(19.07.01)

教材番号 題名 時間 対象 内容
F1800200 明日への伝言 イタンキ浜の夏 室蘭艦砲射撃の爪痕 25分 一般 1945年、7月15日9時36分、室蘭沖28キロ。アメリカ第3艦隊の艦砲が一斉に火を噴いた。わずか1時間のうちに、重さ1トンの砲弾860発が、北海道室蘭に打ち込まれました。街は破壊され、人々のきずなは一瞬のうちに吹き飛ばされました・・・。
F1800130 照子 58分 一般 ブレア照子は、爆心地から1.5km地点で被爆した。戦後連合軍准尉と結婚渡豪し、57年ぶりに帰国する。生まれ育った町を訪れた照子は、誰にでもわかる言葉で一所懸命語り始めた。
F1800090 日韓併合への道 30分 一般 江華島砲台事件から、3,1万歳運動までの朝鮮半島での歴史的事実を、現存する遺跡、資料映像及び証言などを交えながら、韓国の原風景を切り取ることによって、それらの歴史的事実とその背景を明らかにしていく。
F1700490 カワサキの休日 川崎市観光ドラマ 20分 一般 (主な紹介場所)かながわサイエンスパーク・日本民家園・岡本太郎美術館・川崎市市民ミュージアム・川崎大師・ミューザ川崎シンフォニーホール・ラ チッタデッラ・コリアタウン
F1700380 戦場ぬ童(いくさばぬわらび) 26分 一般 子どもの頃地獄の戦場をさまよった人びとの生々しい証言をもとに、沖縄戦の実態を子どもにまとを絞って描いています。ガマに今なお残る累々たる白骨、その上に傲然と居座る米軍基地、自衛隊機地などを描いています。
F1700370 あの日この校舎で 五十年前に被爆したナガサキの記憶 30分 一般 被爆直後の長崎で救護所に当てられていた小学校で、直接に被爆者たちの看護をした医療従事者たちが、目撃した人体被爆の生々しい惨状を具体的に証言する。
F1700340 命ある限り 被爆者か語るあの日から今もなお 49分 一般 1945年、広島と長崎に原子爆弾が落とされた。その破壊力の大きさはいうに及ばず、生き残った人々の人生をも、大きく狂わせてしまった。被爆者は、それぞれ形はちがっても厳しい現実と対峙して生きてきた。
F1700320 猫は生きている 東京大空襲 75分 一般 昭和20年3月10日夜、米軍のB29が東京を炎でなめつくしました。昌男の家ではお母さんが妹2人を連れて外へ飛び出しますが、すでにあたりは火の海。軒下に住み着いていたのら猫の家族も、母親「稲妻」を先頭に必死の避難を始めます。
F1700310 対馬丸 さようなら沖縄 75分 一般 対馬丸遭難事件」は1661人の乗客のうち、生存者わずか156人という惨事です。 犠牲者は罪もない学童や幼い子、一般人ばかりという、他に類を見ない悲劇でしたが、 戦後まで知らされませんでした。
F1700300 ひろしまのピカ 25分 一般 世界10数カ国で翻訳出版。ミルドレッド・L・バチェルダー賞(アメリカ図書館協会)・絵本にっぽん大賞・よい絵本選定など、数多くの受賞・選定に輝く絵本『ひろしまのピカ』が、今あたらしくビデオ絵本になりました。
F1700280 教えられなかった戦争 中国編 侵略からの解放・革命 98分 一般 “たとえ戦犯であってもみな人間である。人間であるかぎり人格を尊重し、反戦平和のために闘う人間にもどれる”わたしたちは、中国のこの政策から、いま深く深く学ぶ必要があります。
F1601700 菅小学校創立130周年に招かれて 15分 小学校・成人 菅に生まれ育って80歳の作者が、母校創立130周年に招かれて、幼い頃が思い出された。現在の学童に昭和10年頃の我が町の姿や暮らしぶりを知らせる。(わが町かわさき映像創作展入賞作品)
F1600770-F1600790 交響詩かわさき 14分 青少年・成人 ミューザ川崎シンフォニィーホールで開催された市制80周年記念式典で上映された川崎市の紹介ビデオ。川崎の発展をたどる/ふれあいの街(音楽の街)/活力の街/街の風物詩企画川崎市
F1600170-F1600190 多摩区紹介ビデオ出かけたい・暮らしたい街多摩区ダイジェスト 5分 小学校・成人 自然が息づき文化が薫る街、多摩区の紹介ビデオ。多摩川、ニケ領用水、ばら苑、生田緑地、枡形山、東生田緑地日向山、日本民家園、青少年科学館、岡本太郎美術館、フルーツパーク、緑化センター等の紹介。企画川崎市多摩区
F1600140-F1600160 多摩区紹介ビデオ出かけたい・暮らしたい街多摩区本編 20分 小学校・成人 自然が息づき文化が薫る街、多摩区の紹介ビデオ。多摩川、ニケ領用水、ばら苑、生田緑地、枡形山、東生田緑地日向山、日本民家園、青少年科学館、岡本太郎美術館、フルーツパーク、緑化センター等の紹介。企画川崎市多摩区
F1501720 産業遺産紀行第8巻福沢桃介と共に木曽川水系電源開発 30分 高校・成人 木曽川の流れを利用した37ヶ所の水力発電所は、近代化のエネルギー確保を担ってきた。しかし、険峻な木曾谷に大規模な発電所を築くには資材運搬に大きな問題があり、更には木材によって生活してきた地域住民の反対も課題であった。
F1501710 産業遺産紀行第7巻近代橋梁物語橋の都・東京 30分 高校・成人 江戸の経済活動は水運によって支えられ、900もの橋が架けられていた。明治になっても橋は重要な役割を果たし、政府は木造から石や鉄の橋に架け替える大事業に着手した。時の橋梁技術を内外に示す、帝都を飾るのに相応しいものであった。
F1501700 産業遺産紀行第6巻製糸家の湯片倉館と富岡製糸場 30分 高校・成人 諏訪湖を望んで建つ洋風建築・片倉館。製糸産業が盛んであったころの象徴としてロマン漂う雰囲気を保ち続ける。日本の近代的な製糸産業は、官営富岡製糸場の創業に端を発する。ここで最新の製糸技術を習得した伝習工女たちと地元事業家によって垣外製糸場が創められる。
F1501690 産業遺産紀行第5巻黒ダイャとよばれて三井三池と筑豊の盛衰 30分 高校・成人 大牟田市にある三井三池炭坑宮原竪坑跡。偶然発見された石炭が、富国強兵政策の基幹産業へ成長。戦後経済復興の原動力となり「黒いダイヤ」といわれるまでになるが、やがて時代に翻弄されていく。
F1501680 産業遺産紀行第4巻鉄は国家なり「産業の母」としての100年史 30分 高校・成人 北九州市に残る東田第1高炉の遺構。黒船来航による大砲製造の急務に始まり、高度経済成長を支えた700本の煙突、そして経済構造の激変による衰退。鉄は「鉄は国家なり」の言葉通り日本経済の中心を支えた。
F1501670 産業遺産紀行第3巻それは歓喜坑から始まった別子銅山 30分 高校・成人 海べりの一寒村だった新居浜は、日本最大の銅山「別子銅山」の発見により発展した。発見した一行が歓喜の声をあげた「歓喜坑」は、当時まさに人跡未踏の地であった。後に日本三大鉱山のひとつに数えられるようになる別子銅山の栄光はここから始まった。
F1501660 産業遺産紀行第2巻日本の鉄道とトンネル笹子と関門から 30分 高校・成人 廃線となった碓氷峠に今も残るトンネルや橋梁群。山谷の多い日本で鉄道を敷くにはトンネル掘削の技術が不可欠であり、当時の技術では難しいとされていた。日本ではじめての本格的なトンネルを日本人の手だけで築こうと挑戦したのが、当時の鉄道局長井上勝であった。
F1501650 産業遺産紀行第1巻京都を救った人工の川琵琶湖疏水 30分 高校・成人 琵琶湖疏水は、大津-京都間の運輸、灌漑用水、公共用としては日本初の水力発電、水車による精米、防火、衛生の向上をもたらし、京都市民の生活の向上に寄与した。電力供給により、日本初の電車、西陣織、時計製造、銅、たばこ産業が振興した。
F1501640 石を積む石垣と日本人 53分 中学・高校・成人 石垣は日本独特の文化であり「用の美」を湛えるとともに土木の原点。世界一の日本の城郭美・石橋・古墳の石室・古代山城・元寇防塁・寺院僧房・近世城郭・穴太(あのう)積み・玉石・牛蒡積み・桟敷・岸壁・蒲鉾型石垣・シシ垣・石積み堤防・段々畑・棚田など。こうした石垣は、生きる環境整備。
F1501320 祭りの国日本岩清水祭 30分 青少年 生きとし生けるものの安泰と幸福を願って行われる「岩清水祭」は、古くは「岩清水放生会」と呼ばれていた。深夜3時、松明をたよりに平安時代の装束をつけた、神人三百人が、鳳輦(ほうえん)を守って払暁に頓宮へ下山する。「胡蝶の舞い」の中、魚が川に池に放たれる。
F1501310 祭りの国日本10横手梵天祭 30分 青少年 “門に立てるこのボンテンは、この家繁盛の守り神…”横手の町が熱気と興奮に包まれる梵天祭は、雪深い二月半ばにやってくる。氏子中の数十組が丹精こめて作り上げた大きな御幣、梵天を神社に奉納する祭りを通して、春を待つ雪国の生活と予祝の祈りを収録。
F1501300 祭りの国日本9高千穂地方の夜神楽 30分 青少年 高千穂地方では太古以来の舞“高千穂の夜神楽”が今も息づいている。ここでは民家を神楽宿として夜を徹して舞い続けられる。天の岩戸開きの神話を舞の形にしたもの、神が祭場に降りる舞、国生み、豊穣を祈るもの…。神話の里・高千穂地方の古代さながらの神人交歓を収録。
F1501290 祭りの国日本8三輪のお田植まつり 30分 青少年 春になると山の神さまが里に降りてきて田の神になり稲を育てるといわれ、人々は御田植の祭に、稲穂のたわわな実りの秋を迎えるように祈る。万葉の時代“国のまほろば”と歌われた大和盆地の老若二人の農民を通して、三輪山を御神体とする大神神社の祭りを収録。
F1501280 祭りの国日本7真鶴貴船祭 30分 青少年 “恩返しの祭”、生活の基盤を漁業、石掘などに置いてきた真鶴の人々は、日々の営みにつきまとう危険に対しての安全加護に深い感謝の心をこめて「貴船祭」をそう呼ぶ。神輿の海上渡御を中心に囃子船や小早船などが随行する関東を代表する船祭。人々の意気と信仰を収録。
F1501270 祭りの国日本6賀茂祭葵祭 30分 青少年 五月晴れの都大路をいにしえの王朝びとたちの行列が晴れやかに進んでいく。王朝風俗の伝統をいまに現した優雅な葵祭。賀茂両社では行列と勅使の到着を待って社頭の儀が行われ、優雅な東遊、勇壮な走馬なども催される。京都1200年の文化の粋を収録。
F1501260 祭りの国日本5気多おいで祭平国祭 30分 青少年 “寒さも気多のおいでまで”春の彼岸時、能登国一の宮の国幣大社であった気多神社の神輿が神馬を先駆に長蛇の列を整え能登半島を横断して神事が行なわれる。五泊六日、延べ300キロにわたる長い巡行である。春浅い能登路に展開する能登の人々の生活に生きる信仰を収録。
F1501250 祭りの国日本4出羽三山神社松例祭 30分 青少年 山伏を中心とした修験道の豪壮な火祭り。羽黒修験の里、手向町の若者たちが上町下町に分かれ、「松聖」と呼ばれる二人の先達のもとで、“つつがむし”と呼ぶ大松明を雪上に引き競う。100日におよぶ物忌みを経て祭りに奉仕する「松明」と祭りに湧く人々を通して山の信仰を収録。
F1501240 祭りの国日本3飯田八幡鉄砲祭 30分 青少年 “盆、正月より八幡さまの鉄砲祭”と秩父の里の人々が深い愛着を抱く鉄砲祭。猟銃の空砲で神馬を走らせ、宵宮には張り出し舞台をもった芸能屋台で歌舞伎が奉納され、境内はお祭気分に沸きかえる。収穫を終えた農村挙げての神人神楽の形を祭りの参加者のさまざまな姿から追う。
F1501230 祭りの国日本2佐太御座替祭 30分 青少年 本殿が三殿並列という特異な構造で知られる東出雲地方の古社、佐太神社では、毎年九月神々の御座所に敷いてある御神座を敷き替える御座替祭がとり行なわれる。祭り当日には出雲神楽の原形ともいわれる国の重要無形民俗文化財である神事芸能「佐蛇神能」が奉納される。
F1501220 祭りの国日本1出雲神有月 30分 青少年 出雲地方では旧暦十月神無月を神有月といい、全国の神々が出雲に集うといわれる。出雲大社をはじめこの地方の神社で斎行される神迎祭から神在祭、神等去出祭までの一連の神事を通して、上古より生き続ける信仰の形を収録。併せて神々のふるさと出雲地方の神在祭の原型を探る。
F1500040 わが街再発見宮前区 25分 青少年・成人 天平の文化古墳の丘コースでは、影向寺の11月3・4日の薬師如来縁日、馬絹古墳などの紹介。古代シラカシの森つつじ寺コースでは、東高根森林公園、等覚院などの紹介。庚申塔のまち平の里コースでは、玉依姫命・神功皇后・応神天皇をまつる白幡八幡大神の禰宜舞などの紹介。宮前区役所地域振興課制作
F1402740 どんど焼きのある街 青少年 麻生区の金程中学校の校庭では毎年、大がかりな「どんど焼き」が行なわれる。新しい住民も加わり、「どんど焼き」は、次第に地域全体のシンボルとも言える火の祭りになってきた。準備に関わる中で、人々が地域でつながりを広く深くする。(わが町かわさき映像創作展)
F1402580 蔵に生きる 15分 中学校・高校・青少年・成人 昔から酒造りは女人禁制のしきたりがある。丹波・亀岡の小さな造り酒屋は、100年以上の伝統を守っていたが、経営悪化で廃業寸前になる。すると、次女が一大決心をして杜氏をめざすチャレンジをはじめ、周囲を仰天させる。孤軍奮闘でがんばる次女とささえるベテラン杜氏。4年間にわたるドキュメンタリー。(わが町かわさき映像創作展)
F1402520 20世紀世界の記録34(完結編) 40分 高校・成人 21世紀へのかけ橋(~2000年)プーチン・ロシア大統領に就任、ヒトゲノム解読完了、南北朝鮮初の首脳会談、九州・沖縄サミット開催、新世紀へのカウントダウン
F1402510 20世紀世界の記録33 40分 高校・成人 マネーと情報化の時代(~1999年)インターネットの普及、イスラエル自爆テロ、香港返還、クローン羊「ドリー」誕生、ユーロ誕生、東ティモール独立問題、長野冬季オリンピック
F1402500 20世紀世界の記録32 40分 高校・成人 国際化と経済対立(~1996年)チェチェン紛争、北朝鮮の金日成主席死去、Windows95発売、ユーロトンネル開業、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、ルワンダ内戦再発、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件発生、ペルー日本大使公邸人質事件
F1402490 20世紀世界の記録31 40分 高校・成人 ソ連大崩壊と民族主義の台頭(~1993年)ペルシャ湾岸戦争、雲仙普賢岳で大火砕流、ソ連邦崩壊、UNTAC明石特別代表カンボジア就任、PKO協力法案国会可決成立、日本人宇宙飛行士、ウルグアイラウンド妥結
F1402480 20世紀世界の記録30 40分 高校・成人 地球時代の幕開け(~1990年)北京で民主化要求学生事故、ソ連軍・アフガニスタンから撤退開始、EC・コメコン公式関係樹立、ベトナム軍カンボジアから撤退開始、昭和天皇大葬の礼、フロン全廃ヘルシンキ宣言、北京天安門事件、ベルリンの壁解放
F1402470 20世紀世界の記録29 40分 高校・成人 変貌する社会主義(~1986年)アフリカの飢餓問題、イラン・イラク戦争、人工授精による代理母出産、米・衛生攻撃兵器の実験に成功、イスラエル空軍PLO本部を爆撃、ソ連チェルノブイリ原子力発電所爆発事故、伊豆大島三原山大噴火
