。井戸汲みなどの体験もします。お昼は枡形山でとります。展望台から平小が見られるでしょうか。今日は、明日の見学のルートを確認していました。
朝の読書タイムでは、ヴァイオリンと絵本とのコラボの読み聞かせをしていただきました。今年はクラスごとに同じ絵本で行います。ヴァイオリンの音色で子供たちは、絵本の世界に入り込んでいるようでした。
1年生は、落ち葉を組み合わせて、動物などに見立て作品を作っていました。また、どんぐりゴマを作るために、今まで凍らせている木のみを廊下で解凍していました。
10月13日(金)平小の秋2
4年生の廊下に秋の七草が飾ってありました。9月の下旬に保護者の方が持ってきてくださいました。覚え方があるようで「お好きな服は?」や「大きなハカマ履く」などがあるそうです。 なんと七草は、本日片付ける予定でした。
1年生は道徳の学習をしていました。動物たちの登場人物になりきって、その場面での気持ちを考えていました。
2年生は、秋空の下、校庭でかけっこを楽しんでいました。みんな夢中になってゴールを走り抜けていました。
10月12日(木)平小の秋
職員玄関には、用務員さんが作った落ち葉のメッセージが飾っています。反対側には地域の方から戴いたほおずきなどが下駄箱の上に置かれています。さらに進んでいくと、3匹のモルモットのそばには、本校で実った柿が子供たちの目を楽しませています。
3年生の音楽では、GIGA端末を使ってリズムづくりをしていました。少し前まで感覚では、専門家が行うような作業が、子供たちの学習に取り入れらています。
4年生の国語の物語を扱う学習では、今までも作者について焦点をあててきました。教師が新たに手に取った本の紹介をすると、子供たちは真剣に耳を傾けていました。きっと今後の人生の中で、読書の世界が一層楽しくなりますね。
10月11日(水)後期始業式
全校児童510名で後期始業式を行いました。各学年の代表児童から後期のめあての話がありました。式終了後には、センター級の児童が今月の生活目標について発表しました。
今日の給食は、「キムチとたくあんについて知る」献立でした。メニューは久しぶりの「キムたく丼」「牛乳」「卵スープ」「みかん」でした。1年生の子供たちには、少し辛かったでしょうか?キムチとたくあんはどちらも発酵食品で、おなかの調子を整える働きがあります。
10月6日(金)前期終業式
平アリーナが完成して、初めて全校児童が集まりまり前期の終業式を行いました。(5年生は自然教室があったので、昨日八ヶ岳で行いました。)学年1名が代表で前期の振り返りを発表しました。どの学年の子供もはっきりとした口調で堂々と話していました。きっと代表の児童に限らず、一人ひとりが各クラスで振り返りと後期に向けての決意をしたことと思います。校歌も校庭で歌っているよりも素敵に聴こえました。
1年生は学級活動で「食育」について学んでいました。「いろいろたべよう」の内容で栄養士が授業を行いました。「3色の栄養素」すべてバランスよく食べることが成長につながることを伝えていました。※「? エネルギー 糖質や油」「赤 体をつくる タンパク質」「緑 体の調子を整える ビタミンやミネラル」給食時の巡回のときに、子供たちは、今日の授業を思い出し、しっかりと食べていたようです。
10月2日(月)神無月 前期終了WEEK
10月6日で前期が終了します。10日が「かわさき家庭と地域の日」で秋季休業となり、11日(水)から後期の学習が始まります。5年生は明日から3日間八ヶ岳自然教室に行くため、本日「のびゆくすがた」を担任から子供たちに前期の生活について話しながら渡しました。
3年生の国語の学習では、「へん」と「つくり」について取り組んでいました。漢字の「へん」と「つくり」に興味をもつと、テレビのクイズ番組を見ていても、一緒に答えられることもあり、一層楽しくなるかもしれませんね。
同じく3年生の理科の学習では、「かげ」について考えていました。普段、気にすることもなく、あるのが当たり前に思えるものでも、学習の中で発見したり、気づいたりすることで、自分の知識として獲得できるものの多いと思います。
2年生は生活科の学習で「町たんけん」で発見したことや不思議に感じたことを出し合っていました。このあと、自分がもっと知りたいところにお話を伺いに行ったり、質問させていただいたりする予定です。