(19.07.01)

教材番号 題名 時間 対象 内容
F1700140 ピア・カウンセリングって何? 仲間と作る信頼関係 25分 一般 ピアとは「仲間・対等者」と言う意味。自分と同じような環境や立場で、同じような経験や感情を共有する仲間に、日常生活や社会生活の中での情報や相談事などを、お互いがカウンセラーとなって話し合います。
F1700120 虐待を防ぐために 第2巻 ネットワークづくりと家族再統合への取り組み   一般・保護者 子ども虐待への対応は、いかに早期に発見し、初期対応するかにとらわれがちでしたが、そもそも、子ども虐待が起こらないための予防・防止対策、そして発生後のケアがもっとも重要なことです。(事例の紹介)
F1700110 虐待を防ぐために 第1巻 虐待防止対策の課題と方向性   一般・保護者 子ども虐待への対応は、いかに早期に発見し、初期対応するかにとらわれがちでしたが、そもそも、子ども虐待が起こらないための予防・防止対策、そして発生後のケアがもっとも重要なことです。(専門家の解説)
F1700100 子ども虐待 第2巻 早期発見と初期対応   一般・保護者 親(養育者)が子どもの身体や心を傷つける「子ども虐待」(児童虐待)が年々増え続けています。子ども虐待を発見したとき、どのように対応したらよいのかを具体的に見ていきます。
F1700090 子ども虐待 第1巻 子ども虐待を理解するために   一般・保護者 親(養育者)が子どもの身体や心を傷つける「子ども虐待」(児童虐待)が年々増え続けています。子ども虐待とはどのようなものなのか、また子どもを虐待から守るためにはどのように対応したら良いのかを解説します。
F1601420 学校の危機管理大丈夫ですかあなたの学校は 25分 教職員 予測できない危険が児童を襲った時の、教師の対処法を考察する。授業中に不審者が侵入、昼休みの校庭に不審者が侵入、プールサイドに不審者が侵入、児童同士の喧嘩を事例として取り上げ、不測の事態に備える。
F1601000 「キレる」を考える教師用子ども達はなぜキレる? 30分 教員 教師用ビデオ。前半は、ドラマ編の内容を分析しながら、子どもたちにどのように考えさせていくかを紹介。後半は、子どもたちが「キレる」現状を理解しながら、教師がどういった接し方をしなければならばいかを、具体的にアドバイスする。
F1600990 「キレる」を考えるドラマ僕に翼をくれた犬 30分 中学校 中学2年の終わり頃、主人公の少年は、学校での進路調査や塾での志望校を決めるテスト、親からの期待、友達との心の駆け引き等で次第にイライラがつのり、キレてしまった。そして捨て犬や叔父との出会いから“本気で生きること”の大切さに気づきはじめた。
F1600420-F1600460 もとにするのはな~に?授業を変える指導と評価の一体化 24分 教員 「星形の5つの角の和をいろいろな方法で考える」という授業を、その事前・事後に行われた協議を紹介しながら、数学科における指導と評価の一体化について考察。
F1600040 福祉にかかわる仕事4巻理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 20分 小学校 病気やケガなどで心身に何らかの障害が残ってしまい、運動や日常生活が困難になってしまった人に対し、失われた能力を向上させ、残された機能を最大限に引き出し、回復させるリハビリテーションの仕事を紹介。
F1600030 福祉にかかわる仕事3巻養護学校の先生 20分 小学生 視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害、病弱・身体虚弱などのさまざまな障害がある子どもたちに対し、可能なかぎり自立した生活ができるように指導する、養護学校の先生の仕事を紹介。
F1600020 福祉にかかわる仕事2巻ホームヘルパー 20分 小学生 高齢化、核家族化に伴い一人暮しや夫婦のみの世帯が増えている。介護保険制度が導入され、お年寄りや障害者ができるだけ在宅で生活できるよう在宅介護の需要が高まっている。家庭に訪問するホームヘルパーを紹介。
F1600010 福祉にかかわる仕事1巻介護福祉士 20分 小学生 長寿国である日本は、2015年には、国民の4人に1人が65歳以上の高齢者となる時代を迎える。現在、福祉施設の充実や介助する人たちが重要視されている。老人ホームや障害者施設などで働く介護福祉士の仕事を紹介。