F1402460 20世紀世界の記録28 40分 高校・成人 共存への模索(~1983年)イラン・イラク全面戦争突入、ジョン・レノン射殺される、米スペースシャトル「コロンビア」処女飛行、イスラエル軍パレスチナゲリラを爆撃、エジプト・サダト大統領狙撃され死亡、英軍・フォークランド上陸、大韓航空機事件、反核平和運動が広がる
F1402450 20世紀世界の記録27 40分 高校・成人 東西対立の雪解け(~1979年)環境破壊兵器禁止条約に33ケ国調印、アラブ強硬派5ケ国のトリポリ宣言、英国で世界初の体外受精児誕生、日中平和条約調印、米中国交樹立、ポル・ポト政権崩壊、米スリーマイル島原子力発電所にて放射能漏れ事故
F1402440 20世紀世界の記録26 40分 高校・成人 ハイテクノロジーの時代(~1976年)イラン・イラク砲撃戦始まる、OPEC石油相会議、ウオーターゲート事件、国連国際婦人年、サッチャー英保守党首に、アポロとソユーズ19号が初のドッキング、欧州安保協力会議でヘルシンキ宣言、ロッキード事件、米ソ地下実験制限条約調印
F1402430 20世紀世界の記録25 40分 高校・成人 火を吹く中東(~1973年)アスアン・ハイ・ダム完工式、米最高裁が人種差別地区のバス通学実施の判決、沖縄返還協定、ソンミ村の虐殺事件無罪判決、中国国連復帰、ニクソン訪中・訪ソ、パレスチナゲリラ、日中国交回復、日本が変動相場制に、石油危機
F1402420 20世紀世界の記録24 40分 高校・成人 デタントへの道(~1970年)第1回ベトナム平和拡大会議、アラファトがPLO議長に、林彪が毛沢東の後継者となり文革路線、ローデシアでアパルトヘイト政策強化、米ソ核拡散防止条約批准、カンボジアでクーデター、日航機「よど号」ハイジャック、女性解放運動
F1402410 20世紀世界の記録23 40分 高校・成人 ベトナム戦争と反戦運動(~1968年)米がベトナムで枯葉剤使用開始、キング牧師が良心的兵役拒否を訴える、第3次中東戦争、米で史上最大の黒人暴動、ハノイ爆撃再開、プラハの春、テト攻勢始まる、キング牧師暗殺される、チェコ事件、北爆停止命令
F1402400 20世紀世界の記録22 40分 高校・成人 苦悩するアメリカ(~1966年)マルコムX暗殺される、米海兵隊がダナンに上陸、ソ連・米宇宙遊泳、マリーナ4号による火星表面の写真、ロスで黒人暴動、ベトナム平和行進、ソ連「ルナ9号」月面軟着陸に成功、毛沢東の個人崇拝始まる、北爆
F1402390 20世紀世界の記録21 40分 高校・成人 核の恐怖(~1964年)仏・英のEEC加盟拒否、第1次コンゴ動乱終了、部分的核実験停止条約、南ベトナムで軍事クーデター、ケネディ大統領暗殺、ビートルズ・ブーム、トンキン湾事件、第18回オリンピック東京大会、フルシチョフ失脚、キング牧師がノーベル平和賞
F1402380 20世紀世界の記録20 40分 高校・成人 民族独立への道(~1962年)米偵察機U2がソ連領空侵犯、旧ベルギー領コンゴが共和国として独立、ポラリス・ミサイル発射に成功、原子力空母エンタープライズが進水、米とキューバが国交断絶、ソ連「ボストーク1号」のガガーリン地球一周、ベルリンの壁、キューバ危機
F1402370 20世紀世界の記録19 40分 高校・成人 宇宙への挑戦(~1959年)ソ連「スプートニク1号」打ち上げ成功、米「ICBM・アトラス」の発射実験に成功、中国の金門島砲撃、チベットの反中国暴動、バチスタ政権打倒に備えるキューバ革命軍、武装市民がハバナを占拠、弾道ミサイル搭載の米原子力潜水艦
F1402360 20世紀世界の記録18 40分 高校・成人 深まる東西分裂(~1956年)ディエンビエンフー陥落、インドシナ休戦交渉、ニューデリーでのネルーと周恩来、ベトミンがハノイ解放、ビキニ環礁で水爆実験、原子力潜水艦試運転、ワルシャワ条約機構設立、西独がNATO加盟、ハンガリー動乱、ブダペストの大虐殺
F1402350 20世紀世界の記録17 40分 高校・成人 戦後秩序の再編(~1953年)戦禍のソウル、エジプトで市街戦、サンフランシスコ講話条約、日米安保条約、4ケ国がドイツ占領条約に調印、冬季オリンピックをオスロで開催、音速を越えるジェット機登場、インドシナ戦争、板門店休戦協定調印、ネバダの核実験
F1402340 20世紀世界の記録16 40分 高校・成人 冷戦の時代(~1950年)ベルリン封鎖始まる、英・仏・ベネルクス3国が西欧連盟条約に調印、欧州経済協力機構(OECD)結成、イスラエル建国宣言、欧州会議ストラスブールで成立、インドの独立、ベトミン軍が仏軍を攻撃、朝鮮戦争勃発
F1402330 20世紀世界の記録15 40分 高校・成人 混迷の出発(~1947年)昭和天皇がマッカーサーを訪問、ニュルンベルク国際軍事裁判開廷、第1回国連総会がロンドンで開催、チャーチル「鉄のカーテン」演説、東京裁判、日本国憲法発令、ニューヨークに国連本部設置、仏・新憲法施行、国連でパレスチナ分割案採択
F1402320 20世紀世界の記録14 40分 高校・成人 ファシズムの崩壊(~1945年)連合国の上陸作戦、米軍がサイパン上陸、パリ市街戦、独降伏、ド・ゴール将軍のパリ入城、ヤルタ会談、米軍がルソン島に上陸、ソ連が対日参戦
F1402310 20世紀世界の記録13 40分 高校・成人 連合国の反攻(~1943年)シンガポール陥落、スラバヤ沖海戦、ソロモン沖海戦、ニューギニア戦線、米のインド秘密基地から中国へ武器輸送、ミッドウェー海戦、初の東京空襲、カサブランカの米軍基地、スターリングラードのソ連の反撃、日本軍ガタルカナル撤退、監禁中のムッソリーニが独軍により救出、伊降伏、カイロ会談、テヘラン会談
F1402300 20世紀世界の記録12 40分 高校・成人 戦火の拡大(~1941年)W・チャーチルが英首相に就任、独がオスロ・デンマーク・オランダ・パリへ侵攻、ロンドン空襲、伊がエジプトヘ侵攻、日独伊3国同盟調印、独ソ開戦、モスクワで英独ソ3国会談、真珠湾攻撃、米が対日戦線布告
F1402290 20世紀世界の記録11 40分 高校・成人 第2次世界大戦勃発(~1939年)独・オーストリアを併合、スペイン内乱、英・仏・独・伊ミュンヘン会談、独によるチェコ解体、ノモンハン事件の勃発、独ソ不可侵条約締結、独軍ポーランド侵入(第2次世界大戦勃発)、英・仏が独に戦線布告
F1402280 20世紀世界の記録10 40分 高校・成人 ファシズムの嵐(~1937年)仏に人民戦線内閣誕生、スペイン内乱勃発、英国で初めてテレビ放送、ユダヤ人・パレスチナから避難、ベルリン・ローマ枢軸成立、独・ゲルニカを爆撃、スターリン・血の粛清、日本軍・上海爆撃、日本軍・南京占領
F1402270 20世紀世界の記録9 40分 高校・成人 国際連盟の破綻と軍拡(~1935年)ヒトラー独首相就任、ユダヤ人の排斥始まる、ルーズベルト・ニューディール政策を発表、中国紅軍の大長征、ヒトラーがベルサイユ条約破棄、イタリア軍エチオピア領に侵入、日本・国際連盟を脱退
F1402260 20世紀世界の記録8 40分 高校・成人 ファシズムの台頭(~1932年)ロンドン海軍軍縮条約調印、ボンベイで反英非暴力闘争、第1回サッカー・ワールドカップ開催、柳条湖事件、満州事変、ガンジー釈放、上海事変勃発、ジュネーブ軍縮会議、ラジオ・シティ・ミュージック・ホールオープン
F1402250 20世紀世界の記録7 40分 高校・成人 大恐慌の時代(~1929年)ニューヨーク~ロンドン間に商業無線電話開通、蒋介石が南京に国民政府樹立、若きヒトラーがニュルンベルク大会で演説、パリで不戦条約(ケロッグ・ブリアン)調印、ペニシリンの発見、ニューヨーク株式市場大暴落
F1402240 20世紀世界の記録6 40分 高校・成人 アメリカの繁栄(~1926年)ブロードウェイの繁栄、ニューヨーク高層ビル建設ラッシュ、ニューヨーク~ロンドン間にケーブル開通・電送写真の誕生、独ナチスと共産党が躍進
F1402230 20世紀世界の記録5 40分 高校・成人 ヨーロッパの苦悩(~1923年)米婦人参政権承認される、国際連盟承認される、ロンドンで炭坑ストライキ、インシュリンの分離に成功、ワシントン軍縮会議、連合国の戦争賠償案を独拒否、ナチス党首にヒトラー就任、ムッソリーニがファシスタ党結成、ツタンカーメンの墓発見される、コミンテルン世界大会開催
F1402220 20世紀世界の記録4 40分 高校・成人 ロシア革命とベルサイユ体制(~1919年)ウィルソン米大統領参戦を決議、米軍フランス上陸、帝政ロシアの崩壊、ロシア10月革命、シベリア出兵、露の対独講話(ブレスト・リトフスク)条約調印、パリ講話会議開催、ベルサイユ講話条約調印
F1402210 20世紀世界の記録3 40分 高校・成人 第1次世界大戦(~1916年)サラエボ事件、各地でくりひろげられる塹壕戦、チャップリンの初期映画、英仏軍と独潜水艦のダータネルス海峡での戦闘、戦闘機による空中戦、ツェッペリン号ロンドンを空襲、英軍初の戦車“タンク”登場
F1402200 20世紀世界の記録2 40分 高校・成人 第1次世界大戦への道(~1913年)日露戦争奉天会戦、日本海海戦、露血の日曜日、日露ポーツマス講話条約、世界初のアニメーション、ノルウェーのアムンゼン隊南極一番乗り、パナマ運河開通、タイタニック号沈没、バルカン戦争、フォード自動車
F1402190 20世紀世界の記録1 40分 高校・成人 20世紀の幕開け(1900~1904年)(F1402520~解説書あり)パリの地下鉄開通、マルコーニの無線通信機誕生、映画の始まり、パリ万国博覧会、馬なし馬車と呼ばれた初期の自動車、飛行船「ツェッペリン」、ライト兄弟初の有人飛行、ボーア戦争、義和団事件
F1401810-F1402670 舞い降りた白鳥~時を越えた想い~ 12分 ・中学校・青少年・成人 急速に発展をした麻生区白鳥では、この場所の風土や由来について知らない人が多い。白鳥中学校放送部が、「古事記」に出てくる「白鳥伝説」より、壮大な古代のロマンを知り、新たな町の魅力にせまる。(中学校連合文化祭ビデオ作品)(わが町かわさき映像創作展)
F1401730 弥次さん喜多さんの川崎めぐり 13分 小学校・青少年・成人 東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんによる川崎めぐり。東海道の田中本陣・問屋場と松尾芭蕉の句碑、小沢城跡とフルーツパーク、大山道の「大山街道ふるさと館」の紹介。現地の取材実写映像上に、弥次さん喜多さんの姿がアニメーションで表現されている。川崎市制作
F1401720 川崎ワンダフル 15分 成人 副題充実!文化スポーツ施設リポート川崎市内の、文化施設・スポーツ施設を市民が訪ねて紹介する。岡本太郎美術館、日本民家園、川崎能楽堂、川崎マリエンなどの紹介。川崎市制作
F1400640-F1400690 むいむいはたおり教室活動記録 28分 青少年・成人 昭和30年代までは暮らしの中にあった機織の音。茨城県土浦市での、機織を復活し、伝えようとする教室の10年間の記録と、周辺農家の機織技術(主に綿糸)の映像。
F1400100-F1400140 世界の中の日本の役割~戦後の復興・発展と国際貢献 20分 小学校 学習指導要領に沿い、オリンピックの開催などを取り上げ、日本が国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことについて学習し、さらに、国際協力や国際貢献について学習する。
F1302080 平和を求めて登戸研究所の活動とは 21分 中学校・高校・成人 細菌実験、風船爆弾、ニセ札作りなど戦時中機密任務に従事した「登戸研究所」をはじめとする市内軍事・軍需施設と空襲による被害を紹介。平和の尊さをうったえる。
F1301580 古典芸能シリーズ能「道成寺」替装束 20分 成人 歌舞伎はもとより、三島由紀夫に至る多くの芸能・演劇の原点である能の「道成寺」。それは気力と体力と技術の極限の精華です。
F1301570 古典芸能シリーズ能「翁」 20分 成人 「翁」それは日本芸能の原点。白い翁の平和への願い。黒い翁の生産の躍動。敬虔な祈りと洗練された美は、現代人の心に深くしみます。
F1301560 古典芸能シリーズ入門・能の音楽 20分 成人 世界で最も複雑なリズムを発展させてきた能の音楽。能ほど音楽的要素が重要な演劇は世界にも例を見ません。能の音楽の基本、笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器の特長と役割を知ることで、能の理解が深まっていきます。
F1301550 古典芸能シリーズ入門・狂言の技と心 20分 成人 「狂言」は「能」の間に演じられることが多いコミカルな演劇で、人間が生きていくことの愛しさを、大らかな笑いと磨き上げられた表現で謳いあげます。また、「狂言」と「能」との表現技法の違いを具体的に例を挙げて解説しています。
F1301540 古典芸能シリーズ入門・能の技と心 20分 成人 総合芸術である「能」。難解であると言われている「能」への理解を深めるため、それを構成している要素をわかりやすく紹介。能の表現、演者の動き、能面、装束等について詳細に解説しています。
F1301370 明日への伝言語りつぐもの 26分 小学校・中学校・高校・青少年 15歳の大塚露那が、失われつつある「空襲」の傷跡を、岐阜、東京、川崎に訪ね、その思いを今に伝える。戦災の記憶を平和の祈りとして、明日へと伝えるもの。
F1301300 等覚院の信仰と行事 24分 中学校・高校・成人 神木山等覚院(川崎市宮前区)の年中行事の中から、9月15日の喘息平癒の祈祷、冬至の日には翌年の無事を祈願する星祭供、不動尊巡行、4月28日の大般若転読大護摩供の様子を紹介している。
F1300330-F1300340 かわさき21世紀~カウントダウンイベント~ 30分 小学校・中学校・高校・成人 20世紀最後の日、市内の3会場で市民が一体となって祝った「かわさき21世紀カウントダウンイベント」。それぞれの思い出と期待を抱いて、21世紀を迎えるカウントダウンが始まります。
F1300230-F1300290 映像で紡ぐかわさきの20世紀 38分 小学校・中学校・高校・成人 20世紀の100年間に刻まれた市民の暮らし、表情そして街並みの一こま一こまからは、その時代の息遣いが聞こえてきます。それは新しい世紀にも世代を超えて引き継がれていくものです。川崎の100年間を振り返ってみませんか。
F1202470-F1202460 おれたちのビー玉~川崎大空襲~ 24分 小学校・中学校・成人 川崎は京浜工業地帯の中心であったため、爆撃目標の一つであった。昭和20年4月15日の大空襲。空襲の惨状と当時の子どもたちの仲間のつながりをビー玉を通して明るくたくましく描いている。<アニメ>
F1202400 路面電車関東・北陸編 60分 青少年・成人 各地の路面電車の走行風景、車両などを紹介。都電と遺跡、江ノ島電鉄、川崎市電、富山・福井の電車の紹介。
F1202270 きよし先生奮闘記 13分 成人 地域の自主管理緑道公園「やすらぎの道しんめい」にモニュメントを制作することになった。地域の人たちの話し合いで「きよし先生」の指導のもと、みんな陶芸品を作る。(第18回わが町かわさき映像創作展奨励賞受賞作品)
F1202230 今川崎がナウい 15分 小学校・成人 多摩川をホバークラフトで下り、未来の川崎を訪ねる。手塚ワールド、岡本太郎美術館、マリエン等を夢をこめて紹介している。(第18回わが町かわさき映像創作展奨励賞受賞作品)
F1202200 空から見た鎌倉 10分 小学校 川崎から横浜、鎌倉へとヘリコプターで撮影。鎌倉の歴史と自然、海や山など川崎との違いも紹介し、社会科見学の学習に活用できるように制作されている。(第18回わが町かわさき映像創作展優秀賞受賞作品)
F1201650 戦後50年の歩み 20分 中学校・高校・教員 終戦時の廃墟から復興、そして高度成長への発展の道を歩んできた日本。その足跡を、当時のニュースフイルムや写真などの資料でたどりながら、これからの日本が進むべき道をさぐる。
F1201640 昭和(4)国際社会の中の日本 20分 中学校・高校・教員 公害問題をはじめ、石油ショック、貿易摩擦などの国際社会の動向をさぐる。(1)経済成長と国交回復(2)経済発展のかげり(3)石油ショック(4)産業の変化と貿易摩擦(5)これからの日本と国際社会の問題
F1201630 昭和(3)発展する日本 20分 中学校・高校・教員 豊富な映像資料で高度経済成長期の時代の流れを描く。(1)工業の発展(2)国際社会での活躍(3)豊かなくらし(4)安保条約をめぐる対立(5)高度経済成長へ(6)経済発展のひずみ
F1201620 昭和(2)混乱から復興へ 20分 中学校・高校・教員 敗戦から平和条約の締結による独立までの期間を、政治・経済、産業、生活など、さまざまな面から解説。(1)敗戦後の国民生活(2)日本の民主化(3)復興する日本(4)朝鮮戦争と日本の独立
F1201610 昭和(1)戦争と国民生活 20分 中学校・高校・教員 第二次世界大戦終結までの過程を、戦時下の国民生活とともに描く。(1)昭和初期のようす(2)軍部と大陸への動き(3)日中戦争(4)第二次世界大戦(5)日本の敗戦
F1201600 大正民衆の時代 20分 中学校・高校・教員 第一次世界大戦から、大正デモクラシーの広がりや社会運動の発展などを解説。(1)第一次世界大戦(2)大戦と国内の景気(3)民衆の動き(4)関東大震災
F1201590 明治(2)国際社会への道 20分 中学校・高校・教員 条約改正、日清・日露戦争を中心に、大陸進出の過程や、日本の国際的地位の変化などを解説。(1)条約改正への歩み(2)日清戦争(3)日清戦争後の社会のようす(4)日露戦争
F1201580 明治(1)近代国家の誕生 20分 中学校・高校・教員 新しい国家の建設に貢献した人々の活躍とさまざまな政策などを解説。(1)新しい政府(2)岩倉使節団の出発(3)富国強兵(4)文明開化(5)士族の反乱(6)自由民権運動と国会開設
F1200410 農作業田植え~稲刈り 20分 小学校・中学校成人 稲の栽培過程で、動力化される以前の農具がどのように使用されたか、実際に再現して記録したもの。
F1170130 工業団地をたずねて~神奈川県愛川町~ 15分 小学校 工場見学、工業団地のできた理由。(小学校3年)TVK番組
F1170040 様々な特色が見られる県の地形 15分 小学校 県全体の地形の概観と空撮映像(小学校4年)TVK番組
F1102020 清流の里、会津、大内宿 8分 成人 水に感謝して生活を営む日本の宿、会津大内宿を美しい映像で紹介。(第17回わが町かわさき映像創作展受賞作品)
F1102000 伝統を守る~川崎の海苔づくり~ 14分 小学校・成人 「川崎の海の歴史保存会」はマリエンや小学校に出向き、昔からの海苔づくりを伝えている。海苔づくりに挑戦している子どもたちの表情を中心に活動を紹介。(第17回わが町かわさき映像創作展受賞作品)
F1101490-F0900780 狂言~鑑賞入門~ 25分 中学校・高校 日本の伝統演劇・狂言について、その歴史をはじめ、舞台や演技の特色等を「神鳴」「附子」の舞台鑑賞を交えて紹介する。映像による鑑賞入門の手引きである。
F1101430 洪水をなだめた人びと~治水と水防にみる先人の知恵~ 30分 高校・成人 現代人が合理性を過信して捨て去ってきた治水や水防の土木遺産を紹介し、武田信玄や加藤清正の治水戦略を検証していく。
F1101040-F1101060 ひろがる教育インターネット~小学校高学年編~ 20分 教員 検索エンジンやリンク集を利用した調べ学習、インドネシアとの共同学習の様子などを紹介。インターネットを学習に活用しようとする教師の参考になる教材。
F1100900-F1100920 ひろがる教育インターネット~小学校低・中学年編~ 21分 教員 TV会議、電子メール、ホームページ等を活用した授業を行っている小学校の実例をあげながら、インターネットを利用した授業の手法について提案する。
F1100790 ムーダン受けつがれる在日の民俗文化Ⅱ 30分 青少年・成人 ムーダンとは、韓国・朝鮮において、霊界との交流によって卜占・祈祷・口寄せなどを行う民間宗教者である。この作品は在日韓国・朝鮮人社会で生きつづけるムーダンを記録したもの。
F1100780 さくらもと受けつがれる「在日」の民俗文化 35分 青少年・成人 川崎区桜本周辺の在日韓国・朝鮮人の方の正月行事の記録。「トック」と呼ばれる餅のようなものの製造過程や、先祖を祭る祭壇や儀式の様子など、珍しい映像を見ることができる。
F1100770 民具の使い方農作業~脱穀・調整 21分 青少年・成人 千歯抜、足踏脱穀機、動力化される以前の農具がどのように使用されてたか、実際に再現して記録したもの。
F1100760 白幡八幡大神の禰宣舞 45分 青少年・成人 宮前区平の同社に残る神楽を記録したもの。この神楽は神主である小泉家に代々伝わるもので、現在は7月9日と20日の例大祭の時に行われている。昭和59年には川崎市の重要習俗技芸にも指定された。
F1100750 川崎の三匹獅子舞 60分 青少年・成人 川崎市重要習俗技芸に指定されている多摩区菅・宮前区初山・幸区小向の獅子舞を記録したもの。いずれも一人立ちで、雌獅子を回って二匹の雄獅子が争うという形式をとる。
F1100740 川崎の大山信仰 30分 青少年・成人・高齢者 伊勢原市の大山は、別名「雨降山(あめふりやま)」とも呼ばれ、雨を司る山として農民の信仰を集めた。川崎でも各地に大山講がつくられ、毎年交代で参詣する代参が行われていた。高津区千年の谷戸村講の行事を記録。
F1100730 川崎の養蚕と信仰 30分 青少年・成人・高齢者 麻生区黒川の蚕日待(かいこひまち)を中心に記録した民俗映像。蚕日待とは、講中の女性が集まって養蚕の神である「蚕影山(こかげさん)大神」をお祭りする行事。
F1100290 さいわい親子散歩道~せせらぎコース~ 17分 幼稚園・小学校・成人 画家で郵便局長である石渡旭氏が、絵はがきで川崎を全国に紹介した如く、幸区の二ケ領用水・称名寺・塚越の塚等をせせらぎコースとして散歩しながら説明したもので、川崎のよさが伝わってくる。
F1100280 土に生きる~移りゆく麻生の農業 24分 小学校・中学校・成人 麻生の農業が、明治、大正、昭和へとどのように変化してきたか、どんな方々が地域の農業に尽力されたか等々、高石・細山の地元の方々が要領よく語り継ぐもので、社会科の教材としても有効である。
F1100140 ふるさとあさおふるさとの味麻生の食文化 22分 小学校・中学校・高校・成人 親子での米作りを背景に、黒川・古沢・上麻生・岡上等で昔から大切にされてきた味を、それぞれの土地の方々が作りながら紹介し、現代にも受け継がれふるさとの味となることを期待している。
F1001260 緑道日記 20分 成人 幸区神明地区での幸緑道の変遷を中心に撮影されている。町会ぐるみで実施している様子がわかり、地域の活性化に役立つ作品である。
F1001240 道祖神のつぶやき 9分 青少年・成人 昔、道端に立っていた道祖神。道路拡張等の理由でほとんど見られなくなった。道祖神をテーマに作者が撮影していくと、その場所その場所で環境が違っている事に気づき、社会・時代の流れが理解できる作品である。(わが町かわさき映像創作展)
F1001220 相模川水系の風景 16分 中学校・高校・成人 相模川の源流である山中湖から川崎市の水源である相模湖までの間の地勢の特徴、流れの変化等を川の流れを追って紹介している。(わが町かわさき映像創作展)
F1001210 川崎-木更津フェリー航路が消えた日 20分 青少年・成人 東京湾横断道路の開通で、浮島~木更津間のカーフェーリーが廃止された平成9年12月の出来事を着実に記録した作品。乗客や、売店の若い女性、最後の勤務を終えた船長などへのインタビューを通して作者の思いが伝わってくる。(わが町かわさき映像創作展)
F1001200 越後瞽女と西俣野 9分 成人 藤沢市の西俣野には「瞽女淵の碑」がある。なぜ越後瞽女がこの土地まで来たのか、どんな事件があったのか。作者は上越市教育委員会から資料を取り寄せ、勉強し、越後瞽女が全国各地に散らばり、藤沢にも来たことを実証する。(わが町かわさき映像創作展)
F0990070 梶ケ谷の戦争を聞く 10分 小学校・中学校・高校・成人・高齢者 地域の戦争体験者に戦争の話を聞かせてもらうと、本や資料からはよくわからなかった当時の人々の様子や気持ちがよくわかった。そこでインタビューの様子や自分たちの考えを収録し、平和を願う思いを伝えようと制作した。
F0990060 西有馬の昔 3分 小学校 社会科3年の導入教材。学区や学校の古い写真を中心に、航空写真の比較(重ね合わせ)などをコンピュータ処理によって見せる。解説をけずり、映像からのイメージを重視することで、導入、意欲づけの教材をねらった。
F0940020 陸軍登戸研究所~和田一夫さんを訪ねて②~ 20分 小学校・中学校・高校・成人 社会科歴史学習及び平和教育。和田さんの勤務経験を基に、資料映像をまじえ、登戸研究所の概要を伝える。このような施設が身近にあったことへの驚きを呼ぶ作品。制作:総合教育センター
F0901200 クメールの華アンコールへの旅 20分 成人 9世紀クメール文化の遺跡アンコールは、近年の相次ぐ戦争、紛争で荒廃が進んでしまった。この保存修復活動に参加している日本のチームの活動に注目し、遺跡救済と国際協力の強化を願うユネスコを理解する作品である。
F0901110 多摩川音頭多摩川音頭保存会 5分 成人 多摩川音頭は、昭和4年に稲田村青年団が農村慰安のためにつくられたもので、作詩は北原白秋、作曲は町田嘉章(桂声)に依頼し、稲田村内の名勝や風景、産物などが歌い込まれている。
F0901100 登戸馬喰唄・栗谷馬ひき唄西山綾太 8分 成人 「登戸馬喰唄」は、馬方節ともいわれ明治末期から大正にかけて登戸付近でよく歌われていたといわれる。馬ひき唄というのは、馬喰が馬を引いて夜道を歩く時に歌ったものである。
F0901090 栗谷祭ばやし栗谷囃子保存会 22分 成人 栗谷の祭囃子は、いつ頃伝えられたか明確ではないが、目黒囃子の系統のものだといわれている。曲目は、早、鎌倉、國堅め、師調目、玉入れ丹羽の六曲から編成され目黒流で歯切れ良くにぎやかさがあるのが特徴
F0901080 登戸田植唄・登戸の焼米つき唄登戸古民謡保存会 9分 成人 登戸田植唄は稲毛地方で歌われていたので「稲毛節」ともいわれ、江戸時代から明治にかけて歌われていた。「登戸の焼米つき唄」は明治40年ごろまで、焼米をつきながら杵の調子に合わせて歌われていた作業唄。
F0901070 古民謡「五反田節」五反田節保存会 10分 成人 源頼朝の妻政子の妹が領主稲毛三郎重成のもとへ嫁いだ時、付人が歌った唄が、五段田村に定着し、郷土のことを歌い込んだ唄に変化して現在の五反田節となった。今でも婚礼などの祝い事の席で歌われている。
F0901060 宿之島祭ばやし宿之島囃子連 30分 成人 昔、宿河原の宿之島の囃子は横浜市の元石川から伝えられたといわれているが、戦前から次第に旧来の囃子から田園調布の囃子に傾倒していった。今の宿之島の囃子はこの田園調布の囃子をそのまま継承している。
F0901050 木遣川崎木遣会(七番組) 11分 成人 木遣というのは、本来は重い木材や石などを大勢で声を掛け合って引く時の作業唄だった。それが後に上棟式をはじめとして消防の出初式や葬礼の場などの儀式唄として歌われ、現在は鳶職の人たちによって歌い継がれている。
F0901040 菅獅子舞菅獅子舞保存会 35分 成人 この獅子舞は、菅村の家柄の良い農家の長男に受け継がれてきたもので獅子舞は雄獅子、雌獅子、臼獅子に幣負と呼ばれる天狗の他に笛と歌い手が加わり、9月12日の前後の日曜日に菅薬師堂境内の土俵で舞われる。
F0901030 謡「高砂」長沢謡保存会 8分 成人 長沢の謡は明治の中頃、長沢の人が稲城市百村に通って覚えてきたのが始まりだといわれている。その後、婚礼などの祝い事に盛んに歌われるようになった。
F0901020 堰祭ばやし堰囃子連 18分 成人 堰の祭囃子はいつ頃からか明確ではないが、太鼓の内側に大正五年の墨書があるので、そのころから下野毛の師匠より教わったのが始まりだともいわれている。鎮守堰稲荷神社の祭礼は10月8日だったが、現在は8日に近い日曜日に行われ、屋台で囃子を演じ、町内をまわっている。
F0901010 多摩川梨もぎ音頭多摩川梨もぎ音頭保存会 4分 成人 多摩区の名産多摩川梨の生産量の増加に伴い梨園で直接もぎ取りを行う観光農園が行われるようになってきたころ、その宣伝のためにつくられたのが、この「多摩川梨もぎ音頭」である。
F0901000 祝唄「初瀬」菅祝唄初瀬保存会 11分 成人 菅に古くから伝わる祝い唄「初瀬」は、鎌倉時代に領主稲毛三郎重成が源頼朝の妻政子の妹を嫁に迎えたときに、お付きの人が歌ったのが始まりだといわれている。そのため「初瀬」は格式が高くめでたい席で最初に歌われた。
F0900990 登戸祭ばやし登戸囃子連 21分 成人 明治中頃、登戸には東と中村の二ケ所に祭囃子があり、戦後、中断していたものを昭和62年に地元の青年有志が40年ぶりに復活させた。現在、稲荷社の祭礼の時には登戸囃子連が町内をまわって演じている。
F0900980 多摩区郷土民俗芸能の記録ダイジェスト版 35分 成人 平成9年2月8日(土)、多摩市民館ホールで行われた「多摩区郷土民俗芸能大会」のダイジェスト版。多摩区に古くから伝わる囃子、唄、音頭、謡、獅子舞などを地元の囃子連や保存会の人たちが演じている。
F0900940 江戸時代シリーズ徳川氏の天下~江戸屋敷のあとを探る~ 20分 中学校 江戸城を中心にして広がる大名の武家屋敷を取り上げながら、徳川家康や三代将軍家光の権勢を描いている。特に江戸屋敷発掘の様子や大名を押さえるための参勤交代の様子を具体的に提示する。
F0900930 江戸時代シリーズ世界に開かれた窓~出島と朝鮮通信使~ 20分 中学校 長崎の出島でのオランダとの貿易や、朝鮮からの使節団の来航の様子など、鎖国時代に行われていた幕府の主体的な外交政策を紹介している。
F0900920 江戸時代シリーズ江戸の文化教育の広がり 10分 中学校 幕府や藩の学校、寺小屋を取り上げ、学習の内容や、学習の様子など具体的な事例を通して、江戸時代における教育の広がりを描いている。