F1501210 ようこそ、わたしたちのクラスへ 18分 教員 小学校の総合的な時間で、どのような英語活動が望ましいかを紹介したもの。厚木市森の里小学校4年1組の生き生きとした活動や表現が見られる。担任とALTとの協力体制、具体的なアイデアが参考になれる。
F1501190 21世紀の仕事23ツアーコンダクター・通訳編 20分 中学校・高校 ツアーコンダクターは、海外のパッケージツアーに同行し、現地での観光案内や引率、観光客のケアやフォローに従事する仕事。ヨーロッパへのツアーに同行して、仕事の風景を密着取材。通訳は、同時通訳や通訳ガイドがあるが、本教材では通訳ガイドを取材。国土交通省の資格が必要。
F1501180 21世紀の仕事22ガーデンプランナー・樹木医編 20分 中学校・高校 ガーデンプランナーは、造園技能士・造園施工管理技士など建築のプロの資格を持ち、時には植木屋的な仕事も引き受けるという形で、造園業務に幅広く関わっていく。樹木医は、巨樹や古木の病虫害・土壌障害などによる被害を診断し、治療するもの。
F1501170 21世紀の仕事21税理士・公認会計士編 20分 中学校・高校 税理士は、会社や個人経営の店の依頼で税に関する相談、書類作成、手続きの代行を行い、経営全体のコンサルタントとして専門知識が必要である。公認会計士は、企業の会計監査を含めた、財務全般や経営相談を行う仕事で、税理士と同様税務関係の業務にも当たる。
F1501160 21世紀の福祉の仕事20ボランティア編 20分 中学校・高校 登録ボランティア団体数は全国で60、000件以上。ボランティア奨励校でもある東京の女子聖学院中学校・高等学校の生徒有志による活動等を取材。放課後におむつを作り、それを老人保健施設へ届けるなど、ボランティア活動を長く続けている。
F1501150 21世紀の福祉の仕事19盲導犬歩行指導員・療法士編 20分 中学校・高校 盲導犬育成施設としては日本で最も歴史が長く、実績もある「アイメイト」の指導員の方を取材。また、福祉の現場で医学的技術を生かして働く理学療法士・作業療法士・臨床心理士など、障害をもつ人々の機能回復と日常生活への復帰に取り組む仕事を紹介。
F1501140 21世紀の福祉の仕事18児童指導員・保母編 20分 中学校・高校 東京都北区の保育園を取材。0歳時から5歳時まで、総勢90名の子ども達が賑やかに生活している。ベテラン保母さんたちが、日常生活の基本的な躾から、運動会・遠足などの行事を精力的にこなしている他、地域の育児相談なども受け付けている。
F1501130 21世紀の福祉の仕事17介護福祉士・ホームヘルパー編 20分 中学校・高校 介護福祉士は、国家資格。その養成機関の一つ、最新機器を備えた愛知県田原町立田原福祉専門学校の様子を取材。介護のプロになるためには、まず生活のプロになるべきだという基本方針のもと、あらゆる実習に励む、10代から40代までの学生たちの姿を収録。
F1501120 21世紀の福祉の仕事16社会福祉士・ケースワーカー編 20分 中学校・高校 ケースワーカーの仕事は、一言に要約すれば「相談・援助」。全人格に関わるための人間性の大きさが求められている。住宅介護支援センターの社会福祉士や福祉事務所の相談員のインタビューから仕事の紹介。
F1501110 21世紀の仕事15環境を守る人々編 20分 中学校・高校 環境問題は今や人類の最重要課題。諸法規の整備に伴い、それに関わる仕事も増えてきた。例えば環境計量士。物質の濃度や騒音・振動を測定したデータを分析する。地味だが自然と文明のバランスを考えるには不可欠の仕事。科学と自然を愛する人はこの分野へ。
F1501100 21世紀の仕事14グラフィックデザイナー・工業デザイナー編 20分 中学校・高校 あらゆる分野にデザインは存在する。ポスターや新聞広告、カタログなどをデザインするのがグラフィックデザイナー。工業製品のデザインを行うのが工業デザイナーである。独創的なアイデアで成功が得られる仕事だが、一つの商品の成否を荷担う厳しさもある。