F0900910 江戸時代シリーズ日本地図ができた~伊能忠敬の仕事~ 10分 中学校 日本沿岸の正確な地図を作った伊能忠敬。江戸に出て天文・測量を学びさらに蝦夷地にわたって測量したことなど、伊能忠敬の仕事を具体的に映像化している。
F0900900 江戸時代シリーズ杉田玄白と蘭学 10分 中学校 これまで知られていなかった人間のからだの内部を明らかにするために「解体新書」をあらわすまでの経過を中心に蘭学の礎を築いた杉田玄白の生き方を描いている。
F0900890 江戸時代シリーズ本居宣長と国学 10分 中学校 国学や賀茂真淵との出会い、「古事記」の研究への取り組みなどを通して、日本の古い時代の人々の心を学ぼうと務めた本居宣長の生き方を描いている。
F0900880 江戸時代シリーズ江戸町人の文化 10分 中学校 江戸の花火をはじめ、江戸歌舞伎、浮世絵、さらに風景画に特色を発揮した歌川広重なども取り上げ、江戸の文化が町人のくらしの中で育っていったことを解説している。
F0900870 江戸時代シリーズ長崎の出島 10分 中学校 幕府が支配体制を維持するために、鎖国を強めていった経過を解説している。また、出島を窓口にして、世界の情勢が流れ込んできた様子を描いている。
F0900860 江戸時代シリーズ徳川家満と参勤交代 10分 中学校 幕府の大名統制の様子を大名の配置図や武家諸法度、大名行列の絵などの資料で描いている。経済・文化面への効果など、その影響を再評価する。
F0900850 江戸時代シリーズ徳川家康と江戸幕府 10分 中学校 家康の働きを①信長・秀吉が活躍していたころ②秀吉の死後から幕府を開くまで③幕府を開いてからの三段階に分けて描いている。
F0900840 室町時代シリーズ今のくらしに伝わる室町文化 20分 中学校 室町時代、戦乱に明け暮れる武士層をよそに、農業や商業の発達により力をつけてきた庶民の中から、新しい文化や習慣が生まれてきた。それらは脈々として現代に伝えられていることに、目をむけさせる。
F0900830 室町時代シリーズ雪舟と水墨画 10分 小学校 水墨画の世界で中国のまねだけではない独自の様式を生み出した画像・雪舟の生涯を、具体的に紹介していく。室町時の建造物や絵画などを学ぶ際の効果的な教材。
F0900820 室町時代シリーズ足利義満と金閣 10分 中学校 義満の政治の実験を握っていく様子を具体的に描く。義満の時代が足利氏の全盛期であり、そのシンボルが金閣であったことに気づかせようとする。
F0900810 鎌倉時代シリーズ元との戦い 10分 中学校 日本を従えるために、2度にわたって北九州にせめてきた元軍。新兵器を使う元軍に対して日本の武士は苦戦するが、元軍は2度とも暴風雨にあって退散する。貴重な歴史資料によって、元軍との戦いを再現する。
F0900800 鎌倉時代シリーズ武士の都・鎌倉を見る 10分 中学校 武家政治の中心となった鎌倉。その鎌倉を地形の特色から人々の暮らしの様子まで、様々な視点から探る。数々の貴重な絵巻や、様々な住居跡・発掘品を紹介しながら、武士の都・鎌倉を浮き彫りにする。
F0900790 鎌倉時代シリーズ武士の時代の幕開け~源頼朝と鎌倉武士~ 20分 中学校 武士の時代へ移りゆく中で、大きく力を伸ばしていった2つの武士団、平氏と源氏。平氏と源氏の激しい戦いを追いながら武士とはどのような人たちか、そして武士たちがどのようにして勢力を強めていったのかを描いている。
F0900230 21世紀への夢・街・道~川崎の道づくり・街づくり~ 18分 小学校・中学校・高校 川崎市の成り立ちとこれからの展望を、道づくり、街づくりから示し、どうしても縦貫道路が必要であることを、市民等にアピールする作品である。登場する弥次さん・喜多さんが共にそれを説明する。
F0900120-F0900130 平成8年度中原区ビデオライブラリーともに生きるまちを~地域福祉とボランティア~ 27分 高校・青少年・成人・高齢者 少子・高齢化が進むなか、中原区内の介護、配食サービス、手話や朗読などのボランティアグループや小・中学校の取り組み、社会福祉協議会のホームヘルパー養成講座の卒業生の活躍する場面が紹介されている。
F0900100 川崎市の水道(1997年5月改定) 20分 小学校 「水を大切に」という視点で川崎市の水源から家庭の水道に送られるまでの経緯と水道・水質を守る人々の努力が映像化されている。小・中学校の標語やポスターも組み入れられ、広く市民が活用できる作品。
F0890080 川崎に残る戦争の遺跡~平和ウォーキングマップ川崎を歩く~ 6分 小学校・中学校・高校・成人 戦後50年を画して「平和ウォーキングマップ川崎」が出版され、区ごとに実際に歩く会が持たれた。そのうち「登戸研究所」と「蟹ケ谷地下壕」を紹介し、戦争の遺跡から平和の大切さを感じ取ってほしいと願い、制作された作品。制作総合教育センター
F0801720 馬と祭りパートⅩ 30分 中学校・高校・成人 前半は、三重県多度町の多度大社で、5月に行われる豊作を占うための上げ馬神事について、後半は、岐阜県土岐市の八幡神社で、10月に行われる流鏑馬の様子について解説をしている。
F0801610 菅の歳の神 20分 青少年・成人 多摩区菅地域も首都圏のベット・タウンとして農地も山林も宅地化が進み歳の神の用地の確保も難しく、あと5~6年で歳の神の火も消え去ることだろう。伝統ある歳の神の行事を、それを支える人物群像をクローズアップしながら記録した作品。(わが町かわさき映像創作展)
F0801560 身近な戦跡から戦争を考える 13分 中学校・青少年・成人 身近にありながらあまり知られていない幸区御幸中学校周辺の戦跡を訪ね、空襲・軍需産業にポイントを絞り、体験者の話を聞き、身近なところから興味を持ってこれからの歴史学習に役立てるための中学生向けの作品。(わが町かわさき映像創作展)
F0801550 戦後50年大山学童疎開体験ツアー 14分 小学校・成人 「戦後50年川崎の平和教育を進める実行委員会」が企画した1泊2日の大山「学童疎開体験ツアー」の記録。参加した児童たちは雑炊作り、大山登山(杉の子像見学)、体験者のお話を聞き学習会などを通して、あらためて平和の大切さに気づいていった。(わが町かわさき映像創作展)
F0801530 川崎山王祭りの宮座式~稲毛神社~ 55分 成人 川崎市の稲毛神社の由来や、室町時代から伝えられている氏子の長老たちがとり行う宮座式の様子等が、詳しく解説されている。
F0801270 生命の星・地球博物館 15分 小学校 神奈川県小田原市にある生命の星・地球博物館の紹介ビデオ。5人の小学生が案内係に連れられて、地球の部屋や生命の部屋等を見学し、館長の説明を聞くかたちで進められている。
F0801110 バクの川われら鶴見川流域人 68分 成人 動物のバクの形に似ているという鶴見川流域の四季の自然や、流域規模で連携する市民活動<鶴見川流域ネットワーキング>の各種のイベントや活動、そして源流域における開発・保全の動向を一年を記録している
F0800330-F0800340 イスラムの信仰と生活 22分 高校・成人 イスラム圏の中心である中東諸国を訪ね、イスラムの信仰とは何か、信仰を軸とした生活はどのようなものかを、生活の場面を交えながら歴史解説した作品である。
F0800280-F0800290 王の墓・埋もれた都市 22分 高校・成人 古代文明のうち最も速く成立したオリエント文明の、メソポタミアとエジプトに焦点を当てながらその特質を探り、古代統一帝国までを歴史解説した作品である。
F0800190 石仏は語る(ふるさとあさお) 27分 成人 みどり多いふるさと麻生の名所に残る多くの石仏や念仏塔、今もみられる念仏講を中心に当時の様子を偲んでいる。早野の女念仏講、下麻生の念仏講、黒川のひまち講などが記録されている。
F0800130 スポーツと文化のふれあうまち平成7年度中原区ビデオライブラリー 29分 青少年・成人 生涯スポーツの振興と、市民文化の向上を願い開設された「とどろきアリーナ」と、世界の人たちとふれあい理解を深める活動の拠点としての「国際交流センター」を中心に、中原区のスポーツ・文化施設を紹介している。制作中原区役所
F0800060 さいわい親子散歩道~夢見ケ崎コース~ 15分 小学校・中学校・高校・成人 川崎市立南加瀬中学校の歴史研究部の研究課題として夢見ケ崎とその周辺の歴史探訪に取り組み、加瀬古墳群、山崎の庚申塔、矢上の観音寺、白山古墳と秋草文壺等についての見聞をもとに紹介している。制作幸区役所
F0760030 私たちの学校の彫刻 6分 小学校・中学校・高校・成人 川崎市内の川崎区から高津区までの小・中学校にある彫刻作品を対象とした。子どもたちの生活している身近な所にある造形作品のよさやおもしろさに興味を持たせたい。制作総合教育センター
F0701100 川崎今昔中部編 30分 成人 昭和初期まで田園風景の広がっていた川崎中部の幸区、中原区を、主に府中街道と中原街道沿いの今昔について紹介。徳川以前は、川崎の中心地であった様子を、今に残る地名等から説明している。
F0701090 川崎今昔南部編 21分 成人 都市化により、昔の様子が失われている南部に焦点をあて、川崎の歴史をひもといている。主に東海道川崎宿の今昔について、古地図を参考に川崎宿・大師平間寺・稲毛神社等、詳しく紹介している。
F0700810 馬と祭パートⅨ 26分 成人 房総台地における馬が主役の祭りは江戸時代の「牧の制度」に始まる。その祭りを、竜ヶ崎市八坂神社祇園祭り、千葉県一宮町玉前神社十二社祭り、富津市吾妻神社馬出し祭りを通して紹介している。
F0700790 孫に語り継ぐ私の戦中戦後の50数年 18分 小学校・成人・高齢者 戦後50年の歳月が流れても、戦争体験者は50数年前のことを忘れることはできない。今日の繁栄の基礎は先人たちが命がけで築いてきた事を風化させないために、作者は孫に千人針や焼夷弾など見せながら、戦争の恐ろしさを語る。(わが町かわさき映像創作展)
F0700710 川崎で一番短い鉄道が、今、 10分 成人 川崎市の臨海工業地帯に走る鉄道、地図を見ると川崎区の短い区間を走る。昭和4年製の旧型電車が頑張っている。63年間働いたこの電車もあと数カ月で引退と言われている。その生い立ちと現況をまとめた作品(わが町かわさき映像創作展)
F0700500 さいわい親子散歩道~多摩川コース~ 17分 小学校・青少年・成人 幸区民にふるさと「さいわい」再発見と愛着を深めてもらうための「幸区紹介ビデオ」の一作目。川崎駅西口から古市場コミュニティー道路までの約4キロのコースを、親子が散歩しながら楽しく紹介している。制作幸区役所
F0700390 大化の改新 22分 小学校 聖徳太子が掲げた理想を受けつぎ、中大兄皇子や中臣鎌足が中心になって行った大化の改新を再現ドラマやイラスト、アニメなどによって古代を実感させながら描いている。
F0700200-F0700210 なかはら小さな旅 30分 小学校・中学校・成人 中原区内には南武線と東横線の7つの駅があり、駅周辺には様々な街の表情がある。都市農業、醤油工場、ガラス工芸など、駅界隈の様々な表情をレポーターが訪ね歩き、ちょっと意外な中原区を紹介している。制作中原区役所
F0700120 川崎市平和館館内ビデオ 17分 小学校・中学校・高校・成人 川崎市平和館の設立の主旨と、戦争と平和についての展示等の館内紹介である。川崎市を中心としている。
F0700100 あの忘れない日~川崎大空襲1945年4月15日~ 10分 小学校・中学校・高校 昭和20年4月15日大空襲で、市街地の大半が消失、約千人が死亡。平和の大切さを理解してもらおうと制作。学童疎開や空襲の様子を実写フィルム、写真、絵、体験者の証言を使って再現している。
F0671020 むかしの人々のくふう 15分 小学校 今まで使えなかった土地を水田にするため、二ケ領用水をつくった先人のはたらきを、工事の技術や知恵・努力を学習しながら当時の苦労を理解する。取材協力川崎市立下作延小学校TVK番組
F0670470 多摩川の水をいかす1~二ヶ領用水~ 15分 小学校 二ヶ領用水の今昔の様子を知らせ、この用水の果たした役割について考えさせることにより自分たちの地域の歴史を見直す。各地域の先人の努力や苦労を知らせるように構成されている。取材協力川崎市立新町小学校・南河原小学校TVK番組
F0670460 川崎のなしづくり 15分 小学校 梨畑の現地での聞き取り調査をして、1年間の農家の仕事や苦労や仕事の工夫について知らせる。梨づくりの1年間の作業の手順など説明している。取材協力川崎市立中野島小学校TVK番組
F0660050 市民ミュージアムへ行こう 6分 小学校・中学校・成人 1988年に等々力緑地に作られた、川崎市の博物館と美術館に映像センターを加えた総合文化施設「川崎市民ミュージアム」。美術館の持つ静けさや落ち着き、展示のレイアウトなど美術館の雰囲気を紹介する。制作総合教育センター
F0660040 街のデザイン 6分 小学校・中学校・成人 川崎市内の都市環境の中での新しい建築物を取り上げ、「川崎市役所通り歩道橋ハローブリッジ」「新百合ヶ丘駅前ペデストリアンデッキ」「パークシティ新川崎のモニュメント」を紹介する。制作総合教育センター
F0660030 水のある街 6分 小学校・中学校・成人 自然の少ない川崎市でも人工的に自然環境が作られつつある。稲毛公園の滝・新百合ヶ丘駅前のせせらぎ・パークシティ新川崎の噴水・二ヶ領用水は親水公園となって人々の生活にうるおいを持たせている。それぞれの地域の水のある街を紹介する。制作総合教育センター
F0660020 葉・わら・竹から生まれる生き物たち 6分 小学校・中学校・成人 日本民家園の民具製作技術保存会の方々が制作された、シュロの葉で作ったバッタ、わらで作ったキリン、竹で作ったトンボ・カニなど、身近な素材で作った玩具を紹介する。制作総合教育センター
F0660010 日本民家園の竹細工作り 6分 小学校・中学校・成人 日本民家園の民具製作技術保存会の方々が制作された、竹を使った身近な日用品・玩具の「かざぐるま」「六つ目かご」「花カゴ」「オミキのクチ」を紹介し、素材の特徴・制作の工夫などを探る。制作総合教育センター
F0650090 川崎の職人~染色技能士~ 30分 小学校 きもののシミなどを特殊な技法でもとにもどす技術・染色技能士はきものの医師と呼ばれている。インタビューを通してその仕事を紹介し、手の仕事の大切さを知る。
F0650090 ~印章彫刻師~ 30分 小学校 印は日本社会において、欠かせないものである。印を彫刻する過程と、彫刻師へのインタビューを通して、手の仕事の大切さを紹介する。
F0650090 ~洋服仕立て職人~ 30分 小学校 洋服の仕立ての過程を通して、洋服の作られ方を紹介し、インタビュー等を通して、手の仕事の大切さを知る。
F0650090 ~時計修理技師~ 30分 小学校 時計修理の技師は現在では少なくなっている。技師へのインタビューとその仕事を通して、手の仕事の大切さを紹介する。
F0650090 ~石工職人~ 30分 小学校 吉沢石材店は6代続いた石屋である。昔はすべて手彫りで石加工は行われていた。現在では、コンピュータで彫られている。手彫り作業は年々少なくなって見ることが難しくなっている。制作総合教育センター
F0601290 馬と祭りパートⅧ 27分 成人 北国に伝わる流鏑馬神事の紹介。富山県射水郡下村の加茂神社「やんさんま」、新潟県長岡市「幌負流流鏑馬」、山形県寒河江市「八幡流流鏑馬」について、伝統を重んじ、郷土色豊かに紹介している。
F0601240 津久井道~麻生・近代への道~ 20分 小学校・中学校・成人 津久井道を運ばれていった産物(柿、炭、絹)を通して、旧道の面影をたどりながら、社会の変化とともに麻生の村々に近代を導いた街道としてとらえ、紹介した作品である。制作麻生区役所
F0601170 がんばれ二代目達 20分 青少年・成人 東京都江東区に昔ながらの角乗りを若い人たちに教えるために角乗り保存会が出来て、毎年10月の江東区民祭の晴れ舞台に出るため、3月頃より木場公園の専用プールで練習している。親子二代と続けている、江戸っ子らしい親子の角乗りの姿を紹介している。(わが町かわさき映像創作展)
F0601150 変わりゆく商店街 14分 中学校・成人・青少年 川中島中学校から共に600mずつ離れた2つの商店街。一方は繁栄し、一方は寂れていく。かつては共に栄えていた今の商店街の盛衰の原因は何なのか解明してゆくドキュメンタリー。立地、大型店との関係、後継者など全国商店街が抱えている問題を摘出している。(わが町かわさき映像創作展)
F0601110-F0601120 かわさき・憩いのひろば~水と緑を訪ねて~ 30分 青少年・成人 川崎市民憩いの広場をレポーターが訪ねて紹介したものである。等々力緑地、多摩自然遊歩道、多摩川河川敷、二ケ領用水、緑化センター、生田緑地、日本民家園、宮前植木の里、王禅寺ふるさと公園他。
F0601070 「街の時を走る」~川崎市交通事業50年のあゆみ~ 23分 成人 昭和19年、市電誕生以来の川崎市交通事業50年の歴史の紹介。市電、トロリーバスの営業から廃止まで、40年代からの敬老パス等の新しい試みや安全対策・高齢化・環境問題・国際化等への対応などを紹介。
F0601020 国宝ボストン美術館 32分 中学校・高校・成人 数多くの日本美術の優品のコレクションで名高い美術館。フェノロサ・ビゲロウ・岡倉天心が多大の貢献をした。吉備大臣、入唐絵巻、釈迦霊鷲山説法図、平治物語絵巻など国宝級の名作のほか、快慶作の弥勒菩薩像などを紹介する。
F0601010 国宝姫路城・日光東照宮 31分 中学校・高校・成人 姫路城/白漆喰の総塗籠造りの大天守閣と三つの小天守。それを繋ぐ渡櫓。迷路のように曲がりくねる天守閣への道。日光東照宮/絢爛たる極彩色に装飾された霊廟建築。陽明門を埋め尽くす彫刻群などを紹介する
F0601000 国宝慈照寺銀閣・西本願寺飛雲閣 28分 中学校・高校・成人 慈照寺/二層の楼閣で庭と一体になった庭園建築。初期書院造りの東求堂。西本願寺/変化に富む三層の楼閣、飛雲閣。桃山時代から江戸初期の奔放な遊び心が生んだ特異な建築。ともに東山文化を代表する。
F0600990 国宝春日大社・熊野速玉大社 31分 中学校・高校・成人 春日大社/金地螺鈿毛抜形太刀、金装花押散兵庫鎖太刀、沃懸地毛抜太刀など紹介。熊野速玉大社/貴族の装飾品、玉佩。桐唐草蒔絵手箱。蒔絵技法も実演で紹介。由緒深い二大神社に伝わる宝物。
F0600980 国宝巌島神社 30分 中学校・高校・成人 平清盛が造営した壮麗な朱塗りの海上社殿。全長280mにもおよぶ回廊は、20数棟の社殿を美しく結ぶ。平家一門の奉納した精巧な彫金、軸首の様々な装飾意匠などを紹介している。
F0600970 国宝信貴山縁起絵巻・鳥獣人物戯画 33分 中学校・高校・成人 信貴山にこもり、奇跡を行った修行僧命蓮の物語を三巻に描く信貴山縁起絵巻。鳥獣人物戯画は、風刺とユーモアに満ちた白描絵巻で四巻よりなる。
F0600960 国宝伴大納言絵巻 28分 中学校・高校・成人 応天門炎上事件(西暦866年)をめぐる大納言伴善男の陰謀と失脚の物語。作者は後白河法皇の宮廷絵師、常磐光長とされている。登場する人物、約四百人。個性豊かに描かれ人間観察の「百科全書」の趣がある。
F0600950 国宝源氏物語絵巻 37分 中学校・高校・成人 『源氏物語』に展開される「みやび」の世界を優美典雅な描写で、その心理的内面までも絵画化した女絵の最高傑作。作画技法や作画上のそれぞれの特徴を分析し、豊かな芸術性の秘密に迫る。
F0600940 国宝中尊寺金色堂・富貴寺大堂・浄土寺浄土堂 34分 中学校・高校・成人 藤原三代の栄華を今に残す中尊寺金色堂。漆芸、金工の粋をつくした須弥壇と壇上諸像。国東半島の富貴寺大堂。阿弥陀如来像と旧壁を飾る浄土変相図。重源上人が建立した大仏様の建築、浄土寺浄土堂などを紹介する。
F0600930 国宝平等院鳳凰堂・浄瑠璃寺 29分 中学校・高校・成人 平等院/極楽浄土の具現かとみまがう鳳凰堂。屋根を飾る金銅鳳凰。藤原時代最高の仏師、定朝作の阿弥陀如来像などを収録。浄瑠璃寺/池をはさんで建つ本堂と三重塔。定朝様式の九体仏、阿弥陀如来像を紹介。
F0600920 国宝十一面観音 31分 中学校・高校・成人 国宝に指定された六体の十一面観音をすべて収録。いつくしみに満ちたみ仏のお姿と庶民信仰のあとをたどって六寺を巡礼する。向源寺像、聖林寺像、観音寺像、法華寺像、室生寺像、道明寺像を紹介する。
F0600910 国宝神護寺・室生寺 34分 中学校・高校・成人 平安時代の密教彫像と鎌倉時代の肖像画。神護寺/大和絵肖像画の最高峰、伝源頼朝像、平重盛像、藤原光能像。薬師如来像など紹介。室生寺/平安初期の数少ない遺構、金堂。五重塔、釈迦如来像、十一面観音像など紹介する。
F0600900 国宝東寺 26分 中学校・高校・成人 真言密教の根本道場、東寺講堂。中央に座する大日如来像。右に金剛薩捶菩薩など五菩薩像。左には五大明王像。異国的な神秘な形相を表す梵天・帝釈天像。四天王寺などの密教彫像群や両界曼荼羅図等を紹介する
F0600890 国宝広隆寺・中宮寺 30分 中学校・高校・成人 聖徳太子ゆかりの二寺に残る飛鳥仏を中心に展開。広隆寺/気品に満ちた弥勒菩薩半伽像「泣き弥勒」と通称される弥勒菩薩像など紹介。中宮寺/柔らかな表情の菩薩半伽像。深い瞑想にふけるような思惟の姿など紹介する。
F0600880 国宝薬師寺・唐招堤寺 32分 中学校・高校・成人 薬師寺/薬師如来及び両脇侍像は調和のとれた理想的な古典様式を示す「凍れる音楽」と形容される端麗な三重塔、東塔など紹介。唐招提寺/金堂を中心とした建築物と盧舎那仏と両脇の千手観音像、薬師如来像など紹介する。
F0600870 国宝興福寺・当麻寺 30分 中学校・高校・成人 興福寺/阿修羅像は憂いを含んだ美しい表情、しなやかな姿で名高い。他に八部衆像や十大弟子像を紹介。当麻寺/本尊の弥勒仏座像、中将姫伝説で知られる綴織当麻曼茶羅図。他、本堂などの建造物を紹介する。
F0600860 国宝東大寺Ⅱ 29分 中学校・高校・成人 天平時代唯一の遺構、法華堂。その本尊、不空羂索観音像。衆生を救うための羂索を左手に持つ三目八臂の巨像である。戒壇院の四天王像は、気迫に満ちた節度ある美しさで、天平塑像の技法の頂点を示している。
F0600850 国宝東大寺Ⅰ 27分 中学校・高校・成人 世界最大の木造建築、金堂(大仏殿)。その中に座す廬舎那仏(大仏)4面の音声菩薩は浮彫り彫刻の逸品。巨大な南大門の東西に高さ8mをこす2体の金剛力士像。阿形は緊張感に満ち、吽形は躍動感にあふれる
F0600840 国宝法隆寺Ⅱ 30分 中学校・高校・成人 東院伽藍の中心、夢殿の八角円堂の麗姿。長く秘仏とされてきた救世観音は神秘の微笑をたたえる。永遠の時をみつめる百済観音はS字形のすらりとした長身に穏やかな表情、優雅な指の形などユニークな美に輝く
F0600830 国宝法隆寺Ⅰ 35分 中学校・高校・成人 世界最古の木造建築・金堂、五重塔、回廊など西院伽藍の建築の構造と美。本尊・釈迦三尊は、わが国仏像彫刻の夜明けを飾る。飛鳥・白鳳の建築・絵画・工芸の粋を集めた玉虫厨子などを詳しく紹介している。
F0600760 馬と祭りパートⅦ 39分 成人 石川県羽咋市の気多大社に伝わる「おいで祭り」の紹介。5頭の神馬と神職をはじめ50余名が、神輿を守って県内2市2郡の神社・病院・個人の家等を訪れる北陸地方最古、最大の神事でその期限は古代に逆上る。
F0600750 わたしたちの川中原区役所制作 21分 青少年・成人 2010プランで、水辺と親しめる環境作りをめざす中原区の取り組みについて、多摩川の治水や二ヶ領用水の歴史、「二ヶ領用水の再生を考える市民の会」と住民の町づくり環境づくりへの取り組み等を紹介する。
F0600740 わがまち中原中原区役所制作 21分 青少年・成人 2010プランで、町づくりに取り組む中原区の歴史、武蔵小杉駅周辺、等々力緑地と周辺の諸施設、南武線沿線のハイテク工場群、今井、木月地区の商店街・公共施設、小田中地区の都市農業等を紹介している。
F0600730 時を越えて~麻生に伝わる郷土芸能~ 24分 青少年・成人 麻生区に伝わるお囃子やおどりなどの郷土芸能について「栗木粉屋おどり保存会」、細山・高石・早野・王禅寺・真福寺の「祭り囃子保存会」黒川の「蚕影山和讃保存会」の歴史や活動を紹介している。
F0600250-F0600270 米百俵~小林虎三郎の天命~ 98分 青少年・成人 越後長岡藩が戊辰戦争で敗れ人々が苦しみにあえいでいた時、藩の復興には人材育成が急務であると説き、救援米百俵を換金して学校設立に投じ、長岡を復興させた小林虎三郎の愛とロマンと生き様を描いた作品。
F0600180 馬と祭りパートⅥ 25分 成人 愛媛県菊間町加茂神社の「お供馬」、大阪府河内長野市住吉神社の「馬駈け神事」、奈良県奈良市若宮神社の「春日若宮おん祭」などそれぞれの祭りを紹介し、馬が人間に果たしてきた役割などを考えさせる作品。
F0600080 多摩区の水と自然第二部多摩区役所制作 22分 小学校・中学校 探検隊と不思議なおじいさん(かつて二ケ領用水を作った小泉次太夫)との出会いの中で、多摩川の歴史の様子や二ケ領用水の話、長沢、生田の浄水場などをドラマ仕立てで紹介している。
F0600070 多摩区の緑と風土第一部多摩区役所制作 25分 小学校・中学校 菅北浦の薬師堂で行われる「菅の獅子舞」から題材を取り、4人の子ども探検隊が天狗と戦うというストーリー。薬師堂の由来、小沢城址、生田緑地の自然、フルーツパークなどを紹介している。
F0560070 川崎の文化財~玉林寺釈迦涅槃図~ 5分 小学校・中学校・成人 川崎市重要歴史記念物に指定されている多摩区菅馬場にある玉林寺所有の「紙本着色仏涅槃図」を紹介する。制作総合教育センター
F0560060 川崎の文化財-廣福寺- 5分 小学校・中学校・成人 川崎市内の寺院の「仏像彫刻」を鑑賞教材として制作した作品。多摩区にある廣福寺の「木造聖観音立像」「木造地蔵菩薩立像」を紹介する。制作総合教育センター
F0560050 川崎の文化財-玉林寺- 5分 小学校・中学校・成人 川崎市内の寺院の「仏像彫刻」を鑑賞教材として制作した作品。多摩区にある玉林寺の「木造釈迦如来座像」「木造薬師如来座像」「木造十一面観音菩薩立像」「紙本着色仏涅槃図」を紹介。制作総合教育センター
F0560040 川崎の文化財-安楽寺- 5分 小学校・中学校・成人 川崎市内の寺院の「仏像彫刻」を鑑賞教材として制作した作品。中原区にある安楽寺の「木造阿弥陀如来座像」「木造観音菩薩立像」「木造勢至菩薩立像」を紹介する。制作総合教育センター
F0560030 川崎の文化財-圓能院- 5分 小学校・中学校・成人 川崎市内の寺院の「仏像彫刻」を鑑賞教材として制作した作品。川崎区にある圓能院の「木造大日如来座像」「木造弘法大師座像」「木造興教大師座像」「木造薬師如来立像」を紹介する。制作総合教育センター
F0560020 川崎の文化財-教安寺- 5分 小学校・中学校・成人 川崎市内の寺院の「仏像彫刻」を鑑賞教材として制作した作品。川崎区にある教安寺の「木造阿弥陀如来立像」「木造観音菩薩立像」「木造勢至菩薩立像」「銅像釈迦誕生仏立像」を紹介する。制作総合教育センター
F0560010 水の道化師たち 5分 小学校・中学校・成人 川崎マリエンの正面玄関入口付近に様々な趣向をこらした噴水が並ぶ。水しぶきをあげて優雅にそびえたつ背の高い噴水、クルクル回りながらいろいろな表情をかもし出す噴水。1個の生命体として躍動感あふれる水の造形美を表現した作品。制作総合教育センター
F0550130 川崎の職人~建具職人~ 5分 成人 市内川崎区在住の建具職人、福田佐吉さんの経験談と建具の今昔の変遷について。制作総合教育センター
F0550120 川崎の職人~目立て職人~ 5分 成人 数少ない市内在住の目立て職人、木田勝弥さんについての取材記。制作総合教育センター
F0550110 川崎の職人~木型職人~ 5分 成人 数少ない市内幸区在住の木型職人、島田保・武さん親子についての取材記。制作総合教育センター
F0550100 川崎の職人~木槽職人~ 5分 成人 市内在住の木槽職人は2名しかいない。その内の1人である真行寺巌さんについての取材記。制作総合教育センター
F0550090 川崎の職人~和菓子職人~ 5分 成人 市内中原区で「泉心庵」を経営する和菓子職人、土井良久・貫一郎親子についての取材記。制作総合教育センター
F0501440 川崎縦貫道路 快適に暮らせる街づくりを応援する 10分 成人  
F0501140 古都新世紀~古都の保存と活性化~ 23分 中学校・高校 古都の保存と活性化について、これまで地域住民が行ってきた努力やその払ってきた犠牲、及び古都地域活性化の成功例や、生活の中で古都を生かしている事例の中から京都・奈良・鎌倉を中心に紹介している。
F0501070 馬と祭り-中国・近畿編- 30分 成人 奈良県天理市の「石上神宮」、滋賀県多賀町の「多賀大社」、新旭町の「竹馬祭り」京都府宇治市の「県神社」、島根県隠岐島の「玉若酢命神社」などで行われる馬にかかわる祭りを紹介する。
F0500990 川崎と南武鉄道 20分 青少年・成人 川崎市を多摩川に沿って走る南武線。この数年、目まぐるしく変化している南武線の生い立ちから現在の高架になるまでを、各時代の様子を知る人々へのインタビューを交え、過去数年の映像をまとめ制作した貴重な記録。(わが町かわさき映像創作展)
F0500980 川崎の奇祭かなまら祭り 16分 青少年・成人 金山神社は男根を祀る神様で子孫繁栄、性病除けの守り神として信仰されている。毎年4月に男根を祀った神輿もねり歩き、外国人の見物客も増え、ユーモラスな祭りの様子を紹介する郷土映像。(わが町かわさき映像創作展)
F0500880 馬と祭りパートⅤ 30分 成人 京都府京都市北区の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の「賀茂競馬」、伏見区の藤森神社「駈馬」、宇治市の県(あがた)神社の「大幣神事」など京にまつわる馬と祭りについて紹介する。
F0500450 歴史と緑をたずねて 21分 中学校・高校・成人 川崎市高津区の紹介ビデオ。川崎市民プラザ、橘清掃場、動物管理センター、コブシ並木、江川の桜、千年ばやし、伊藤家長屋門、福田牧場、久末の近代農業、橘樹(タチバナ)神社、その他。