F1501090 21世紀の仕事13医療技術者編 20分 中学校・高校 医療の技術の進歩、そして範囲の拡大は様々な専門家を生んでいる。診療放射線技師や臨床検査技士、そして人工呼吸などの操作・管理を行う臨床工学技士。リハビリを行う理学療法士、患者の相談に応ずる医療ソーシャルワーカーなど多種多彩である。
F1501080 21世紀の仕事12美容師・理容師編 20分 中学校・高校 ヘアーファッションは一人一人の個性の一部。美容師・理容師はその文化の専門家。伝統的な仕事でもあるが、常に流行に目を光らせていなければならない。技能や芸術的センスが必要なのは当たり前だが、人と接するサービス業であることも特色。やはり独立が夢。
F1501070 21世紀の仕事11整備士編 20分 中学校・高校 高度に発達した輸送機関。いったん事故が発生すれば多くの人命が危険にさらされる。一見地味な整備士の仕事はその防止の最前線。日夜生まれる新技術を吸収するにも大切だが、技能の熟練や細かい神経、創意工夫の精神も必要。ただ根本はキカイを愛する気持ちだ。
F1501060 21世紀の仕事10警察官編 20分 中学校・高校 日本の警察の優秀性がよく言われるが、それも一人一人の警察官の不断の努力があるからだ。勤務は厳しいが、市民生活を守る使命は大きい。犯罪に対する毅然たる態度と地域社会の一員としてのソフトな対応の両面が必要であるとともに今後は国際感覚も要求される。
F1501050 21世紀の仕事9コンピュータ技術者編 20分 中学校・高校 コンピューターなしでは考えられない現代社会。この分野はいくら人がいても足りないという。ゲームソフト作りから、一国の存立に関わるシステム構築まで、コンピュータの普及ととともにその仕事はひろがる。論理を組み立て積み上げる粘り強さと、斬新な着想力が必要。
F1501040 21世紀の仕事8アナウンサー・ニュースキャスター編 20分 中学校・高校 「テレビに出る」ことはスゴイ…と誰も思わなくなったが、アナウンサーは憧れの仕事の一つ。しかし入社後の訓練は厳しい。言葉遣い、アクセント、発音等々。鋭敏な判断力や総合的な知識も必要。ニュースの形が変わりキャスターが花形だが、簡単にはなれない。
F1501030 21世紀の仕事7保母・幼稚園教諭編 20分 中学校・高校 子ども達と楽しそうに遊ぶ保母さん。しかし、その微笑の裏には、一人一人の子どもを見つめる細やかな配慮と人間の成長にとって一番大切な時期を荷担う責任感が隠されている。体力にも自信がなければならない。なお、最近この分野に入る男性も珍しくなくなった。
F1501020 21世紀の仕事6建築技術者編 20分 中学校・高校 建物を造る。何と魅力的な仕事か。住宅から超高層ビルまで、機能性と美しさを求め、技術と人間を結集して一つの建物を創り上げる。完成の喜びは何ものにもかえがたいが、釘1本にも緊張し、予算や工期に縛られる厳しさも。最近は街づくりに参画する人達もいる。
F1501010 21世紀の仕事5ジャーナリスト編 20分 中学校・高校 日々起こる事件、大きく動く世界。それを追いかけ、分析し、伝えるジャーナリストは人気職業の一つ。行動力、判断力、洞察力、表現力、それに何より体力が必要。新聞、雑誌、放送それぞれに特色はあるが、あくなき好奇心と確固たる信念が基本だ。
F1501000 21世紀の仕事4工芸家編 20分 中学校・高校 人は皆、美しいものに囲まれた生活を望む。それに応えるのが工芸家。工芸も美術の一分野だが、作られたものはあくまでも道具。芸術的感性と生活へのまなざしが必要。そして厳しい修業に培われた技術。伝統工芸のほかにも新しい工芸が生まれている。
F1500990 21世紀の仕事3調理師編 20分 中学校・高校 「食」は人生生活の基本。どんな時代でも腕一本で独立できる仕事。グルメブームでちょっと花形だが、一流レストランのシェフから家庭的なお店まで、そして、和・洋・中華等々、めざす方向は様々。最近はフードコーディネーターといった新種の職業も出現。
F1500980 21世紀の仕事2看護婦編 20分 中学校・高校 白衣に憧れた少女も、キツイ仕事に思わず知り込み。しかし、命を見守る仕事には、ほかにない大きな喜びとやりがいがある。崇高な使命感に燃えて輝く人生。いったん職を離れても復帰は容易。また、この分野で活躍する男性(看護士)も沢山いる。
F1500970 21世紀の仕事1公務員編 20分 中学校・高校 安定の代名詞公務員。人気も高く、地元で就職、転勤なしの地方公務員にはUターン組も希望者増。しかし、過密・過疎、高齢化社会、環境、経済国際化の波など、行政の課題は山積。住民の目も厳しくなった。でもやりがいのある仕事である。意外な所で活躍する人もいる。
F1500620-F1500650 CHANGE!~新しい学習指導要領で変わるもの~ 22分 教員 平成14年度から施行された新学習指導要領の趣旨を解説。教育概要の厳選、目標準拠評価、新しく創設された「総合的な学習の時間」、地域と学校との連携などについて解説し、子どもたちの「生きる力」を育むために、家庭・地域社会と学校の関わり方について紹介する。
F1401710 メディア・リテラシー教材(中学生用) 148分 教員 メディア・リテラシーを育成する国語の授業開発(1)メディアの構成・演出の技法を知る(2)メディアの意味の多様性を理解し表現活動を行う「テレビ記者の一日」こうしてニュースは、私たちに届く“メディアタイム”
F1401700 メディア・リテラシー教材(小学生用) 45分 教員 「うっきうきテレビたんけん」先生用(2)授業用教育現場におけて、メディアの読み取り理解能力を培う教材。
F1401610 生きているのがこわい 28分 成人・教員 いじめを苦にして自殺した3人の中学生の事例。不幸にして死を選んだ子どもたちはけっして望んだわけではなく、いじめへの怒りや悲しみを綴った遺書を残している。遺書にこそ、いじめが、けっして許されるべきではない、人権無視の非人道的行為であることが集約される。
F14011508 うきうきわくわく菅生小学校 成人・教員 小学校低学年の生活科を中心とした活動の様子をまとめたもので、保護者または他校の先生向けに作ったものです。自分たちのふり返りもすることができました。(小学校ビデオ映像創作展)
F1401070 もうひとつの土曜日 20分 小学校・教員 小学生が、学校週5日制に伴い、地域や家庭でどう有意義に過ごすか、ヒントを提供する。
F1400870 わたしの進路計画(新・進路指導ビデオシリーズ) 18分 中学校 進路選択の方法。上級学校の種類と特長を調べる。高校体験入学。進んで進路選択を受けよう。進路計画を立てよう。
F1400860 進路選択の条件(新・進路指導ビデオシリーズ) 18分 中学校 サービス産業を中心に第三次産業の増加が続いている現状からうつり変わる職業の世界を読み取る。職場体験学習。適性を考える。
F1400850 夢や希望を語り合おう(新・進路指導ビデオシリーズ) 17分 中学校 様々な分野で活躍する人の生き方を知ろう。自分の長所を伸ばしていこう。ボランティア学習から自己理解へ。
F1400820 ADHD(注意欠陥・多動性障害) 50分 教員 アメリカではADHDの子どもが200万人もいるといわれ、その治療・研究が進んでいる。ADHDの基礎知識、学校の先生の指導・対応、アメリカでの状況を紹介し、診断のためのチェックリストや診察機関などの情報も収録。
F1400810 スクール・セクハラ②中高校編 25分 教員 高校2年生の女子生徒のケースを中心に、セクシャル・ハラスメントとは何か。スクール・セクハラとは何か。注意しておきたい家庭の対応。被害をうけた子どもからのSOS。スクール・セクハラを防止するために。
F1400800 スクール・セクハラ①小学校編 25分 教員 ジェンダーの問題に言及しながら、セクシャル・ハラスメントとは何か。スクール・セクハラとは何か。注意しておきたい家庭の対応。被害をうけた子どもからのSOS。スクール・セクハラを防止するために。
F1302070 学士をめざして-大学評価・学位授与機構- 15分 高校 大学評価・学位授与機構による学位授与制度とは、短期大学、高等専門学校および専門学校修了者に対し、一定の学修を積み上げることで、「学士」の学位を取得できる途を開くものです。
F1301210-F1301230 大学から明日が見える 22分 青年・成人 これからの大学は、生涯学習社会で重要な役割を果たすことが求められている。ここでは、高校生への授業開放、大学生と地域の交流、先進技術で大学を開放する事例などを紹介している。