F0500440 街道と水をたずねて 20分 中学校・高校・成人 川崎市高津区の紹介ビデオ。電車とバスの博物館、高津市民館、かながわサイエンスパーク、地神講、二ケ領用水、芭蕉の句碑と灰吹屋、国木田独歩と亀屋、彫刻家長江録弥、日本画家岡信孝、藤江染色工場、その他。
F0500430 わたしたちのまち高津 25分 中学校・高校・成人 川崎市高津区の紹介ビデオ。JR武蔵溝ノ口駅、川崎市総合教育センター、せいの神、坂戸の菖蒲園、緑ケ丘霊園内の桜、多摩川梨、久地梅林坂戸の〆飾り、出初め式、多摩川の鮎、区民祭、大和屋と浜田庄司、その他。
F0500130 いにしえを訪ねて~わがまちの文化財~ 20分 高校・青少年・成人 大きく町の姿を変えてきた中原区。この新しい町の中にも、昔から暮らしてきた人々の生活のあと、様々な文化のあとをまだ数多く見ることができる。今も残された数々の文化財と共に私たちの町の歴史を訪ねる。
F0500120 歴史の道を歩く~うつりゆく中原街道~ 20分 中学校・高校・成人 昭和の始め頃、今の中原区は人口1万人にも満たないひなびた農村地帯だった。そしてここには区の名前のもととなった中原街道があった。人々の生活の変化とともに移り変わってきたこの古い街道の今昔を訪ねる
F0500010 マジカルハウス統計の館~統計で見る神奈川~ 21分 中学校・高校・成人 神奈川県内を3つの部屋(暮らし・産業と労働・人と自然)に分け、暮らしの部屋では水やゴミ、産業と労働の部屋では産業構造・研究機関・貿易、人と自然の部屋では自然環境や人口など統計をもとに詳しく説明している。
F0460050 公園・グリーンスポット 7分 小学校・中学校・成人 川崎市内の公園・グリーンスポット・公共施設などに野外展示してある様々な彫刻を紹介している。制作総合教育センター
F0460040 5分 小学校・中学校・成人 川崎市細山にある中村正義の美術館。故・正義の画業は、日本画の伝統を打ち破り、権威・権力に屈することなく様々な展開をみせている。病魔におかされ志半ばで逝った正義の生涯のテーマとなった「顔」を紹介している。制作総合教育センター
F0460030 赤い浮きⅡ 6分 小学校・中学校・成人 川崎市とボルチモア市の間で姉妹都市の提携が行われ、この提携5周年を記念し「赤い浮きⅡ」がボルチモア市から贈られた。このモニュメントは見る角度によって様々な姿をみせる。制作総合教育センター
F0460020 平和公園~国際彫刻シンポジウム~ 7分 小学校・中学校・成人 姉妹都市リエカ市・ボルチモア市・瀋陽市はじめ各国の著名な彫刻家の参加を得て、平和をテーマとした国際彫刻シンポジウムが中原平和公園で開催された。その作品9点と公園内の彫刻を紹介している。制作総合教育センター
F0460010 市民ミュージアムへの道 5分 小学校・中学校・成人 「都市と人間」を基本テーマに作品募集し、入選作品7点とリエカ・ボルチモア・瀋陽市から協力出展作品3点計10点を野外展示してある等々力グランド入口前から市民ミュージアムまでの道にある作品を紹介している。制作総合教育センター
F0450440 川崎山王社例大祭「かつぐ」 6分 青少年 お神輿をかつぐよろこび。汗をかき、健康的な祭りで、協力し、かつぐことにより友情、友達の輪が育つ。練習を重ねることにより、チームワークをつくることができた。
F0450420 海苔の養殖を離れて 6分 小学校・中学校 かつては京浜工業地帯は海苔の産地で、明治4年から昭和46年まで海苔を生産していた。「べか」に乗り海苔を集め、海苔の作り方の手順を2人の職人が思い出で語る。現在は工業地帯や、ゴルフ場になっている。
F0450410 珍コレクションと奇祭金丸神社 6分 成人 大師の近くに金丸神社がある。昭和55年頃から外国人の参拝が増え、当初はこっそりと参拝してたが、最近では国際祭りの様相を呈している。笑いにより悪いものを払うというお祭りがある。
F0450400 多摩の流れにうつろいて田中屋 6分 高校・成人 多摩川で古くから“アユ”取りと川魚料理店「田中屋」を経営している主人に、多摩川の歴史と女将の思い出を語ってもらう。昔はきれいな川であったが、終戦後大変よごされたが、最近少しきれいになった。
F0450350 川崎を守る「瓦づくり」 6分 小学校・中学校 川崎で唯一の瓦工業(吉崎工業)の紹介。日本の瓦は、その土地の土で作った瓦がその地の気候に合って一番強い。伝統的昔の瓦を作るには大変神経を使う。焼き物を作る職人の心いきが伺える。
F0450300 川崎を守る「酒造り-川崎酒造」 6分 小学校・中学校・成人 後継者不足のなかで、杜氏の心意気、熱気がつたわってくる。お酒造りの手順、洗米、蒸米、放冷、諸味づくり、酒母づくり、しぼり「これでよし」ではなくてより高いものを求め誇りをもって仕事をする、真面目さが大切。
F0450260 川崎の生活シリーズ「南武線」 6分 小学校・中学校 昭和2年開通。川崎の東西30キロを結んでいる。鹿島田はマンションが建ち、二ケ領用水は親水公園に、また高架工事も完成、武蔵溝ノ口駅周辺の再開発も計画されている。登戸周辺は、自然環境に恵まれた生田緑地、民家園等がある。
F0450250 川崎の生活シリーズ「地場産業染物工場」 6分 小学校・中学校 川崎の伝統産業として溝口に染物工場がある。二ケ領用水の水を生かした産業であったが、現在は地下の伏流水を使い水洗いをしている。現在は一軒の工場した残っていない。
F0450240 川崎の生活シリーズ「川崎港」 5分 小学校・中学校 川崎港は京浜工業地帯の中核にある。市営埠頭はコンテナ、自動車、原材料など年間1200万トンの扱いは国内7位である。工業港から国際貿易港にかわり、浮島公園等人と自然と産業の調和を目指している。
F0450230 川崎の生活シリーズ「北部市場」 6分 小学校・中学校 川崎北部市場は昭和57年開設され、午前2時から活動がはじまる。水産果物、花等を扱い、川崎市民に安全で新鮮な食品を提供している。仲おろしの業者も、100軒以上あり賑わっている。
F0450220 川崎の生活シリーズ「老人ホーム」 6分 成人 柿生アルナ園では、デイサービス事業を実施している。老後をどう過ごすか個人にも社会にも重要な課題である。川崎市では個性ある地域社会の発展をめざし福祉事業、福祉施設の整備につとめている。
F0450210 川崎の生活シリーズ「百万都市のごみ」 6分 小学校・中学校 一日に1500トンにおよぶごみを収集、健康で文化的生活を守るために事業である。橘清掃工場は近代的に、その余熱を利用、市民プラザの施設に運用されている。健全で美しい町づくりには欠かせない。
F0450200 川崎の生活シリーズ「川崎再発見」 6分 小学校・中学校 川崎は2010プランにより人間性豊かな地域に生まれ変わろうとしているJR川崎駅周辺は市民生活を優先した都市環境整備を進め周辺道路のモール化、電線の地下埋設など工業都市から国際文化都市に飛躍せんとしている。
F0450100-F6200230 川崎再発見シリーズ「大山街道」~街道をゆく~ 6分 小学校・中学校・高校 江戸赤坂から多摩丘陵を上る街道。二子の渡し、溝の口の街道沿いの田中屋呉服店、生薬の灰吹屋は昔からの老舗。6月28日の大山開きは大変な賑わいで、山頂には本殿があり、雨降りの木、なんじゃもんじゃの木は天然記念物。
F0450090-F6200240 川崎再発見シリーズ「府中街道」~街道をゆく~ 6分 小学校・中学校・高校 まんが寺として有名な常楽寺、多摩川の洪水からも残された春日神社、川崎で唯一瓦を作る吉崎瓦工業所、久地の円筒分水、菅の五地蔵などが見られる。これらの旧跡は、近代化する川崎の中で、今も息づき生きている。
F0450080-F6200260 川崎再発見シリーズ「津久井道」~街道をゆく~ 6分 小学校・中学校・高校 関東西部の絹を運ぶシルクロードとして江戸末期栄えた津久井街道。登戸には優秀な左官職人がおり、漆喰の壁で大変優れた作品がある。相屋北向き地蔵、馬頭観音、稲毛三郎につくらせた広福寺に伝わる二体の本尊、枡形城など川崎のベッドタウンとなっている様子をとらえている。
F0450070-F6200250 川崎再発見シリーズ「中原街道」~街道をゆく~ 6分 小学校・中学校・高校 古くより江戸と平塚を結ぶ道として発達した中原街道と小杉の宿駅。御殿町の名の由来とこの町に今も残る石碑、建物、曲り道、陣屋町に残る長屋門と高札など、昔をしのばせる。東海道が整備されると、小杉御殿は姿を消した。
F0450060-F6200220 川崎再発見シリーズ「東海道と大師道」~街道をゆく~ 6分 小学校・中学校・高校 川崎宿は東海道の宿場とし、また大師への参拝客でにぎわった。大師道の医王寺は、鐘楼を火事から守ったカニ、疫病に苦しんだ人々の祈りをこめた塩どけ地蔵の伝説がある。のり・梨の言い伝えを書いた石碑。半農半魚の村人の生活がうかがえる。
F0450050-F6200420 川崎今昔「郊外の駅周辺の変遷」 6分 小学校・中学校・高校 明治32年京急線、大正15年東横線、昭和2年南武線が開通、小田急線、大井町線が順次開通昭和33年百合ケ丘団地が開発された。昭和41年田園都市線が開通、のどかな農村からベッドタウンにさらに開発が進んでいる。
F0450040-F6200410 川崎今昔「川崎散歩道」 6分 小学校・中学校・成人 古い歴史と文化を多摩丘陵沿いに歩いてみる。二ケ領用水・長尾台遺跡・五所塚・妙楽寺・向ケ丘遊園・日本民家園・桝形城・王禅寺原子力研究所など川崎の歴史と市民の憩いの場所を紹介している。
F0450030-F6200430 川崎今昔「川崎ミニ歴史」 6分 小学校・中学校・高校 江戸時代に14年かけ二ケ領用水を完成、明治32年京急大師線完成し、大師は門前町として栄えた。工業用地が必要となり埋め立てが進んだ。大正13年市政がひかれ、昭和40年100万人都市、昭和46年人間都市、47年政令都市に。
F0450020-F6200400 川崎今昔「多摩川の橋をめぐって」 6分 小学校・中学校・高校 東京と川崎のあいだの多摩川には歴史がある。大師橋、六郷橋、ガス橋、丸子橋、二子橋、多摩水道橋、など川崎の生活になくてはならないものになっている。その役割は、人や物を運ぶほか文化と心を運んだ。
F0450010-F6200440 川崎今昔「川崎駅の移り変わり」 6分 小学校・中学校・成人 明治5年川崎停車場ができ、明治の終わりに工場が建ちはじめ駅周辺に民家が建ち昭和34年駅ビル、昭和41年駅前高架が完成、人の流れもスムースになり公園の整備により市民に親しまれる町づくりがされている。
F0440030 よみがえる二ヶ領用水 7分 小学校 川崎の農業用水として、以前は大切な役割を果たしていた二ヶ領用水だが、時代が変わり現在はほとんど使われなくなった。しかし、川崎市の「親水公園化」への推進から今再び整備がすすめられるようになった。(わが町かわさき映像創作展)
F0401150 めざせ!麻生の快適生活健康編 13分 高校・青少年・成人 ストレスと人間は、切っても切れない関係にある。そのストレスを解消するためにはどのようにしたらよいのかを、麻生区の施設などを紹介しながら解説している。制作麻生区役所
F0401140 明日にはばたけ麻生~'91区民まつりの記録~ 24分 中学校・高校・成人 麻生区になってから毎年行っている区民まつりも10回目を迎えた。実行委員の企画・構成からまつりの完成までを記録した作品。制作麻生区役所
F0401130 薫風(かぜ)ふるさとを追って~区名の由来~ 24分 中学校・高校・成人 川崎市の麻生区になってまだ10年たらずだが麻生という名になるまでは何百年以上も前からのつながりがあった。過去から現在までの名称の由来を、歴史上の人物などを交えながら解説したもの。制作麻生区役所
F0401090 ガス燈物語 12分 中学校・高校・成人 ガス燈の歴史と全国各地にあるガス燈を紹介したものである。作品の後半には、博多・神戸・名古屋・横浜・東京・北海道にあるガス燈をやさしい音楽に乗せて案内してある。
F0401070 馬と祭りパートⅣ 15分 成人 一の宮町の阿蘇神社での田の実祭り、熊本市の藤崎八幡宮での例大祭、八代市の八代神社での妙見祭など熊本県地方の馬と祭りを紹介している
F0401060 馬と祭りパートⅢ 30分 成人 大町市の若一王子神社、流鏑馬、高山市の松倉観音、絵馬市、開田村の木曽馬、南木曽町田立の五宮神社、花馬祭り、阿南町新野の伊豆神社など長野県・岐阜県地方の馬と祭りを紹介している。
F0401040 馬と祭り-九州・四国編- 30分 成人 鹿児島県川内市の「早馬祭」、愛媛県朝倉村「笠鉾祭」と菊間町「お供馬行事」、宮崎県西郷村「御田祭」、熊本県熊本市「飾馬」と荒尾市「節頭差立行事」など各地の馬と祭りを紹介する。
F0400970-F0400980 義民地蔵の謎 18分 中学校・成人 小学校で久末の義民地蔵の話を聞いていたが、そこを出発点として妙法寺・蓮花寺を訪れながら義民の子孫である森さんと話を聞いて歩いた。途中、自分たちで当時の様子を再現したドラマを入れてある。(わが町かわさき映像創作展)
F0400850-F0400860 よみがえる二ヶ領用水 7分 小学校 川崎の農業用水として、以前は大切な役割を果たしていた二ヶ領用水だが、時代が変わり現在はほとんど使われなくなった。しかし、川崎市の「親水公園化」への推進から今再び整備がすすめられるようになった。(わが町かわさき映像創作展)
F0400760-F0400780 川崎みどりの旅 30分 青少年・成人 普段なにげなく目にしている緑の役割や効用などを説明し、川崎市内の現在の緑の状況や変化の様子を詳しく解説している。制作環境保全局
F0400710 国会百年 68分 青少年・成人 議会が開設されて百年の歴史を過去の貴重な映像や歴史文書を交えて紹介するとともに、議会開設百年記念式典の様子も紹介している。
F0400440 日本の名匠民芸陶器 26分 高校・青少年・成人 人間国宝の浜田庄司は、民芸の精神を生かして作陶に生きる益子焼の巨匠である。50年間ロクロを回し続けて長くのびた右手が生み出す豪快な作法をあますことなく描いたこの作品には東西文化の伝統が息吹いてる
F0400150 世界とあなたを結ぶ川崎港川崎市港湾局制作 15分 小学校・中学校 川崎港を舞台として、他の国々より入って来る船や、日本に輸入する物や輸出する物の説明、川崎港を出入りする人々、今の港がどのような現状にあるのかをさまざまな角度からみて解説している。
F0400120-F0400130 KAWASAKICITY~ThechildofTamaRiver~ 16分 外国人 川崎市の北から南まで、主要な施設・環境を英語で紹介している。アゼリア地下街や街の様子、市民ミュージアム、夢見ケ崎公園、民家園、王禅寺、瀋水園、能楽堂、川崎大師、読売ランド、多摩川等19件ある。英語版
F0400060 そのときわたしは~川崎空襲の記録~ 13分 青少年・成人 1945年4月15日、川崎はB29により空襲をうけた。当時13歳だった佐藤さんの体験談を、焼け野原の川崎の写真や絵・地図等により空襲の恐ろしさや逃げまどう人々の様子、親子の愛情等について再現していく。
F0301760 馬と祭り関東編 34分 青少年・成人 中部・東北編の連作。○埼玉県秩父市の鉄砲祭○山梨県塩山市の春駒○栃木県小山市の初午祭○茨城県麻生町の八坂神社祭○神奈川県横浜市本牧のお馬流し○千葉県富津市の馬だし祭○埼玉県毛呂山町の流鏑馬を紹介している。