F1300930-F1300960 いつでも・どこでも・だれでも教室におけるネットワーク利用 22分 教員 「いつでも、どこでも、だれでも」教室でインターネットを活用している事例を紹介。今後のコンピュータネットワークを活用した教育の可能性を探る。
F1300110中学生 神奈川の工業系専門高校 14分中学生 中学生 私たちの生活を支える「物を作る技術や方法・原理」などを学ぶところ、神奈川の工業系専門学校を紹介。電気・機械・建設・化学・デザイン系の各コース。
F1202360-F1202380 21世紀を生きる子どもの発達課題 120分 教員・成人 2001年2月6日に行われた第36回川崎市学校保健大会の講演のビデオ。「21世紀を生きる子どもの発達課題」~心の誕生から心の成長まで~をテーマに慶応義塾大学医学部の精神科医渡辺久子さんが講演している。
F1202170 職場体験学習 13分 中学生・教員 中学2年生の職場体験学習を、インタビューを主にして、事前・事後の取り組みを解説。実習が本格的。(第18回わが町かわさき映像創作展銀賞受賞作品)
F1202130 学校におけるカウンセリングの考え方と技法 66分 教員 カウンセリング研修ビデオ。主に中学校の教師を対象に、カウンセリングの基本的な知識や技術について研修できるように作成。事例ごとの活用として、いじめ、暴力行為、不登校の事例・対応を参考例としてあげている。
F1201360 療育の中で感覚統合を活用するⅡ 120分 教員 LD(学習障害児)指導者のためのセミナーのビデオ。「感覚統合」を日常の教育や保育・療育に活用していくために、その「見方・考え方」を学ぶ。~感覚論(一部、症状論を含む)~
F1201350 療育の中で感覚統合を活用するⅠ 120分 教員 LD(学習障害児)指導者のためのセミナーのビデオ。「感覚統合」を日常の教育や保育・療育に活用していくために、その「見方・考え方」を学ぶ。~「発達的視点」について~
F1201340 LDについて~総論~ 120分 教員 (社)神奈川LD協会が実施した学習障害児に関する連続講座・第9回目を収録・編集したもの。~学習障害児の理解と対応をめぐって~
F1201330 ADHD:注意欠陥多動症候群Ⅱ 120分 教員 (社)神奈川LD協会が実施した学習障害児に関する連続講座・第8回目を収録・編集したもの。「ADHD:注意欠陥多動症候群Ⅱ」~ADHDの教育を考えるために~
F1201170-F1201200 学校にネットワークを!小学校・中学校編 22分 教員 小中学校の教員向けに、学校にネットワークを構築する重要性やその手法について具体的なネットワークを活用した実例を紹介し、学校内ネットワークの可能性をさぐる。
F1200370 カウンセリングマインドを生かした生徒指導~子どもの自己変容を導く教師のかかわり 27分 教員・成人 カウンセリングマインドを生かした生徒指導をテーマとして、授業に入れない二人の中学生を主人公に、子どもの思いを大切にしながら、子どもが自分の力で課題を乗り越えていくような教師のかかわりについて考えていく。
F1200360 構成的グループエンカウンターの実践(小・中学校編) 18分 教員・成人 学級づくりや児童生徒の人間関係づくりを促す方法の一つ、構成的グループエンカウンターの実施について、研究協力した授業のビデオ。解説書付
F1200190-F1200200 笑顔の達人10交通機関接客スタッフ編 24分 高校・青少年 交通機関接客スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。鉄道会社客室乗務員、バスガイド、空港アテンダントの紹介。
F1200170-F1200180 笑顔の達人9ガイド編 28分 高校・青少年 ガイドのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。エコツアーガイド、観光案内所スタッフ、通訳ガイドの紹介。
F1200150-F1200160 笑顔の達人8イベントスタッフ編 26分 高校・青少年 イベントスタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。イベント運営スタッフ、イベントコンパニオン、イベント会場施工スタッフの紹介。