F0301520-F0301530 民俗行事はいま… 17分 青少年・成人 川崎市の西北部に伝承されている民俗行事を紹介する。多摩区登戸のセイノカミ(どんど焼き)、麻生区の麻生不動院での初不動とダルマ市、宮前区白幡八幡大神の初卯祭とマト(わが町かわさき映像創作展作品)
F0301390 民具の作り方6~俵~ 27分 青少年・成人 稲藁などを円筒状に編んで両端を閉じた入れ物。主として米の運搬・貯蔵に用いられる。米俵のほか、炭俵や海産物の俵もあるが、ここでは米俵の編み方を紹介する。
F0301380 民具のつくり方5~牛・馬の沓・くつこ~ 30分 青少年・成人 荷運搬の際、牛馬が滑らばいように、また田仕事で田の中に馬を入れるとき、蹄鉄が田の中に落ちると危険なので履かせたもの。
F0301370 民具のつくり方4~わらじ~ 21分 青少年・成人 わらじもぞうりと同じく鼻緒履物の一つ。普通、わらじは足袋の上から履いたと言われ、山に炭焼きに入る時などに使用された。
F0301360 民具のつくり方3~ぞうり~ 17分 青少年・成人 ぞうりは、日本在来の履物として古くから広く用いられる。稲藁とぞうりの編み台を用いた川崎のぞうりの作り方を民具制作技術保存会の協力で紹介する。
F0301350 民具のつくり方2~あしなか~ 17分 青少年・成人 草履の一種。大きさが足の裏の中ほどの小さな草履。足半は、鼻緒が切れず、足のうらに密着するので、鎌倉時代ころから先頭には必ず着用された。江戸時代ごろから、すべりどめとして作業用、葬式などの儀礼用に変わった。
F0301340 民具のつくり方1~オミキグチ~ 60分 青少年・成人 神に供える神酒徳利の口をかざる竹製の細工物。フクジュウ、ミツダマなど様々な形のオミキグチが作られている。
F0301330 小向の獅子舞 45分 青少年・成人 毎年8月の第2日曜日に獅子舞が舞われる。前日の夜は町内を獅子が一巡りする「練り込み」がある。獅子の一行にお賽銭を上げたり、子ども頭に獅子頭の幕をかぶせてもらい、丈夫に育つ事を願った。
F0301320 初山の獅子舞 50分 青少年・成人 菅生神社では、例祭日である10月3日初山の獅子舞が舞われる。舞手は小学生の男子4人で構成され、巻獅子、剣獅子、玉獅子とヘイオイが登場する。
F0301310 菅の獅子舞 58分 青少年・成人 毎年9月12日前後の日曜日に獅子舞が行われる。舞は、三頭の獅子と天狗の4人で行われるが、この4人は常に一組のものとみなされ、その中の一人でも舞えなくなると4人揃って引退し、次の代の4人に交代した
F0301300 宮内の雨乞行事 21分 青少年・成人 人々は藁で巨大な蛇、オタマジャクシ、カエル、雷をつくり、村中を練り歩いたあと、多摩川で蛇を流し、神に降雨を祈った。この行事は、昭和61年に、70数年ぶりに再現されたもので、貴重な記録である。
F0301290 手作りのお茶 30分 青少年・成人 川崎の農家では、昔から自家製のお茶作りが行われてきた。多摩区南生田の松沢文吉氏の家の「手作りのお茶」作りの様子を記録した。
F0301280 新城の囃子曲持 45分 青少年・成人 祭囃子の曲にのせ米俵などを自由自在にあやつる力自慢の曲芸で、昔若者たちが力石を持ち上げ、力を競いあったことに由来する。この曲芸はかつて市内の各地で行われていたが、現在では新城だけで貴重な伝統芸能である。
F0301270 川崎の万作踊 60分 青少年・成人 万作踊とは、飴屋踊とも呼ばれ、飴売りの行商人が客寄せのために歌い踊ったものである。この踊りは、南関東の農村地帯に多くみられ、川崎市内でも麻生区栗木と、宮前区土橋の二ケ所に伝承されている。
F0301260 高石のオマト 21分 青少年・成人 1月15日の年始めに矢で的を射る流鏑馬という行事が行われている。流鏑馬は本来、馬が使用されるが高石神社の場合は歩射形式である。また直会の席で謡曲を謡う行事は高石神社にしか残っていない。
F0301250 黒川のセエノ神 20分 青少年・成人 1月14日に上黒川の嘉永3年銘を有する道祖神の近くでセエノ神の行事が行われる。この行事は、火で浄め無病息災や豊作を祈る意味があり、子どもたち中心となって行う上黒川のセエノ神は貴重名伝統である。
F0301240 川崎の盆行事 31分 青少年・成人 川崎市地域に残る盆棚や灯籠づくり、マコモ細工、砂盛り、迎え火、送り火など盆行事を川崎市中原区の上丸子地区を中心に記録した。
F0301220 川崎のさきやま 24分 青少年・成人 「さきやま」とは山に生えてる木や屋敷地に生えている木を切り倒す職人のことである。現在も菅生で「さきやま」の仕事を続けている片山利平氏を中心に、その技術を記録に残した。
F0301210 菅のオマト 20分 青少年・成人 この神社では、1月9日に的を射るオマトの行事が古くから行われている。菅では年占いの意味は薄れ、的の裏にかかれた鬼の文字を射抜くことによって災厄をとり払い、作業の豊作と氏子の平和な生活を祈る行事となった。
F0301200 台和のせえの神 34分 青少年・成人 台和地区では、1月14日と15日セイノカミと呼ばれる小正月の火祭り行事を行っている。正月飾りと藁を集めて小屋をつくり、一晩籠もって、翌朝それを焼くという行事を青少年が中心となって守り続けている。
F0301190 夏の御召服講 30分 青少年・成人 この講中は毎年、池上本門寺の御本尊、日蓮聖人像のお召し物を仕立てそれを奉納している。ここでは、当寺のご好意により、その着せ替え風景も記録として残すことができた。
F0301180 川崎の沖縄舞踊 33分 青少年・成人 大正時代、中島町に紡績会社がつくられ沖縄県出身者が多く移住して来た。第二次大戦後、沖縄がアメリカの支配下におかれるようになって、伝統芸能を守るために「川崎沖縄芸能研究会」が結成され、その芸能を伝えている。
F0301170 中丸子のオビシャ 32分 青少年・成人 中丸子の神明神社では、1月7日と8日にオビシャと呼ばれる行事が、古くから行われてきた。ここでのオビシャは、シメヨリという雌雄一対のシメナワをつくり、担いで村を練り歩き参道に飾りつける行事をいう
F0301160 日枝神社のオビシャ 32分 青少年・成人 中原区上丸子にある、丸子山王日枝神社では、1月7日オビシャと呼ばれる的祭が行われている。年始めに的に矢を射て、豊作を願う民俗行事
F0301150 千年の紺屋 35分 青少年・成人 江戸時代から紺屋を続けている清水染め物店の藍技術を記録にとどめた藍草の取り入れ、藍玉づくり、型彫り、糊づくり、染め付けといった工程を四代目清水源助を中心に記録した。
F0301140 宗隆寺の御会式(おえしき) 30分 青少年・成人 高津区溝口にある宗隆寺では、毎年10月21日に御会式が行われる。地元の溝口や結社の人々が中心となって大きな餅柱がつくられ、また、多くの万灯の共演が繰り広げられる。
F0301130 地形(じぎょう)と唄 31分 青少年・成人 やぐらを組み、大勢の人が唄を歌いながら重い木槌を引き上げては落とし、建造物の基礎を固める。このような仕事を地形とよんでいる。現在では見られなくなった地形の技術を丸子の方々のご協力により記録した
F0301120 長尾神社の射的祭 30分 青少年・成人 毎年1月7日にオマトといわれる行が行われる。弓・矢・神饌などが、古くから伝えられたとおりの材料・寸法に従ってつくられる。長尾のオマトは、矢の当たった場所や数によってその年の吉凶を占う射的行事。
F0301110 土間といろり 35分 青少年・成人 川崎市麻生区細山の宮田家の草葺き屋根は細山地区最後のものである。宮田家の屋根取りを「土間といろり」を中心にみていき、川崎の民家の特色についてふれる。
F0301100 稲毛神社・山王まつり 47分 青少年・成人 ここでは8月1日から3日まで、孔雀神輿と玉神神輿を中心とした華やかな「山王まつり」が行われる。杜人による宮座之儀式や、御神体を移しかえる儀式などが見られ、全国的にも珍しくなった古式が色濃く残っている。
F0301090 川崎大師の赤札 50分 青少年・成人 川崎大師は、厄除け大師として古くから信仰を集めている。10年に1度御本尊厄除け弘法大師の御開帳が、3月1日から31日まで1ヵ月行われその時、赤札と呼ばれる御符が授与される。
F0301080 白幡八幡大神~平の初卯祭~ 40分 青少年・成人 毎年3月初卯の日、弓矢で的を討って、その年の吉凶を占い豊作を祈念する射的行事が行われる。この「初卯祭」は、地元の八幡講の人々によって行われ藁の大蛇を作り、ソバや白米などお高盛も再現される。
F0301010 昭和の記録10焦土の中から 49分 青少年・成人 厚木進駐・マッカーサー厚木到着・降伏文書調印・GHQ戦犯容疑者逮捕命令・日本社会党結成・日本自由党結成・衆議院議員選挙法改正公布・財閥解体指令・農地改革指令・労働組合法公布・国家と神道の分離。
F0301000 昭和の記録9戦争終結 55分 青少年・成人 関東各地初空襲・硫黄島の日本軍玉砕・日本製風船爆弾・花岡鉱山中国人蜂起・戦局悪化・ソ連軍戦車隊ベルリンに突入・ヒトラー自殺・無条件降伏・広島、長崎に原爆投下・ポツダム宣言無条件受託・終戦の詔書
F0300990 昭和の記録8敗戦日々に濃し 54分 青少年・成人 マーシャル群島の日本守備隊全滅・米軍ニューギニア島上陸・B29北九州を空襲・サイパン島日本軍玉砕・国民学校高等科、中学校低学年も学徒勤労動員に決定・学童疎開決定・神風特攻隊突撃開始・B29東京に空襲、他。
F0300980 昭和の記録7連合軍総反攻 51分 青少年・成人 ガダルカナル島撤退・ニューギニアで日本軍玉砕・山本五十六戦死・米軍アッツ島上陸・学徒出陣壮行会・ジャズなど演奏禁止・上野動物園での供養式・大東亜会議・米軍のソロモン諸島・ブーゲンビルド島に上陸・第一次カイロ会談、他。
F0300970 昭和の記録6緒戦の勝利 51分 青少年・成人 マニラ占領・セレベス島上陸・シンガポール占領・ジャワの蘭印軍と米、英連合軍が無条件降伏・翼賛政治会結成・食塩の通帳配給制度実施・B25日本本土をは初襲撃・ミッドウェー海戦日本大敗北・第二次ソロモン海戦、他。
F0300960 昭和の記録5太平洋戦争勃発 52分 青少年・成人 ニュース映画を強制上映実施・日ソ中立条約調印・日米交渉開始・日本軍南部仏印進駐・小学校を国民学校と改称・生活必需物資統制例公布・全国一斉に防空演習を実施・東条内閣成立・対米英宣戦・ハワイ真珠湾攻撃、他。
F0300950 昭和の記録4日中全面戦争 42分 青少年・成人 国家総動員法公布・近衛首相東亜新秩序建設を声明・ノモンハン事件・警視庁盛り場の学生狩り・横綱双葉山69連勝でストップ・独陸、空軍ポーランド進撃・第二次世界大戦始まる・日独伊三国同盟調印、他。
F0300940 昭和の記録3非常時日本 44分 青少年・成人 国際連盟、日本軍の満州撤退勧告案を42対1で採決・国際連盟脱退の詔書発表・プロレタリア作家小林多喜二虐殺される・2.26事件・第11回オリンピックベルリン大会開催・第一次近衛内閣成立・日中戦争始まる、他。
F0300930 昭和の記録2銀座の柳と軍靴の響き 44分 青少年・成人 ドイツ飛行船ツェッペリン号霞ケ関に着陸・リンドバーグ夫妻、太平洋を横断し来日・浜口首相緊縮政策を全国に放送・エントツ男出現・東北、北海道大凶作・満州事変勃発・第10回オリンピックロサンゼルス大会開催他
F0300920 昭和の記録1幕あける昭和の時代 44分 青少年・成人 大正天皇崩御・昭和と改元・関東大震災からの復興・東京放送局ラジオ仮放送開始・金融恐慌始まる・田中義一内閣成立・第1、2次山東出兵・上野浅草間に初の地下鉄開通・第9回オリンピックアムステルダム大会開催
F0300890 馬と祭りパートⅡ 30分 中学校・高校・成人 岩手県南部地方には南部九牧と言われる南部駒の飼育地があり、人と馬は共存し、馬の神として信仰の対象にまでなった。馬の姿である「馬っコつなぎ」滝沢村の「駒踊り」や「チャグチャグ馬コ」を生活と共に紹介する。
F0300240 平成「即位の礼」の記録 60分 成人 平成2年11月、天皇陛下「即位の礼」の記録
F0300150 馬と祭りパートⅠ 24分 小学校・中学校・成人 馬の伝統行事の映像化。埼玉・飯田八幡神社「鉄砲祭」、鹿児島神宮初午祭「鈴懸け祭」。
F0201490 馬と祭り-東北編- 35分 青少年・成人・高齢者 男たちと馬の歴史について、小迫の延年、馬ッコつなぎ、熊野神社の例祭、騎馬打球などの祭を紹介。
F0201420 神奈川の名工たち~ダイジェスト版~ 30分 青少年・成人・高齢者 神奈川県では、比較的暮らしにかかわりの深い分野で優れた技能を持つ方々25人を卓越技能者として知事表彰し受賞された方々の人柄とその技をビデオ収録している。
F0201370 我が町の史跡 20分 小学校・成人 多摩自然歩道になっている菅地区の歴史探訪。小沢城の物語、寿福寺に残されている義経と弁慶の物語、獅子舞で知られる薬師堂、寺尾台の八角堂を小学生の子どもにも分かりやすいように紹介している。(わが町かわさき映像創作展)
F0201310 獅子舞がある祭 11分 成人・青少年 幸区小向より出家した顕妙院日義聖人が諸国行脚中に習得したいという獅子舞の紹介。大獅子、中獅子、牝獅子の三頭が第1部優雅の舞、第2部斗争の舞、第3部歓喜の舞を見せる。(わが町かわさき映像創作展)
F0201230 わらの男 5分 成人・青少年 自宅の庭の隅で採れた稲を使って、わらじ作りに挑戦する。日本民家園で見たわらじづくりを参考にして、日本文化、藁の文化を実体験する。ユーモアに富んだ作品で、発想の面白さと共に楽しんで視聴できる。(わが町かわさき映像創作展)
F0201190 かつて白きイーハトーヴ音楽編 7分 青少年・成人 現在通っている学校が廃校になるということで、自分の思いを映像化したイメージ作品。映像、音楽共に優れ幻想的で優しく温かい。16ミリフィルムで撮影、編集したものもテレシネ装置でビデオ化した作品。(わが町かわさき映像創作展)
F0200490-F0100670 馬と祭り・中部編 35分 成人・青少年・高齢者 富山県利賀村の「初午」長野市「わら駒」三重郡多度町「上馬」大町市「流鏑馬」高山市「絵馬」南木曽町「花馬」愛知県長久手町「オマント」それぞれの祭りを紹介し、馬の果たしてきた役割などを考えさせる作品。
F0200210-F0200220 行ケヤ海ニ火輪ヲ転ジ明治初年・岩倉使節団 45分 中学校・高校・成人 このビデオでは、岩倉使節団の足跡を欧米各国にたどりながら、近代日本の舞台裏を浮き彫りにし、21世紀の日本の選択を考える。
F0140090 こんにちは二ケ領用水 14分 小学校 二ケ領用水の生い立ち、現状、未来をクイズを交えながら楽しく理解させる。制作川崎市総合教育センター
F0140080 出発進行 19分 小学校 国鉄からJRに変わる「川崎駅」の様子をひとりの助役さんを通して理解させる。制作川崎市総合教育センター
F0140070 円筒分水の役割 3分 小学校 円筒分水の役割を理解させる。制作川崎市総合教育センター
F0140060 円筒分水はどこ 15分 小学校 円筒分水の位置を理解させる。制作川崎市総合教育センター