F1200130-F1200140 笑顔の達人7テーマパークスタッフ・スポーツインストラクター編 26分 高校・青少年 テーマパークスタッフ・スポーツインストラクターのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。アミューズメント施設スタッフ、植栽管理スタッフ、マリンスポーツインストラクター、テーマパーク園内ガイドの紹介。
F1200110-F1200120 笑顔の達人6体験型観光施設スタッフ編 24分 高校・青少年 体験型観光施設スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。押し花作り体験教室、ドライフラワーアレンジメント教室の体験指導スタッフ、観光農園スタッフの紹介。
F1200090-F1200100 笑顔の達人5飲食・おみやげ品店スタッフ編 23分 高校・青少年 飲食・おみやげ品店スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。郷土料理レストランのウェイター、レストランスタッフ、ホテル和食店スタッフ、おみやげ品店、ショップスタッフ、民・工芸品店製作スタッフ。
F1200070-F1200080 笑顔の達人4民宿・ペンションスタッフ編 24分 高校・青少年 民宿・ペンションスタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。ペンションスタッフ、民宿スタッフの紹介。
F1200050-F1200060 笑顔の達人3旅館スタッフ編 24分 高校・青少年 旅館スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。旅館サービススタッフ、旅館渉外スタッフ、旅館支配人、風呂番、板長の紹介。
F1200030-F1200040 笑顔の達人2ホテルスタッフ編 29分 高校・青少年 ホテルスタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。スタッフのリゾートホテルベルガール、フロントマネージャー、観光ホテル接客宴会スタッフ、ホテル経営スタッフ、フロント担当の紹介。
F1200010-F1200020 笑顔の達人1旅行会社スタッフ編 24分 高校・青少年 旅行会社スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々の顔を紹介。旅行会社のカウンター業務スタッフ、団体セールススタッフ、支店フロントマネージャー、ツアーコンダクターの仕事の紹介。
F1170090 働くってどういうこと?~やって分かった!職場体験~ 15分 中学校 職場体験学習から、働くことについて考えるとともに、将来の職業への意欲・関心を高める。TVK番組
F1100660 小児の摂食機能療法第2巻摂食・嚥下機能訓練の実際 35分 教員・成人 摂食・嚥下障害の要因は、子ども自身の障害からくる「感覚運動体験不足」と、介助者の知識不足による「不適な食環境」に分けられる。ここでは訓練の実際を、食環境指導、食内容指導なども含めて紹介している
F1100650 小児の摂食機能療法第1巻摂食・嚥下機能訓練の実際 25分 教員・成人 摂食機能訓練を行うにあたっては、摂食・嚥下機能発達の理解と、それに対応した機能障害の的確な評価が必要である。その機能発達を8段階に分け、各段階に対応したポイントや視点を解説。
F1100640 落ち着きのない子どもたち第2巻指導編 45分 教員・成人 「運動面からのアプローチ」「多動を改善するための認知、言語指導」「仲間との関係づくりを進める」「保護者の話」他。
F1100630 落ち着きのない子どもたち第1巻理論編 30分 教員・成人 「多動なる子どもとは」「DSM-IVの診断基準による多動症候群の解説」「多動症候群と周辺障害」「多動症候群の子の発達」「多動症候群への対応」「保護者の話」他。
F1090070 19の国のお友だち 15分 小学校・教員・青少年・成人 今後、必要となる国際理解教育について伝える。交流を通して徐々に仲良くなってくる子どもたちの表情の変化が生き生きと映し出されているのが素晴らしい。(小学校ビデオ映像創作展)