F0140040 海の玄関川崎港 10分 小学校 工業港である川崎港の様子を紹介し、その役割や出入りする原料や製品を理解させる。制作川崎市総合教育センター
F0140010 かけひのひみつ 10分 小学校 二ケ領用水にかかる水道橋「かけひ」の役割構造を理解させる。制作川崎市総合教育センタ-
F0100680 証言-震災体験者たちの声- 15分 成人・青少年 火災で多くの被害を出した関東大震災、都市型災害と言われた宮城県沖地震、津波による被害の多かった日本海中部地震、それぞれの震災体験者たちの証言から、防災対策の重要性や心がまえについて訴えた作品。
F0100640 ぼくのいる街 23分 青少年・成人・ 写真集「銀座と戦争」を映画化したもので、戦前・戦中・敗戦直後の銀座の貴重な写真がふんだんに登場。新たに撮影した今日の繁栄する銀座のシーンと交互に対比させ、昭和の時代と“いま”を静かに問いなおす
F0100540 知る区ロード登戸 17分 成人・青少年・高齢者 農村地帯から住宅都市へと急速な変化を続ける登戸。かつての津久井道の宿場町としての筏(いかだ)のりの筏宿、また職人の町として栄えた道筋や家並みを地域の行事などを交えながら紹介している。(わが町かわさき映像創作展)
F0100520 わが街かわさき 17分 中学校 工業都市川崎。そこに残る自然、歴史、伝統を川崎北部を中心に紹介しながら、ここにも押し寄せる開発、宅地化の波と自然の調和について問いかける。(わが町かわさき映像創作展)
F0100500 川崎大空襲 20分 中学校・青少年・成人 川崎大空襲をテーマにその内容を生徒がイラストで表現し、空襲体験の朗読とともに戦争の悲惨さ、平和の尊さを訴えている。ドキュメントとしての強さ、迫力、表現豊かなイラストが見る者を圧倒させる。
F0100460 映像で残そうわが町の今昔 20分 小学校・成人 近年、著しく人口増加している多摩区菅地区。町名の起こりから昭和初期の小学校の生活、貧しい農家の暮らしなどを作者の65年間の歩みを通して小学生に優しく話しかけるように説明していく。(わが町かわさき映像創作展)
F0100380-F0140050 川崎の歴史を映すニケ領用水 10分 小学校・中学校・成人 二ケ領用水ができた理由、用水の役割、歴史、円筒分水のしくみなど、郷土に残る二ケ領用水を分かりやすくアニメーションを駆使して説明している。学校教材として授業で使える素晴らしい作品。(わが町かわさき映像創作展)
F6300410 ビデオリレー 15分 小学校・成人 自分達の学校の様子や活動をビデオに収め、市内の小学校間で交換するビデオレターをリレー式に紹介している。ビデオを利用して地域の交流を図るモデルケース。(第6回わが町かわさき映像創作展奨励賞)
F6300370 20分 青少年・成人 比叡山の僧、酒井大阿闍梨がなしとげた8日間の断食、断水、不眠の超人的荒行「十万枚の大護摩」を初めてビデオ撮影した。(第6回わが町かわさき映像創作展奨励賞)
F6201400 発見!タイタニック号 60分 小学校・中学校・成人 タイタニック号は1912年4月14日に北米近海を米国へ航海中に氷山に衝突して1523人の乗客とともに氷の海へ沈んでいった。そのタイタニック号に74年後、何かが起ころうとしている。
F6201320 残されたエジプトの謎 59分 中学校・高校・成人 古代エジプト人が残したピラミッドをはじめとする数々の遺跡は、それらの当時の建設目的や技術等、多くの謎を秘めている。この映像はファラオ、ラムスス2世の一生を追いつつ彼にかかわる建築物の数々を紹介している。
F6200950 アクアの肖像横濱水道物語 30分 中学校・高校・成人 日本における近代水道は横浜に始まった。開港当時、横浜には水が無く井戸水は塩分を多量に含んで使い物にならず“水屋”の売り歩く水は非衛生的で疫病を蔓延させた。街は水を求めてさまよっていた。近代水道誕生物語。
F6200800-F6200810 おばちゃん定食一丁 8分 高校・成人 学生食堂の様子をユーモラスなスキットや、校内の利用者、先輩、食堂のおばちゃんへのインタビューをまじえ紹介する。立派な食堂とはいえないが、生徒の憩いと思い出の場である学食への愛情がしみじみと伝わる。(わが町かわさき映像創作展)
F6200780-F6200790 たちばなの散歩道 20分 中学校・成人 たちばなの散歩道の史跡や社寺等を、伝説と民話をおりまぜながら紹介する。市内にありながら意外と私達が知らない場所を的確なカメラワークでとらえている。(わが町かわさき映像創作展)
F6200760-F6200770 リリー物語 19分 小学校・成人 主人公(犬)リリーが飼主の少女と半年前に他家に貰われていった子ども達の安否を気づかい訪ね歩く。犬を擬人化して、犬それぞれの境遇を描きながら、人と犬との正しい接し方を訴えている。(わが町かわさき映像創作展)
F6200720 水こしがめをたずねて 7分 中学校・成人 この作品が今に残る有馬地区の井戸水や、おばあさんが若い頃から使っていたという水こしがめを紹介し、先人の生活水の確保のための工夫や苦労を伝え、水の大切さを子ども達に気づかせようとしている。(わが町かわさき映像創作展)
F6200700 燃えあがれ台和の火 15分 中学校・成人 多摩区台和地区に伝わるドンド焼きは、竹と藁で組んだ小屋を焼く豪快なものである。青年団と手伝いの中学生の気持ちが天高く燃えあがる炎のように高揚し、暖かく結ばれている様子をカメラが丹念に撮っている。(わが町かわさき映像創作展)
F6200450 歴史と観光の町足尾 20分 中学校・青少年・成人 江戸時代から銅山とともに生きてきた渡瀬川上流の地、足尾が昭和48年に銅山が閉山されたがその自然環境、温泉、銅山施設等、豊かな観光資源を生かして発展していく姿を紹介している。
F6200460 歴史と観光の町足尾 20分 中学校・青少年・成人 江戸時代から銅山とともに生きてきた渡瀬川上流の地、足尾が昭和48年に銅山が閉山されたがその自然環境、温泉、銅山施設等、豊かな観光資源を生かして発展していく姿を紹介している。
F6200470 歴史と観光の町足尾 20分 中学校・青少年・成人 江戸時代から銅山とともに生きてきた渡瀬川上流の地、足尾が昭和48年に銅山が閉山されたがその自然環境、温泉、銅山施設等、豊かな観光資源を生かして発展していく姿を紹介している。
F6200480 歴史と観光の町足尾 20分 中学校・青少年・成人 江戸時代から銅山とともに生きてきた渡瀬川上流の地、足尾が昭和48年に銅山が閉山されたがその自然環境、温泉、銅山施設等、豊かな観光資源を生かして発展していく姿を紹介している。
F6200490 歴史と観光の町足尾 20分 中学校・青少年・成人 江戸時代から銅山とともに生きてきた渡瀬川上流の地、足尾が昭和48年に銅山が閉山されたがその自然環境、温泉、銅山施設等、豊かな観光資源を生かして発展していく姿を紹介している。
F6200390 長沢浄水場 9分 小学校・中学校・成人 川崎の水の作る長沢浄水場がどのように飲料水にかえていくかを説明している。現場の様子に図解や模型を使用して説明され特にろ過装置の実物を断面にした様子やろ過前とろ過後の水の様子の比較など興味深い。
F6200380 日本鋼管 19分 小学校・中学校・成人 日本鋼管について、鋼管の規模を実数と映像でとらえ、原料を荷上げする原料岸壁にはじまり、精錬され圧延、そして製品輸出岸壁への流れと映像、ナレーション、インタビューなどでわかりやすくまとめてある。
F6200370 二ケ領用水をめぐって 9分 小学校・中学校・成人 二ケ領用水の水の用途はもちろん、二ケ領用水に関わる構造物(せき、石段、水路など)について説明されている。また農業用水としてだけでなく生活用水として利用された例も紹介されている。
F6200360 円筒分水Ⅱ 5分 小学校・中学校・高校 二ケ領用水の久地円筒分水は、日本の土木工事史の中でも、他に例を見ない画期的なものであるが、このVTRでは、なぜ分水の方法が円なのか、サイフォンの原理、水量調整の工夫などについて説明されている。
F6200340 円筒分水Ⅰ 7分 小学校・中学校・高校 二ケ領用水の久地円筒分水について、構造や役割が説明されている。特に、農閑期、通水を休止している円筒分水は、構造や役割を知る上で役立つ。
F6200180 川崎文化シリーズ常楽寺~春日神社 10分 中学校・成人 約120点あるマンガ絵で知られる常楽寺。寺の本尊が平安時代につくられた一本作りの聖観世音菩薩像は、神奈川県と川崎市が文化財指定でうばいあいをしたほどの貴重なもので映像で紹介されるのはきわめてめずらしい。
F6200170 ぼくのしめなわづくり 20分 中学校・成人 中学生達は、自分の町に住むしめなわづくりの名人の老人が、町の唯一の敬称者であることを知り、しめなわづくりを記録した。田植え、稲かり、脱穀までを体験を通しながら記録している。
F6200160 川崎文化シリーズ妙楽寺~長尾台の歴史の謎 7分 中学校・成人 9世紀に建立され、源氏代々の祈願寺として知られる妙楽寺。めずらしいナゾや、逸話が残されている。一年に一回しか開帳されない、秘仏・薬師如来、日光・月光菩薩も特別取材、貴重な姿を見せている。
F6200150 川崎大師へようこそ 10分 小学校・成人 川崎大師について、その様子や歴史についてまとめたもの。小学校の子どもたちが川崎大師(平間寺)を探訪し、その雰囲気をくわしく調べている。
F6200140 かわりゆく麻生 10分 中学校・成人  
F6200130 川崎文化シリーズ民家の故郷~日本民家園 15分 中学校・成人 多摩区にある川崎の日本民家園は、全国の農村・漁村・商人の家・宿場町など、庶民にゆかりの深い民家を集め、一目でその地方の特色や建物にまつわる文化の広がりが、理解できる。
F6200120 川崎文化シリーズ丸子日枝神社~びしゃ祭 17分 中学校・成人 この地の豊作祈願のため、正月7日、子どもが手でくりの竹のまとと弓矢で歩射行事を行う伝統など取材した作品。
F6200110 多摩区の紹介 5分 小学校・成人 川崎市にある多摩区について、生田緑地、日本民家園を中心として紹介している。いろいろな時代のくらしを理解するのに役立つ番組で、多摩区の文化や自然についての理解を深めることもできる。
F6200100 川崎の紹介 5分 小学校・成人 高津区にある影向寺を映像によって紹介した番組で授業の中で多様な理解ができる。ナレーションなど説明は無い。
F6200090 みんなで作ろう収穫祭 10分 小学校・成人 さつまいもの栽培をたてわりグループでの活動を通して、栽培の仕方や異学年のふれあい活動の様子が描かれている。
F6200080 登戸駅をたずねて 10分 小学校・成人 川崎市の登戸駅の様子を駅員さんの仕事を中心として、その仕事の内容や種類そして、その仕事を伝える番組。また、インタビューを通して.駅員さんの苦労やお願いごとがわかりやすく、描かれている。
F6200060 二ケ領用水をめぐって~北から南~ 17分 小学校・成人 郷土の開発、二ケ領用水を取水口に近い北と、川崎南部の下流の両方から小学生が、調べて歩き、どんな違いかをさぐっていく。
F6200050 川崎文化シリーズ広福寺~二体の本尊 5分 中学校・成人 寺の本尊が二体というのは、めずらしい。西暦837年慈覚大師円慈により建立されたと伝えられる広福寺は、平安時代の作。仏像を紹介すると共に、そのいわれや川崎市の地名にまつわるめずらしい歴史を紹介している。
F6200040 二ケ領用水をめぐって 15分 小学校・成人 教材として、コンパクトにまとめ二ケ領用水の現在の姿にしぼって有りのままに描いたものでナレーションも教材用としてダイジェストに作ってある。
F6200030 二ケ領用水の開発 10分 小学校・成人 二ケ領用水をつくるときの苦労を現在の工事と昔の工事とで、比較しながらその開発の違いをコンパクトにまとめた番組。
F6100400 甦った正倉院の紙安部栄四郎の雁皮紙 30分 青少年・成人 雁皮紙による古文書が、当時のままの姿で残されている正倉院、その雁皮紙の復元に生涯をかけ完成させた安部栄四郎氏(重要無形文化財保持者)の技を、氏による雁皮紙の制作過程を背景にとらえ説明している。
F6100160 だれのあしあとかな 10分 幼稚園・女性 夢ケ崎動物園の動物の足跡を幼児に見せ、当てた種類の動物の写真を見せるという設定である。母と子の楽しい会話を通して、幼児の想像力をふくらませている。(わが町かわさき映像創作展)
F6100100 二ケ領用水ぼくの取材日記 17分 小学校・中学校・成人 川崎の農業や生活用水を潤してきた二ケ領用水の歴史と、都市化により大きく様相を変えたこの川の現状とを中学生が丹念に紹介している。(わが町かわさき映像創作展)
F6100080 川崎文化シリーズ影向寺 14分 青少年・中学校・高齢者 川崎市・野川の丘陵地帯にある名刹影向寺と、中学校と教師との会話により、雪の降る境内で演ずる鳶のはしご乗りや、秋の例大祭の情景をまじえ紹介していく。数々の文化財が往時の姿をそのばせる。(わが町かわさき映像創作展)
F6100060 ひびけ歌声アテネの空へ 19分 青少年・中学校 ギリシャ公演で好評をはくした川崎少年少女合唱団の活躍の模様を、練習風景からアテネでの本番までルポルタージュ風に記録している。(わが町かわさき映像創作展)
F6000860 地震津波に学ぶ 25分 小学校・中学校・高校 もし神奈川県に地震が起きたらどうなるかを日本海中部地震の教訓をもとに想定し、その対策や心がまえについてまとめたものである。
F6000730 万葉のふるさと 20分 中学校・高校 わが国現存の最古の歌集である万葉集を、国民文学に親しみ、理解するために、大和の美しい自然のたたずまいや遺跡を描いた詩情豊かな作品である。
F6000260 日本一の小さな旅 15分 青少年・成人 川崎の臨海工業地帯を走る大川線は、全長わずか900m所要時間はたった1分40秒である。カメラはこの日本一小さな鉄道、そして沿線で働く乗客や駅員の表情をインタビューをはさみながら紹介する。(わが町かわさき映像創作展)
F6000240 まちを守って200年地蔵尊「本田婆さん」 19分 中学校・高校・成人 御幸中学校放送部がこの一風変わった名前の地蔵尊に興味を持ち、近所のお婆さん達からそのなつかしい由来や地元の住民との結びつきを聞き取っていく。素朴な老人の語り口に下町の人情のようなものが感じられる。(わが町かわさき映像創作展)
F5900220 足でかせいだ夏休み 19分 中学校・高齢者・成人 幸区内の戦死者のお墓を調査し戦争の悲惨さを追っていこうというユニークな活動をしている郷土歴史研究部員が夏休みに年配者からせっせと当時の聞き取りを続け、その一方では古墳発掘の手伝いをする姿を描いている。(わが町かわさき映像創作展)
F5800100 さよなら黒川分校 16分 小学校・中学校・成人 昭和58年3月に閉校になった黒川分校を、その生い立ちにさかのぼり、インタビューなどをまじえながら記録していく。そして現在の学校の閉校式の前後をとらえている。(わが町かわさき映像創作展)
F5800060 お大師さま 5分 成人 川崎大師の参道とみやげもの屋のにぎわう風景を追う。アメ屋、ダルマ屋等々、境内のハトや地蔵。おまいりする人々をアップし、バック音楽のリズムにのって紹介している。(わが町かわさき映像創作展)