F0901320 放送記者になる!~思いをカタチにする仕事③~ 35分 中学校・高校・青少年 正義と公正を旨とし、ブラウン管から鋭く時代を切り取る放送記者という仕事。日夜、取材に疾走する彼らの実像に迫るとともに、放送記者になるための秘訣を現役記者に徹底インタビューする。
F0901310 アナウンサーになる!~思いをカタチにする仕事②~ 35分 中学校・高校・青少年 情報のインターフェースとして自らの声・表情・思いを駆使するアナウンサーという仕事。第一線で活躍するアナウンサーからのメッセージと現場の裏側の密着取材、採用面接官からの貴重なアドバイスなどを収録
F0901300 編集者になる!~思いをカタチにする仕事①~ 40分 中学校・高校・青少年 自らの思いを「本」というカタチに昇華させていく編集者という仕事。第一線で活躍する編集者の生の声をまじえ、その魅力を伝える。編集者をめざす人はもちろん、現在出版業に携わっている人にも参考になる。
F0900770 21世紀の福祉の仕事ボランティア編 20分 高校・青少年・成人 東京都の女子聖学院中学校・高等学校の生徒有志によるボランティア活動を取材し、生徒たちが義務感からでなく好きな事を自分のペースで続けている様子を紹介する。その他、大学生・一般参加のボランティアも取材している。
F0900760 21世紀の福祉の仕事盲導犬歩行指導員・療法士編 20分 高校・青少年・成人 盲導犬育成施設「アイメイト協会」の指導員を取材し、犬の管理から最新技術による歩行指導まで、指導員になるために徹底的に勉強する様子を紹介。障害者の機能回復・社会復帰を目的とする療法士の仕事も紹介
F0900750 21世紀の福祉の仕事児童指導員・保母編 20分 高校・青少年・成人 北区にある保育園を取材し、日常生活の基本しつけから、様々な行事を精力的にこなしている保母の仕事を紹介している。また、養護施設や障害児施設で働く保母や児童指導員の仕事も紹介する。
F0900740 21世紀の福祉の仕事介護福祉士・ホームヘルパー編 20分 高校・青少年・成人 保母からホームヘルパーになった一柳さんを取材して、ホームヘルパーの仕事を紹介する。また、介護福祉士の卵を育てる養成機関として、最新機器を備えている愛知県の田原福祉専門学校の様子も収録してある。
F0900730 21世紀の福祉の仕事社会福祉士・ケースワーカー編 20分 高校・青少年・成人 社会福祉士の資格をもって働く、在宅介護支援センターの高田さんの仕事場面を取材したり、福祉事務所で相談員として働く人たちへのインタビューを交えながら、ケースワーカーの仕事を紹介する。
F0900010 かがやく明日へ~職業高校はきみをまっている~ 24分 中学校 中学生の職業高校に対する理解を深め、適切な進路選択の一助となるよう、職業高校の様々な学科やその教育内容などについて、そのあらましを紹介している。
F0870360 知りたい先輩たちのこと 15分 特別支援学校 先輩たちが活躍している活動場所や、そこでの仕事ぶりを見たり聞いたりすることで、働くことの意味と、社会の一員として活動することに関心をもつ。TVK番組
F0870130 地域教育力を考える 20分 教員・成人 地域の人々とのいろいろなふれあいを通して、地域と学校との連携はどのようなものが望ましいかを考える。TVK番組
F0870120 明るい学校づくりと校内研修会 20分 教員 取材協力校の学校生活、及びその現状を生み出す一翼を担っている校内研修の様子を紹介し、校内研修のあり方を考える。TVK番組
F0801540 働くのって大変-2年職場体験学習から- 17分 中学校・成人 夏休みに2年生が行った職場体験学習の映像記録。放送部が5事業所をまわり、真剣に取り組む生徒の姿、感想を取材してきた。単におもしろそうだったという動機で始めたような生徒が、この体験によって働くことの大切さ、大人たちの苦労を発見していく。(わが町かわさき映像創作展)
F0770320 進路指導を考える 20分 教員 現在、進路指導のあり方が問い直されている。将来の生き方に関わる進路指導の実際を、愛川町立中原中学校と県立津久井高校との実践を紹介する。TVK番組
F0700730 看護って何だろう? 20分 中学校・高校・青少年 市内の大学病院で中学生・高校生を対象に看護体験学習があり、参加した生徒たちは様々な体験をする。看護の仕事が思っていた以上に大変なことを知るとともに、看護に携わるために必要なことは何であるかを学ぶ。(わが町かわさき映像創作展)
F0670980 いろいろな職業 15分 特別支援教育 いろいろな職業の職場を紹介して、そこで働く人々がどういう仕事をしているかを知らせる。職業や職場の生活に関心をもたせる。職業につくためには基礎的な知識や技能が必要であることを知る。TVK番組
F0670880 独話活動の実践豊かな言語感覚を育てるために 15分 教員 話すことを独話運動の実践の中で育てていく取り組みをし、話し方その内容を学ぶと同時に、学級内での感想交流を通して人間関係の確立まで高めている実践例を紹介する。取材協力川崎市立中原小学校TVK番組
F0670870 個をとらえ個を生かす指導~学習空間の広がりと充実をとおして~ 20分 教員 個人差に応じる学習指導としてのコース別課題学習、パソコンの活用による指導、オープンスペースの機能を生かした指導など教師の活動を紹介する。取材協力横浜市立本町小学校TVK番組
F0670670 職業高校の魅力(神奈川県立相原高校・相模台工業高校) 20分 中学校・高校 相原高校は、商業系として商業科・国際経済科、農業系として畜産科学科・食品科学科・環境土木科がある。相模台工業は、機械科・電気科・化学科があり、両校ともに最新技術を学ぶ様子を実験・実習を通して紹介する。TVK番組
F0670110 教育機器を考える~コンピュータの可能性~ 20分 中学校・教員 個別授業の中でのコンピュータ活用の様子。グループ学習の中のコンピュータ活用の様子。コンピュータの今後の可能性について考える。取材協力相模原市立若草中学校TVK番組
F0670040 職業~オトナになったら何になる?~ 15分 中学校 中学校1年生対象。特別活動の進路学習である。職業とは何かを映画評論家小森女史に聞き、生徒の希望職業をアンケート調査で示す。その後百貨店・会社員・商店・植木屋・不動産業・鉄道員・看護婦・ケーキ屋を探訪する。TVK番組
F0650080 はい、実習生です 5分 中学校・教員 中学校の教師になるために、一人の教育実習生がやってきた。彼の目を通した実習生の生活や悩み、生徒とのふれあいを追ってみた。制作川崎市総合教育センター
F0600470 川崎市立川崎総合科学高等学校(学校紹介) 30分 中学校・高校・教員 最先端の科学技術を導入し、平成5年4月に新たなスタートをした川崎総合科学高等学校の紹介ビデオである。情報工学科、総合電気科、電子機械科、建設工学科、デザイン科、科学科の6学科での生徒の実習や見学等の学習活動を主に紹介している。
F0300710 やる気と原因帰属 20分 成人 子どもたちの学校生活場面や大学生の課題解決場面を通して示される原因帰属の様式を紹介し、やる気との関係を考察する。
F0300700 内発的動機づけ 20分 成人 子ども自ら引き起こされた動機。この動機は教育上大変有効と考えられる。例えば概念的葛藤や認知的不協和を引き起こして学習に興味を持たせたりする。幾つかの事例に基づいて考察しながら描いたもの。
F0201150 ゴミ非常事態 14分 中学校・成人 川崎市のゴミ事情が非常事態であることを知った中学生が市のゴミ処理の現状とそこで働く人々の苦労をリポートする。そして自分達にできることは何かを探っていく。身近かな社会問題を巧みに取り上げた意欲作。(わが町かわさき映像創作展)
F6340360 幼児の生活~保育園 15分 中学校・成人 運動・食事・睡眠・排泄など保育園での一日の生活を年齢別に紹介する中学校3年生指導用。
F6340170 幼児の生活~幼稚園 10分 中学校・成人 幼稚園での園児の一日の生活を、自由遊び・朝の歌・朝礼・製作活動・昼食・帰りの会などを紹介した。
F6201250 面接試験を受ける 20分 高校・成人 就職にあたって面接のもつ目的や、その方法についてとらえるとともに、面接試験において留意すべき事項を、試験の様子を想定し、その流れにそって説明している。
F6000810 教師のためのパソコン研修計画と応用 36分 成人 「85教育者のためのニューメディア・カレッジセミナー」を記録したもので、岐阜大学カリキュラム研究開発センター教授後藤忠彦講師の講座をまとめている。